税の学習コーナー > 学習・入門編 >
用語集
用語集
- 介護
- お年寄りや病気になった人の世話をすることです。
- 公的サービス
- 国や地方公共団体が行うサービスで、ごみの収集・処理や、警察、消防などのことをいいます。
- 公債金
- 国が借りて集めたお金(借金)のことをいいます。
- 国税局
- 国税局の管内にある税務署をとりまとめたり、正しく税金が納められているか調べたり、税金を集める仕事をしているところです。
- 国税庁
- 全国にある国税局と税務署をとりまとめる仕事をしているところです。
- 国会
- 国の議会のことをいいます。選挙で選ばれた国民の代表者が集まり、話し合うところです。
- 社会保障
- 国が国民の生活を支えるために作られた制度のことをいいます。
- 主税局
- 財務省の中にあり、税のしくみについて、国会で話し合うための案を作る仕事をしているところです。
- 住民税
- 住民が、それぞれ住んでいる都道府県や市区町村に納める税金です。
- 消費税
- 商品を買ったりサービスを受けたりしたときなどにかかる税金で、消費者が負担します。
- 所得税
- 会社からもらう給料やボーナス、自分で商売をしてかせいだお金などにかかる税金です。
- 申告
- 1年間の税金などを自分で計算して、税務署に決められた書類(申告書)を出すことです。
- 政府開発援助・ODA(オーディーエー)
- 先進国が発展途上国などの開発及び福祉の目的のために資金を援助したりする活動のことです。
- 税務署
- 税金についての相談に応じたり、正しく税金が納められているか調べたり、地域の人たちや会社から税金を集める仕事をしているところです。
- 内閣
- 内閣総理大臣とそのほかの大臣が集まる組織です。予算案を作成する仕事もしています。
- 年金
- 年をとったときなども安心して暮らしていくため、国から受けとるお金です。
- 年貢
- 昔、作物などを作る農民が土地を持っている人に納めていた税のことをいいます。
- 福祉
- たとえば、心や体に障害のある人たちが、他の人たちと一緒に暮らしていけるように助けたり、年をとって体が思うように動かなくなった人たちの介護(生活の世話)をすることをいいます。
- 法人税
- 会社がかせいだお金などにかかる税金です。
- 補助金
- 国や地方公共団体が私立の学校などに渡すお金のことです。教育など、みんなの役に立つものに限り渡されるお金です。
- 予算
- 1年間に国に入るお金と使いみちの予定を示した計画のことをいいます。

このページの先頭へ