| 章 | 番号 | 展示資料名 | 年代 | 寄贈者・移管元 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 税務署の統廃合とその影響 | 1 | 明治30(1897)年 創設時の税務署一覧(図) | − | − | |
| 2 | 税務署数の変遷(図) | − | − | ||
| 3 | 収税署の郡役所からの分離 | 明治28(1895)年 | 仙台国税局 移管 | ||
| 4 | 同一名称の税務署 | 明治39(1906)年 | 江差税務署 移管 | ||
| 5 | 長崎税務監督局と長崎税務署の絵はがき | 明治41(1908)年 | 久米 幹男 氏 寄贈 | ||
| 6 | 大田原税務署の絵はがき | 明治末年頃 | 久米 幹男 氏 寄贈 | ||
| 7 | 税務署統廃合の予告 | 明治42(1909)年 | 茨木税務署 移管 | ||
| 8 | 税務署の統合と改称 | 明治42(1909)年 | 東京国税局 移管 | ||
| 9 | 小浜税務署長の民心調査 | 明治42(1909)年 | 小浜税務署 移管 | ||
| 10 | 大磯税務署の移転問題 | 大正3(1914)年 | 平塚税務署 移管 | ||
| 絵はがきになった税務署 | 11 | 淀川税務署(大阪府)の 記念絵はがき |
新築記念絵はがき用封筒 | 昭和6(1931)年 | 久米 幹男 氏 寄贈 |
| 新築記念庁舎絵はがき | |||||
| 新築落成記念(会議室ノ一部・通用路) | |||||
| 新築記念(管内図) | |||||
| 庁舎新営工事概要(絵はがき同包) | |||||
| 12 | 出町税務署(富山県)の 名所絵はがき |
名所絵はがき用封筒 | 大正11(1922)年 | 久米 幹男 氏 寄贈 | |
| 出町役場・東礪波郡役所・県立礪波中学校 | |||||
| 出町税務署・出町警察署・出町区裁判所 | |||||
| 出町尋常高等小学校及技芸女学校・御真影奉安所 | |||||
| 出町略図 | |||||
| 13 | 平税務署(福島県)の 絵はがき |
記念絵はがき用封筒 | 大正11(1922)年 | 久米 幹男 氏 寄贈 | |
| 新庁舎、小島仙台税務監督局長、佐藤平税務署長 | |||||
| 応接室、事務室 | |||||
| 平税務所・磐城郡役所・平裁判所(平名所其2) | |||||
| ステーシヨン前通り(平名所其9) | |||||
| 14 | 民間作成の新築記念 絵はがき |
下館税務署(茨城県) | 大正2(1913)年 | 久米 幹男 氏 寄贈 | |
| 粉河税務署(和歌山県) | 明治44(1911)年 | ||||
| 西大寺税務署(岡山県) | 大正3(1914)年 | ||||
| 洲本税務署(兵庫県) | 大正2(1913)年 | ||||
| 松任税務署(石川県) | 大正8(1919)年 | ||||
| 山形税務署(山形県) | 大正5(1916)年 | ||||
| 大浜税務署(愛知県)(庁舎) | 大正15(1926)年 | ||||
| 大浜税務署(愛知県)(庁舎内部) | |||||
| 大浜税務署(愛知県)(庁舎、記念スタンプあり) | |||||
| 大浜税務署(愛知県)(庁舎内部、記念スタンプあり) | |||||
| 15 | 税務署のある風景 | 名寄税務署(北海道) | 大正11(1922)年 | 久米 幹男 氏 寄贈 | |
| 石巻税務署(宮城県) | 明治37(1904)年 | ||||
| 粕壁税務署(埼玉県) | 明治44(1911)年 | ||||
| 七尾税務署(石川県) | 大正9(1920)年 | ||||
| 豊橋税務署(愛知県) | 明治44(1911)年 | ||||
| 八幡税務署(滋賀県) | 明治33(1900)年 | ||||
| 味野税務署(岡山県) | 明治38(1905)年 | ||||
| 八幡浜税務署(愛媛県) | 明治43(1910)年 | ||||
| 長崎税務署(長崎県) | 大正10(1921)年 | ||||
| 天草税務署(熊本県) | 明治42(1909)年 | ||||
| 昭和の税務署庁舎 | 16 | 松本税務署(長野県)の 移庁式典 |
近藤名古屋局長と植木署長(絵はがき) | 昭和3(1928)年 | 久米 幹男 氏 寄贈 |
| 松本城天守閣(松本税務署移庁記念絵はがき) | |||||
| 松本税務署の歌(松本税務署移庁記念絵はがき) | |||||
| 旧庁舎(写真) | 松本税務署 提供 | ||||
| 上棟式(写真) | |||||
| 新庁舎(写真) | |||||
| 落成式典(写真) | |||||
| 午餐会の控室(写真) | |||||
| 午餐会(写真) | |||||
| 午餐会(写真) | |||||
| 撒き餅(写真) | |||||
| 園遊会(写真) | |||||
| 園遊会(写真) | |||||
| 園遊会余興(写真) | |||||
| 園遊会余興(写真) | |||||
| 機上の植木署長(写真) | |||||
| 17 | 一宮税務署(愛知県)移庁式の 記念品 |
袋(移庁記念) | 昭和4(1929)年 | 大竹 潔 氏 寄贈 | |
| 移庁記念絵はがき用袋 | |||||
| 移庁記念絵はがき(庁舎全景) | |||||
| 移庁記念絵はがき(会議室) | |||||
| 庁舎新営工事概略 | |||||
| 小学児童納税感想録(稚き世嗣人の夢) | |||||
| 一宮税務署しるべ(昭和4年4月移庁記念) | |||||
| 18 | 王子税務署(東京都)の庁舎新築 | 昭和30(1955)年の王子署庁舎 | 昭和30(1955)年 | 東京国税局 移管 | |
| 王子署長による開庁式式辞 | 昭和14(1939)年 | 王子税務署 移管 | |||
| 庁舎建築経過 | 昭和12(1937)年 〜昭和14(1939)年 |
王子税務署 移管 | |||
| 王子公報会規約 | 昭和14(1939)年頃 | 王子税務署 移管 | |||
| 19 | 江戸川税務署(東京都)の庁舎新築 | 江戸川税務署落成記念 | 昭和23(1948)年 | 岸田 祐二 氏 寄贈 | |
| 昭和23(1948)年 江戸川税務署庁舎 | 昭和23(1948)年 | 岸田 祐二 氏 寄贈 | |||
| 江戸川税務署新庁舎建設協賛会会員 | 昭和23(1948)年 | 岸田 祐二 氏 寄贈 | |||
| 税務署庁舎建築日誌 | 昭和22(1947)年 | 江戸川北税務署 移管 | |||
| 20 | 庁舎にまつわるエピソード 木更津税務署(千葉県) 巻税務署(新潟県) 富山税務署(富山県) |
木更津税務署 大正6年の庁舎 | 大正6(1917)年 | 久米 幹男 氏 寄贈 | |
| 木更津税務署 大正11年の庁舎 | 昭和3(1928)年 | 鈴木 直美 氏 寄贈 | |||
| 巻税務署 明治24(1891)年の直税分署 | 不明 | 個人蔵 | |||
| 巻税務署 昭和3(1928)年の庁舎 | 昭和戦前 | 名古屋国税局 移管 | |||
| 富山税務署 明治33(1900)年の庁舎 | 明治42(1909)年 | 紅谷 義次 氏 寄贈 | |||
| 富山税務署 明治43(1910)年の庁舎 | 大正7(1918)年 | 久米 幹男 氏 寄贈 | |||
| 21 | 今に残る税務署庁舎 郡上税務署(岐阜県) 相川税務署(新潟県) 森税務署(大分県) |
昭和3(1928)年の庁舎 | 昭和戦前 | 名古屋国税局 移管 | |
| 現在の郡上八幡博覧館 | 不明 | 郡上八幡博覧館 提供 | |||
| 昭和6(1931)年の新庁舎 | 昭和戦前 | 名古屋国税局 移管 | |||
| 現在の旧相川税務署 | 不明 | 佐渡市 提供 | |||
| 昭和9(1934)年の庁舎 | 昭和戦前 | 久米 幹男 氏 寄贈 | |||
| 現在の玖珠郡教育会館 | 不明 | 玖珠町 提供 | |||