スマホアプリ納付とは、e-Taxで申告等データを送信した後などに、国税庁長官が指定した納付受託者(GMOペイメントゲートウェイ株式会社)が運営するスマートフォン決済専用のWebサイト(国税スマートフォン決済専用サイト)から、 「○○Pay」といったスマホ決済アプリを使用して納付する方法です。申告税額等が30万円を超える場合はご利用になれません。
≪スマホアプリ納付に関する各種情報≫
○国税スマートフォン決済専用サイトへのアクセス方法の集約化について
令和7年2月1日から、税務行政におけるDXを一層推進する観点から、より多くの納税者の方に、スマートフォンまたはパソコンを利用して自宅等で申告から納付までの一連の手続をデジタルでシームレスに完了していただくことを目指し、これまで複数あったアクセス方法をe-Taxを経由する方法に集約いたしました。
令和7年2月1日から、スマホアプリ納付を行う場合には、お手持ちのスマートフォンまたはパソコンからe-Taxにより申告等の手続を行っていただいた上、e-Taxを経由して「国税スマートフォン決済専用サイト」をご利用ください。
※ 確定申告書等作成コーナーで申告書を書面で作成した際に出力されるQRコードについては、令和7年1月6日から出力されなくなります。
e-Taxを経由していただくことで、「国税スマートフォン決済専用サイト」では、住所や氏名等の情報を入力することなく簡単に納付手続を完了することができます。大変便利ですので、ぜひご利用ください。
※ 本件対応に関するQ&Aはこちら
(ご注意)
スマホアプリ納付は、納付税額が30万円以下の方が納付するための手続です。30万円を超える納付税額の方が、アプリ納付を行う目的で複数回に分けて納付することはお控えください。
30万円を超える税額の納付には、他のキャッシュレス納付手段(ダイレクト納付、振替納税、インターネットバンキングを利用した電子納付等)であれば一度で手続を終えることができ大変便利ですので、そちらをご利用ください。
スマホアプリ納付のリーフレットはこちらからご覧いただけます。
≪ご利用に当たっての注意事項≫
※ 利用するPay払いで設定された上限金額により、利用可能な金額が制限される場合があります。
領収書が必要な方は、最寄りの金融機関で納付してください。
※当面の間、リーフレット等にロゴが表示されていない場合があります。
事前にe-Taxの利用開始手続(e-Taxホームページ)をしてください。
ご利用可能なPay払いをスマートフォンにインストールしてください。
e-Taxを利用して申告書・源泉所得税徴収高計算書データの送信又は納付情報登録依頼をした後に、メッセージボックスに格納される受信通知(納付区分番号通知)からアクセスします。
ご利用の方は「e-Tax(WEB版)の受信通知からアクセスする場合(PDF/624KB)」をご確認ください。
「国税スマートフォン決済専用サイト」でご利用になるPay払いを選択し、納付の手続を行います。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。