※ 所得税及び復興特別所得税の申告が必要ない方も、記帳・帳簿等の保存制度の対象となります。
※ 令和4年以降、前々年分の業務に係る雑所得の収入金額が300万円超の方は、その業務に係る現金預金取引等関係書類を保存しなければならないこととされました。
保存が必要なもの | 保存期間 | |
---|---|---|
帳簿 | 収入金額や必要経費を記載した帳簿(法定帳簿) | 7年 |
業務に関して作成した上記以外の帳簿(任意帳簿) | 5年 | |
書類 | 決算に関して作成した棚卸表その他の書類 | 5年 |
業務に関して作成し、又は受領した請求書、納品書、送り状、領収書などの書類 | 5年 |
※ 令和4年以降、前々年分の業務に係る雑所得の収入金額が300万円超の方は、その業務に係る現金預金取引等関係書類を5年間保存する必要があります。
なお、現金預金取引等関係書類とは、居住者等が上記の業務に関して作成・受領した請求書、領収書その他これらに類する書類(自己の作成したこれらの書類でその写しのあるものは、その写しを含みます。)のうち、現金の収受・払出し、預貯金の預入・引出しに際して作成されたものをいいます。
※ 令和5年分の確定申告に対する修正申告等から、売上げに関する帳簿を保存していなかったことや帳簿の売上げについて記載が不十分であったことなどが税務調査において把握された場合には、帳簿に記載すべき事項に関する申告漏れに対して通常課される加算税(過少申告加算税・無申告加算税)の割合に5%又は10%が加重されることとなりました。
制度の概要や適用上の留意点等については、「帳簿の提出がない場合等の加算税の加重措置に関するQ&A」をご覧ください。
※ 税務署では、白色申告の方で、新たに記帳を行う方や記帳の仕方がわからない方のために、記帳・帳簿等の保存制度の概要や記帳の仕方等を説明する「記帳説明会」を実施しています。
詳しくは、「記帳説明会のご案内」をご覧ください。
事業所得等を有する白色申告の方については、簡易な方法による記帳が認められています。
簡易な方法による記帳については、以下のとおりです。
取引事項 | 記帳方法 |
---|---|
1 売上(加工その他の役務の給付等売上と同様の性質を有する収入金額及び家事消費等を含む。)に関する事項 | 取引の年月日、売上先その他の相手方及び金額並びに日々の売上の合計金額を記載する。ただし、次に掲げるところによることができる。
|
2 1に掲げるもの以外の収入に関する事項 | 取引の年月日、事由、相手方及び金額を記載する。ただし、次に掲げるところによることができる。
|
3 仕入に関する事項 | 取引の年月日、仕入先その他の相手方及び金額並びに日々の仕入の合計金額を記載する。ただし、次に掲げるところによることができる。
|
4 3に掲げるもの以外の費用に関する事項 | 雇人費、外注工賃、減価償却費、貸倒金、地代家賃、利子割引料及びその他の経費の項目に区分して、それぞれその取引の年月日、事由、支払先及び金額を記載する。ただし、次に掲げるところによることができる。
|
取引事項 | 記帳方法 |
---|---|
1 収入に関する事項
|
収穫の年月日、農産物の種類及び数量を記載する。ただし、米、麦その他の穀物以外の農産物については、収穫に関する事項の記載を省略することができる。 |
|
取引の年月日、売上先その他取引の相手方及び金額を記載する。ただし、次に掲げるところによることができる。
|
2 費用に関する事項
|
収穫の年月日、農産物の種類及び数量を記載する。ただし、米、麦その他の穀物以外の農産物については、収穫に関する事項の記載を省略することができる。 |
|
雇人費、小作料、減価償却費、貸倒金、利子割引料及びその他の経費の項目に区分して、それぞれその取引の年月日、事由、支払先及び金額を記載する。ただし、次に掲げるところによることができる。
|
取引事項 | 記帳方法 |
---|---|
1 収入に関する事項 | 賃貸料、雑収入のようにそれぞれ適宜な項目に区分して、それぞれその取引の年月日、事由、相手方及び金額を記載する。ただし、保存している契約書、領収書控等によりその内容を確認できる取引については、その項目ごとに、日々の合計金額のみを一括記載することができる。 |
2 費用に関する事項 | 雇人費、減価償却費、貸倒金、地代、借入金利子及びその他の経費の項目に区分して、それぞれその取引の年月日、事由、支払先及び金額を記載する。ただし、次に掲げるところによることができる。
|
取引事項 | 記帳方法 |
---|---|
1 山林の伐採、譲渡、家事消費等の収入に関する事項 | 取引の年月日、売上先その他の相手方及び金額を記載する。ただし、次に掲げるところによることができる。
|
2 費用に関する事項 | 雇人費、減価償却費、貸倒金、利子割引料及びその他の経費の項目に区分して、それぞれその取引の年月日、事由、支払先及び金額を記載する。ただし、次に掲げるところによることができる。
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
税務署では、白色申告の方で、新たに記帳を行う方や記帳の仕方がわからない方のために、記帳・帳簿等の保存制度の概要や記帳の仕方等を説明する「記帳説明会」を実施しています。
詳しくは、「記帳説明会のご案内」をご覧ください。
※ 説明会は、税務署の職員が講師となって実施するほか、各国税局が事業者に委託して行う場合があります。
記帳指導を希望される方には、記帳の仕方のほか、一般的な決算における処理や確定申告書等の作成の仕方に至るまでの一貫した指導を、各国税局が事業者に委託して行っています。
記帳指導の対象は、新たに青色申告を行うなど正規の簿記の原則に従った記帳を行う方や新たに消費税の課税事業者となる方などです。
指導の方法は次のとおりですが、会計ソフトを利用すれば、日々の取引内容を入力するだけで簡単に記帳できますのでお勧めしています。
※ 使用する会計ソフトの種類は、記帳指導の受託者である事業者により異なります。
※ 記帳の仕方の指導から決算の方法、e-Tax(国税電子申告・納税システム)による申告まで、複数回(4〜5回程度)の記帳指導を行います。
※ 記帳指導の実施内容については、各国税局・税務署により異なります。
記帳指導を希望される方は、最寄りの税務署(所得税担当)にお問い合わせください(電話相談時間/午前8時30分〜午後5時(土日祝を除く))。
最寄りの税務署にお電話いただきますと、自動音声でご案内いたします。
自動音声にしたがって「2」番を選択していただき、所得税担当にご連絡ください。
※ 税務署の所在地・電話番号は「税務署の所在地の案内」をご覧ください。
※ 希望者が多数の場合は、ご希望に添えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※ 記帳指導のお申込みをいただいた場合、住所、氏名、電話番号など記帳指導の実施に必要となる情報を、記帳指導の受託者である事業者に提供いたします。
「青色申告」は、日々の取引を所定の方法により記帳し、その帳簿に基づいて正しい申告をすることで、税金の面でいろいろ有利な特典が受けられる制度です。
是非、青色申告をはじめてみませんか?
詳しくは、「はじめてみませんか?青色申告」(パンフレット)(PDF/4,796KB)をご覧ください。