すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
ホーム
税の情報・手続・用紙
納税・納税証明書手続
納税証明書及び納税手続関係
[手続名]スマホアプリ納付の手続
スマホアプリ納付のQ&A
スマホアプリ納付のQ&A
(1) スマホアプリ納付について
Q1-1 スマホアプリ納付が可能な税目を教えてください。また、附帯税(加算税、延滞税等)もスマホアプリ納付は可能ですか。
Q1-2 夜間や休日も利用できますか。
Q1-3 領収証書は発行されますか。
Q1-4 決済手数料はかかりますか。
Q1-5 スマホアプリ納付が利用できるのは、いくらまでですか。
Q1-6 スマホアプリ納付を利用した場合、ポイントは付与されますか。
Q1-7 金融機関やコンビニエンスストア、税務署に行った際にスマホアプリ納付を利用できますか。
Q1-8 振替納税を利用しているのですが、スマホアプリ納付を利用するに当たり、何か注意することはありますか。
(2) 納付手続について
Q2-1 スマホアプリ納付を利用するために準備するものはありますか。
Q2-2 納付手続の取消しはできますか。
Q2-3 スマホアプリ納付の手続を行った後に納税の猶予は受けられますか。
Q2-4 納付手続はどのようになりますか。
Q2-5 e-Taxから「国税スマートフォン決済専用サイト」へアクセスした場合、e-Taxからはどのような情報が引き継がれるのですか。
Q2-6 e-Taxで申告し、引き続きe-Taxの受信通知から「国税スマートフォン決済専用サイト」へアクセスした際に、申告した税額の一部をスマホアプリ納付で納付することはできますか。
Q2-7 スマホアプリ納付の納付手続内容を後日確認することはできますか。
Q2-8 納付手続完了メールとはどのようなものですか。
Q2-9 所得税や消費税などの複数の税目をまとめて納付手続を行うことはできますか。
Q2-10 申告手続を書面で行った場合、スマホアプリ納付は利用できませんか。
Q2-11 30万円を超える税額を複数回に分けて納付することはできませんか。
(3) 「国税スマートフォン決済専用サイト」について
Q3-1 「国税スマートフォン決済専用サイト」の運営は誰が行っていますか。
Q3-2 推奨環境の指定はありますか。
Q3-3 「国税スマートフォン決済専用サイト」が正常に動作しません。
Q3-4 以前入力した情報がブラウザに表示されていますが、削除することはできますか。
Q3-5 メールアドレス欄を入力したのですが、「メールアドレスが正しくありません。」というメッセージが表示され次に進めません。
Q3-6 メールアドレスを入力したのですが、メールアドレス(確認用)欄に「メールアドレス(確認用)を入力してください。」というメッセージが表示され次に進めません。
Q3-7 メールアドレス(確認用)欄を入力したのですが、「メールアドレス(確認用)が正しくありません。」というメッセージが表示され次に進めません。
Q3-8 納付手続完了メールの再送はできますか。
Q3-9 納付手続完了メールはいつ頃送信されますか。
このページの先頭へ
税の情報・手続・用紙
税について調べる
所得税(確定申告書等作成コーナー)
タックスアンサー(よくある税の質問)
税の相談
税目別情報
路線価図・評価倍率表
災害関連情報
国際税務関係情報
税についての上手な調べ方
申告手続・用紙
申告・申請・届出等、用紙(手続の案内・様式)
社会保障・税番号制度(マイナンバー)
納税・納税証明書手続
納税に関する総合案内
納税証明書
延納・物納申請等
延滞税
税理士に関する情報
新着情報
税理士制度
税理士試験
税理士に関する懲戒処分等
税理士をお探しの方
税理士関係法令等・Q&A
お酒に関する情報
酒税関係及び各種施策
一般的な酒税の取扱い
専門的な酒税の取扱い
専門的な酒税の相談
酒税の申告・納付や届出等
電話相談センター・税務署の案内
審議会等
統計情報・各種資料
お酒に関するQ&A(よくある質問)
税の学習コーナー