(答)
次の税目の納付が可能です。
また、本税に加えて、附帯税(加算税、延滞税等)の納付も可能です(附帯税のみの納付も可能です。)。
(答)
e-Taxのメンテナンス時間を除き、夜間休日を問わず24時間ご利用いただけます。
詳細な利用可能時間については、e-Taxホームページ「利用可能時間カレンダー」をご確認ください。
(答)
領収証書は発行されません。
領収証書が必要な場合は、現金に納付書を添えてお近くの金融機関や所轄の税務署の窓口で納付してください。
(答)
スマホアプリ納付の利用に当たっては、決済手数料はかかりません。
(答)
スマホアプリ納付は、納付税額が30万円以下の方が納付するための手続です。これとは別に、利用されるPay払いで設定された利用上限金額により、決済可能な金額が制限される場合もあります。
Pay払いごとの利用上限金額は、利用されるPay払いの決済サービス運営会社へお問い合わせください。
なお、納付税額が30万円を超える納税者の方は、他のキャッシュレス納付手段をご利用ください。
※LINE Payの取扱いは令和7年4月14日で終了しました。
(答)
ポイント付与については利用されるPay払いによって取扱いが異なりますので、利用されるPay払いの決済サービス運営会社へお問い合わせください。
※LINE Payの取扱いは令和7年4月14日で終了しました。
(答)
金融機関やコンビニエンスストア、税務署の各窓口で納付する場合は、スマホアプリ納付をご利用できません。
スマホアプリ納付は、「国税スマートフォン決済専用サイト」で行うインターネット上での納付手続となりますので、ご自身のスマートフォンからe-Taxを利用して「国税スマートフォン決済専用サイト」にアクセスし、納付手続を行ってください。
(答)
振替納税を利用されている方は、申告手続等により税額が確定すれば、振替納税の口座引落日(振替日)に自動振替により納付手続が完了します。
そのため、振替納税によらずスマホアプリ納付の利用を希望される場合で、特に振替納税の口座引落日(振替日)が納期限と同一になる次の税金については、振替納税による引落しがされないように、あらかじめ所轄の税務署へ連絡した上でスマホアプリ納付をご利用ください。
○ 申告所得税及び復興特別所得税
※ 上記納期限が土曜日、日曜日、国民の祝日・休日の場合は、その翌日が納期限となります。
(答)
事前にe-Taxの利用開始手続(e-Taxホームページ)をしてください。
以下のご利用可能なPay払いをスマートフォンにインストールしてください。
※LINE Payの取扱いは令和7年4月14日で終了しました。
なお、 e-Taxで申告手続等を行った後に、 メッセージボックスに格納されるe-Taxの受信通知(納付区分番号通知)からアクセスすることで、納付する税目や金額などの情報が「国税スマートフォン決済専用サイト」に表示されます。
(答)
「国税スマートフォン決済専用サイト」での納付手続が完了すると、納付手続の取消しはできませんのでご注意ください。
誤って納付手続をされた場合は、後日税務署から還付等の手続を行うこととなりますので、所轄の税務署へご連絡ください。
なお、納付税目や課税期間などの入力を誤って納付手続をされた場合は、正しい内容を所轄の税務署へご連絡ください。
(答)
納付手続の完了後、その納付手続により完納となった国税については、納税の猶予等を受けることはできません。
詳しくは「納税の猶予等の概要(PDF/1,504KB)」をご確認ください
(答)
e-Taxを利用して申告書・源泉所得税徴収高計算書データの送信又は納付情報登録依頼をした後に、メッセージボックスに格納される受信通知(納付区分番号通知)からアクセスします。
ご利用の方は「e-Tax(WEB版)の受信通知からアクセスする場合(PDF/624KB)」をご確認ください。
「国税スマートフォン決済専用サイト」でご利用になるPay払いを選択し、納付の手続を行います。
(答)
e-Taxから引き継がれる情報は、納付区分番号、
納付先税務署、
税金の種類、
課税期間、
納付税額です。
※ e-Taxから「国税スマートフォン決済専用サイト」には、住所、氏名、電話番号といった情報に代わり、納付区分番号を引き継ぎます。
この納付区分番号により、スマホアプリ納付の手続が完了した際に、e-Taxにおいて、どなたの納付手続が完了したかを確認します。
(答)
e-Taxを利用して申告書・所得税徴収高計算書データを送信した後に、メッセージボックスに格納される受信通知から「国税スマートフォン決済専用サイト」にアクセスした場合、スマホアプリ納付で納付できる税額は、送信した申告書・所得税徴収高計算書データの税額となりますので、申告した税額の一部をスマホアプリ納付で納付することはできません。
申告した税額の一部をスマホアプリ納付で納付する場合には、次の方法により、納付手続することができます。
申告した税額の一部を納付する場合には、e-Taxで、納付する税額に基づく納付情報登録依頼を送信した後に、メッセージボックスに格納される受信通知から「国税スマートフォン決済専用サイト」にアクセスし納付を行ってください。
(答)
スマホアプリ納付の納付手続内容を、「国税スマートフォン決済専用サイト」において、後日確認することはできません。
そのため、「国税スマートフォン決済専用サイト」において「納付手続の完了」画面に表示される「納付内容をダウンロード」ボタンをタップし、表示された画面をダウンロードしていただくか、「納付情報確認」画面でメールアドレスを登録することにより送信される納付手続完了メールをご活用ください。
なお、お使いのPay払いの取引履歴にはスマホアプリ納付を行った情報が記載されます。
取引履歴の記載内容は、利用されるPay払いの決済サービス運営会社が規定した内容となります。
(取引履歴における主な税目の記載例)
また、納付完了後にe-Taxのメッセージボックスに格納される「スマホアプリ納付手続完了通知」でも確認できます。ただし、 「スマホアプリ納付手続完了通知」にはPay払いの情報は表示されませんのでご注意ください。
(答)
「国税スマートフォン決済専用サイト」において、メールアドレスの入力を行っていると、納付手続が完了した際に、国税庁長官が指定した民間の納付受託者(GMOペイメントゲートウェイ株式会社)から、その納付手続内容が記載されたメールが届きます。件名を「国税のスマホアプリ納付手続完了のお知らせ」とするメールに、納付情報(納付区分番号、税額等)、支払情報(選択したPay払い、支払手続完了日)が記載されたものとなります。
なお、納付手続完了メールには、利用者情報に入力した氏名・住所等の情報は含まれておりません。
(答)
所得税や消費税などの複数の税目をまとめて納付手続を行うことはできません。税目ごとに納付手続を行ってください。
(答)
申告手続を書面で行った場合でも、税額が30万円以下であれば、スマートフォンやパソコンを利用して、税目や金額などの納付内容をe-Taxに登録すること(「納付情報登録依頼」手続)により、スマホアプリ納付を行うことができます。
しかしながら、申告手続からスマートフォンでe-Taxを利用された場合には、申告から納付までの一連の手続をデジタルでシームレスに行うことができます。
特別な手続(「納付情報登録依頼」手続)が不要で大変便利ですので、ぜひスマホ申告からのスマホアプリ納付を御利用ください。
(答)
スマホアプリ納付は、税額が30万円以下の納税者向けの納付手続です。
アプリ納付を行う目的で複数回に分けて納付することはお控えください。
税額が30万円を超える納税者の方は、税額に制限のない、その他のキャッシュレス納付手段(ダイレクト納付、インターネットバンキング納付等)を御利用ください。
(答)
「国税スマートフォン決済専用サイト」は、国税庁長官が指定した民間の納付受託者(GMOペイメントゲートウェイ株式会社)が運営を行っている外部の専用Webサイトになります。
(答)
推奨環境は以下のとおりですので、ご利用のブラウザなどをご確認ください。
(答)
ご利用のOSやブラウザ等の環境により、正常に動作できない場合がありますので、「Q3-2 推奨環境の指定はありますか。」をご覧いただき、ご利用の環境の設定をご確認ください。
なお、「国税スマートフォン決済専用サイト」は、スマートフォン専用サイトとなりますので、インターネットの利用が可能なスマートフォン端末からご利用ください。
(答)
ご利用のブラウザによっては古いデータが残っている場合がありますので、ブラウザのキャッシュと履歴を削除することで過去の情報は表示されません。キャッシュと履歴の削除方法については、ご利用のブラウザの操作手順をご確認ください。
(答)
「@」の入力がないなどメールアドレスが無効な場合に表示されます。入力されたメールアドレスの内容をご確認いただき、再度入力をお願いします。
(答)
納付手続完了メールの送信先は、送信先アドレスの入力誤りを防ぐため、メールアドレス欄に入力した内容と同様の内容をメールアドレス(確認用)欄にも入力していただく必要がありますので、メールアドレス欄の内容をご確認の上、再度入力してください。
(答)
「@」の入力がないなどメールアドレスが無効な場合や、「メールアドレス欄」と「メールアドレス(確認用)欄」の内容が一致しない場合に表示されますので、メールアドレスをご確認の上、再度入力してください。
(答)
納付手続完了メールの再送はできません。
「国税スマートフォン決済専用サイト」で「納付手続の完了」画面で「納付内容をダウンロード」ボタンをタップし、表示されたページのダウンロードをお勧めします。
(答)
納付手続完了後、即時に送信されます。