すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
ホーム
税の情報・手続・用紙
税について調べる
タックスアンサー(よくある税の質問)
確定申告
確定申告
この分野に関する主な情報は次のとおりです。
このページに掲載されていない情報は、「
一覧から探す
」から探すことができます。
所得税
申告・納税
1000 所得税のしくみ
1900 給与所得者で確定申告が必要な人
1906 給与所得者がネットオークション等により副収入を得た場合
1910 中途退職で年末調整を受けていないとき
2020 確定申告
2022 納税者が死亡したときの確定申告(準確定申告)
2024 確定申告を忘れたとき
2026 確定申告を間違えたとき
2029 確定申告書の提出先(納税地)
2030 還付申告
2036 確定申告書の税務署への送付
2040 予定納税
2260 所得税の税率
所得金額
1250 配当所得があるとき(配当控除)
1300 所得の区分のあらまし
1310 利息を受け取ったとき(利子所得)
1330 配当金を受け取ったとき(配当所得)
1370 不動産収入を受け取ったとき(不動産所得)
1400 給与所得
1410 給与所得控除
1411 所得金額調整控除
1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)
1463 株式等を譲渡したときの課税(申告分離課税)
1472 株式等以外の有価証券の譲渡による所得(総合課税)
1490 一時所得
1500 雑所得
1522 先物取引に係る雑所得等の課税の特例
1523 先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除
1524 暗号資産を使用することにより利益が生じた場合の課税関係
1525-2 NFTやFTを用いた取引を行った場合の課税関係
1600 公的年金等の課税関係
1610 保険契約者(保険料の負担者)である本人が支払を受ける個人年金
1615 遺族の方が支払を受ける個人年金
1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき
1800 パート収入はいくらまで所得税がかからないか
1810 家内労働者等の必要経費の特例
2011 課税される所得と非課税所得
3102 譲渡所得の申告期限
3105 譲渡所得の対象となる資産と課税方法
3202 譲渡所得の計算のしかた(分離課税)
3208 長期譲渡所得の税額の計算
3211 短期譲渡所得の税額の計算
所得控除
1100 所得控除のあらまし
1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)
1119 医療費控除に関する手続について
1122 医療費控除の対象となる医療費
1129 特定一般用医薬品等購入費を支払ったとき(医療費控除の特例)【セルフメディケーション税制】
1130 社会保険料控除
1135 小規模企業共済等掛金控除
1140 生命保険料控除
1145 地震保険料控除
1150 一定の寄附金を支払ったとき(寄附金控除)
1155 ふるさと納税(寄附金控除)
1160 障害者控除
1170 寡婦控除
1171 ひとり親控除
1172 寡夫控除
1175 勤労学生控除
1180 扶養控除
1190 配偶者の所得がいくらまでなら配偶者控除が受けられるか
1191 配偶者控除
1195 配偶者特別控除
1199 基礎控除
税額控除
1200 税額控除
1210 マイホームの取得等と所得税の税額控除
1211-1 住宅の新築等をし、令和4年以降に居住の用に供した場合(住宅借入金等特別控除)
1211-2 買取再販住宅を取得し、令和4年以降に居住の用に供した場合(住宅借入金等特別控除)
1211-3 中古住宅を取得し、令和4年以降に居住の用に供した場合(住宅借入金等特別控除)
1211-4 増改築等をし、令和4年以降に居住の用に供した場合(住宅借入金等特別控除)
1211-5 要耐震改修住宅を取得し、令和4年以降に居住の用に供した場合(住宅借入金等特別控除)
1212 一般住宅の新築等をした場合(住宅借入金等特別控除)
1213 認定住宅の新築等をした場合(住宅借入金等特別控除)
1214 中古住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)
1216 増改築等をした場合(住宅借入金等特別控除)
1221 認定住宅の新築等をした場合(認定住宅新築等特別税額控除)
1260 政党等寄附金特別控除制度
1263 認定NPO法人に寄附をしたとき
1266 公益社団法人等に寄附をしたとき
その他
2070 青色申告制度
2072 青色申告特別控除
2075 青色事業専従者給与と事業専従者控除
2091 個人事業者の納税地等に異動があった場合の届出関係
贈与税
4103 相続時精算課税の選択
4302 贈与者が贈与した年の中途に死亡した場合の相続時精算課税の選択
4303 年の中途に推定相続人又は孫となった場合の相続時精算課税の適用
4304 相続時精算課税を選択する贈与税の申告書に添付する書類
4305 相続時精算課税を選択する贈与税の申告書に添付する書類(贈与税の申告期限前に受贈者が死亡した場合)
4402 贈与税がかかる場合
4405 贈与税がかからない場合
4408 贈与税の計算と税率(暦年課税)
4409 贈与税の計算(相続時精算課税の選択をした場合)
4410 複数の人から贈与を受けたとき(暦年課税)
4429 贈与税の申告と納税
4452 夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除
4455 配偶者控除の対象となる居住用不動産の範囲
4503 相続時精算課税選択の特例
4504 住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の計算(相続時精算課税の選択をした場合)
4506 住宅取得等資金とそれ以外の財産を同一年中に贈与されたとき(相続時精算課税)
4507 住宅取得等資金で取得した家屋に居住できないとき(相続時精算課税)
4508 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税
消費税
6101 消費税のしくみ
6121 納税義務者
6125 国内取引の納税義務者
6137 課税期間
6141 納税義務の成立の時期
6501 納税義務の免除
6505 簡易課税制度
6601 申告と納税
6605 納付税額がないときの確定申告
6609 中間申告の方法
6615 確定申告書等に添付することとなる書類
6617 納税地
その他
1923 海外勤務と納税管理人の選任
9201 振替納税のお勧め
9205 延滞税について
9209 コンビニ納付(バーコード)
9209-2 コンビニ納付(QRコード)
このページの先頭へ
税の情報・手続・用紙
税について調べる
所得税(確定申告書等作成コーナー)
タックスアンサー(よくある税の質問)
税の相談
税目別情報
路線価図・評価倍率表
災害関連情報
国際税務関係情報
税についての上手な調べ方
申告手続・用紙
申告・申請・届出等、用紙(手続の案内・様式)
社会保障・税番号制度(マイナンバー)
納税・納税証明書手続
納税に関する総合案内
納税証明書
延納・物納申請等
延滞税
税理士に関する情報
新着情報
税理士制度
税理士試験
税理士に関する懲戒処分等
税理士をお探しの方
税理士関係法令等・Q&A
お酒に関する情報
酒税関係及び各種施策
一般的な酒税の取扱い
専門的な酒税の取扱い
専門的な酒税の相談
酒税の申告・納付や届出等
電話相談センター・税務署の案内
審議会等
統計情報・各種資料
お酒に関するQ&A(よくある質問)
税の学習コーナー