税の学習コーナー > 学習・発展編 >
税の国際比較
税の国際比較
税のしくみは国によって異なります。
日本の税を諸外国の税と比較してみましょう。
消費税(付加価値税)の比較
日本では平成元年から、消費者に広く公平に負担を求める「消費税」を導入しましたが、これと同じような税制はヨーロッパ諸国ではすでに「付加価値税」として導入されていました。
「付加価値税」は、全世界
150
以上の国や地域で採用されています。
消費税(付加価値税)の標準税率
(2023
年
1
月現在)
消費税(付加価値税)の税率を示したグラフです。
【豆知識】消費税は私たちの老後と地域を支えています。
日本における消費税・地方消費税は、私たちが老後も安心して生活できるよう年金や医療などのために使われています。
所得税・住民税負担の比較
所得税・住民税の負担水準の国際比較
※日本
については2023年分以降、諸外国
については2023年1月現在
所得税と住民税の負担水準を給与収入の例で分けて、諸外国と比べたグラフです。
所得税と住民税を合わせた金額は、収入が多くなるほど高い割合となっています。
所得が多い人ほど税率が高くなるしくみを累進課税といい、国民にはそれぞれの所得に応じた税金を納めてもらおうという考え方に基づいています。

このページの先頭へ