確定申告の時期には全国で2,000万人を超える納税者の方々が確定申告をされるため、税務署及び電話相談窓口は大変混雑します。
そこで、この時期にお問合せの多いご質問とそれについての一般的な回答及び誤りの多い事例を掲載しましたので、確定申告の際の参考としてください。ここで掲載されていない内容は、チャットボット「税務職員ふたば」にご相談いただくか、税に関する身近な質問を集めた「タックスアンサー(よくある税の質問)」をご覧ください。
また、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に沿って金額等を入力することにより、税額などが自動計算され、所得税や消費税、贈与税の申告書などを作成できます(確定申告等作成コーナーはこちら)。
おって、確定申告書や各種手引きなどは、国税庁ホームページ「確定申告特集」からダウンロードできます。
※ 令和3年1月から、所得税の確定申告の際に、マイナポータルを活用することで、控除証明書等の情報を一括取得し、該当の各控除欄に金額等が自動入力されます(マイナポータル連携)。詳細は、「マイナポータル連携特設ページ」をご覧ください。
※ 令和元年10月1日から消費税の軽減税率制度が実施されました。軽減税率制度に関する情報はこちらをご覧ください。
※ 新型コロナウイルス感染症の関連情報(感染等により、期限までに申告が困難な方の延長手続を含む)については、「新型コロナウイルス感染症に関する対応等について」をご覧ください。このうち、新型コロナウイルス感染症に関連する所得税法上の取扱いについては、「国税における新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応と申告や納税などの当面の税務上の取扱いに関するFAQ」をご覧ください。
※ PDFファイルが開けない、印刷できないなどの場合はこちらをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードサイト(別ウィンドウ)からダウンロードしてください。