[概要]

国税は、申告した税額等に基づき納税者ご自身で納付の期限(納期限)までに納付していただく必要があります。
納付手続は、次のとおり様々な方法がありますので、ご自身で選択し、納付手続を行ってください。
※ 申告書の提出後に税務署から納付書の送付や納税通知等のお知らせはありませんのでご注意ください。
納付手続 納付方法 便利に利用できる方 納付手続に必要となるもの
ダイレクト納付 e-Taxによる簡単な操作で預貯金口座からの振替により納付する方法
  • e-Taxで申告等をされている方
  • 源泉所得税を納めている方(源泉徴収義務者)など、頻繁に納付手続をされている方
  • 日付を指定して納付をされたい方
  • e-Taxの開始届出書の提出
  • ダイレクト納付利用届出書の提出
インターネットバンキング等 インターネットバンキング等から納付する方法
  • e-Taxで申告等をされている方
  • インターネットバンキングやモバイルバンキングを利用されている方
  • e-Taxの開始届出書の提出
  • インターネットバンキング又はモバイルバンキングの契約
クレジットカード納付 「国税クレジットカードお支払サイト」を運営する納付受託者(民間業者)に納付を委託する方法
  • インターネットに接続できるパソコン等をお持ちの方
  • クレジットカードを利用されている方
  • クレジットカード
  • 決済手数料
スマホアプリ納付 「国税スマートフォン決済専用サイト」を運営する納付受託者(民間業者)に納付を委託する方法
  • インターネットに接続できるスマートフォンをお持ちの方
  • 利用可能なPay払い(○○ペイ)へのアカウント登録がされている方
  • スマートフォン
コンビニ納付(QRコード) コンビニエンスストアの窓口で納付する方法
  • 金融機関や税務署が近隣にない方
  • インターネットに接続できるパソコン等をお持ちの方
  • コンビニ納付用QRコード
コンビニ納付(バーコード)
  • 金融機関や税務署が近隣にない方
  • 税務署からバーコード付納付書の送付を受けられた方
  • バーコード付納付書
振替納税 預貯金口座からの振替により納付する方法
  • 申告所得税や消費税(個人)の確定申告書を毎年提出する必要のある方
  • 振替依頼書の提出
窓口納付
※) 金融機関や税務署の窓口
金融機関又は所轄の税務署の窓口で納付する方法
  • 上記の手続により納付ができない方
  • 納付書
    (金融機関の窓口で納付する場合)

※ 各納付手続名から詳細な情報をご確認ください。

○ 相続税・贈与税の延納及び相続税の物納制度は延納・物納申請等をご確認ください。
○ 国外から納付する必要がある場合は、国外から利用可能な納付手続をご確認ください。

[手続根拠]

国税通則法

[手続対象者]

国税の申告等により、納付する税額がある方

[納期限・振替日]

[相談窓口]

最寄りの税務署

[備考]

(ご注意ください)

納税が納期限に遅れますと、法定納期限の翌日から納付の日までの延滞税を併せて納付する必要があります。

詳しくは、延滞税の計算方法をご覧ください。

延滞税の計算方法は延滞税の計算方法をご覧ください。