A 国税庁ホームページ「確定申告書等の様式・手引き等」では、確定申告書のほか、付表・計算書・明細書や手引きなどを掲載しています。必要な用紙を印刷してご利用ください。
また、確定申告書などの用紙は、税務署や確定申告会場のほか、市区町村の担当窓口や指導相談会場でもお受け取りいただけます。この場合、窓口の受付時間などにご注意ください。
(注1) 国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に沿って金額等を入力することにより、税額などが自動計算され、所得税等の申告書や青色申告決算書などを作成できます(確定申告書等作成コーナーはこちら)。
また、給与収入がある方、年金収入や副業の収入がある方のほか、青色申告決算書または収支内訳書の作成を要する事業所得や不動産所得などがある方などは、スマートフォンで所得税等の申告書等を作成いただけます。
(注2) 申告書などの用紙の送付を希望される方は、所轄税務署にご連絡ください。
A 「確定申告のお知らせ」はがきとは、予定納税額などの申告書の作成に必要な情報を記載したはがき(又は封書)です。例年、1月下旬以降を目処に、申告が必要と思われる方にお送りしています(申告相談にお越しの際は、「確定申告のお知らせ」はがきをお持ちください。)。
また、所得税又は消費税の申告を、ご自宅等からマイナンバーカード方式を利用してe-Taxにより送信された方(各申告会場や指導会場においてご本人の電子証明書のみを付してe-Taxにより送信された方を含む。)や、税理士に依頼して作成・提出をされた方は、「確定申告のお知らせ」はがきが送付されません。
e-Taxをご利用の場合は、e-Taxへログイン後、メッセージボックスにて「確定申告等についてのお知らせ」(注)をご参照ください。
(注) 「確定申告等についてのお知らせ」とは、1月下旬頃、e-Taxのメッセージボックスへ、予定納税額等の申告書の作成に必要な情報を格納してお知らせするものです。
なお、e-Taxのメッセージボックスの閲覧については、セキュリティ対策の観点から、原則としてマイナンバーカード等の電子証明書が必要です。詳しくは「メッセージボックスのセキュリティ強化について」をご確認ください。