○ 令和3年分の「確定申告書等作成コーナー」を公開しました。
※令和3年分の確定申告書等作成コーナーの変更点はこちらをご確認ください。
○ 感染等により、期限までに申告が困難な方は延長することができます。
→詳しくはこちら
○ e-Taxへの接続障害について
→詳しくはこちら
※ e-Taxの接続障害による個別延長手続に関するFAQ(PDF/619KB)
※ e-Taxの接続障害に伴う65万円の青色申告特別控除の取扱いについて(PDF/488KB)
確定申告特集では、申告・納税の期限のほか、申告書の作成・提出の方法や納税の方法など、確定申告に関する情報を紹介しています。
※ 確定申告書等の作成もこちらからできます。
このQ&Aでは、申告書の入手方法や税務署の開庁時間、税金の納付方法など確定申告期に多いお問合せとそれについての一般的な回答を掲載しています。
ここで掲載されていない内容は、チャットボット「税務職員ふたば」にご相談いただくか、税に関する身近な質問を集めた「タックスアンサー(よくある税の質問)」をご覧ください。
国税に関するご相談・ご質問は最寄りの税務署(税務署の所在地などを知りたい方へリンク)にお問合せください。
マイナンバーカードをお持ちの方は、「マイナポータル連携」を利用することで、政府が運営するオンラインサービス「マイナポータル」から、さまざまな控除証明書等の情報について、一括で取得し、申告書等の該当項目に自動入力することができます。
「マイナポータル連携」を利用するためには、事前設定が必要となります。
生命保険料控除、地震保険料控除及び寄附金控除の控除証明書等の電子的交付について、制度の概要及び電子的控除証明書等の交付を受けた方や電子的控除証明書等の発行者の方へのご案内などの情報をご紹介しています。
令和3年分の確定申告から、特定寄附金の受領者が地方団体であるとき(ふるさと納税であるとき)は、「寄附金の受領書」に代えて、特定事業者が発行する年間寄附額を記載した「寄附金控除に関する証明書」を添付することができることとされました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードサイト(別ウィンドウ)からダウンロードしてください。