トピックス

確定申告書等の作成

申告の流れ、申告が必要な方など

申告の準備に関する情報

確定申告に関する疑問を調べる

ケース別の情報

確定申告に関するその他の情報

申告相談のためにお越しになる方へ
申告相談のためにお越しになる方へ

申告相談に当たっては、翌年以降の確定申告をスムーズに行っていただくため、原則としてご自身のスマホを利用した申告をご案内しています。スマホでの申告はご自宅からでも可能ですので、ご自宅から申告できるe-Taxをぜひご利用ください。

スマホとマイナンバーカードでe-Tax
 また、申告相談はチャットボットお電話でも可能であり、e-Taxの事前準備や申告書の作成手順は、「動画で見る確定申告」でもご案内しています。

■ 令和6年分消費税の確定申告手続がお済みでない方へ

  • インボイス発行事業者の登録を受けた事業者の方は、消費税の課税事業者となるため確定申告が必要です。
  • 消費税の課税事業者の方で、令和6年分の消費税の確定申告を申告期限(令和7年3月31日)までに済ませていない場合は、お早めに申告書を作成・提出いただくか、所轄税務署へご相談ください。
  • 期限後に申告書を提出する場合の取扱いに関しては、「消費税の確定申告手続がお済みでない方へ」をご確認ください。

申告相談に当たっては、事前に予約が必要です

  • 申告相談に当たっては、事前に電話等により相談日時等をご予約していただく必要がございます。
  • 税務署の所在地や電話番号を知りたい方は、以下のページをご覧ください。

税務署の所在地などを知りたい方


マイナンバーカードを利用した確定申告のご案内

マイナンバーカードを利用してe-Tax送信

申告相談に当たっては、ご自身のスマホを利用し、確定申告書等作成コーナー別ウィンドウで開きますを利用して申告書等を作成、e-Taxにより送信(提出)する指導を行っていますので、スマホをお持ちの方はご用意ください。
また、e-Tax送信の際にはマイナンバーカードを使用しますので、ご持参の上、ご来場いただきますようお願いします。

マイナンバーカードの発行時にご自身で設定した2種類のパスワードが必要です!

マイナンバーカードを利用してe-Taxにより送信するためには、「マイナポータルアプリ」のインストールが必要です。事前にスマホから、デジタル庁ホームページ「マイナポータルアプリ」別ウィンドウで開きます(外部サイト)にアクセスし、アプリのインストールをお願いします。

マイナンバーカードのパスワードに関する情報

マイナンバーカードには以下の「電子証明書」が格納されており、ご自身で設定したパスワードがそれぞれ設定されています。
マイナンバーカードを利用したe-Tax送信には以下の2種類の電子証明書のパスワードが必要となります。

利用者証明用電子証明書(パスワード:数字4桁)

  • e-Taxにログインする際に利用
  • 3回連続で間違えるとロック

署名用電子証明書(パスワード:英数字6~16文字)

  • 作成した申告等データを送信する際に電子署名を行うために利用
  • 5回連続で間違えるとロック

1 パスワードが合っているか確認したい(有効性の確認)

ひらく とじる

2 パスワードを忘れてしまった、ロックがかかってしまった

ひらく とじる

マイナンバーカードを利用した申告のメリットのご紹介(マイナポータル連携)

マイナポータル連携とは、所得税確定申告の手続において、マイナポータル経由で、給与所得の源泉徴収票や控除証明書等のデータを一括取得し、確定申告書の該当項目へ自動入力する機能です。
マイナポータル連携については、マイナポータル連携で自動入力をご確認ください。

マイナポータル連携をご利用いただくためには、事前準備が必要です。事前準備についての方法は、マイナポータルサイト「確定申告の事前準備ページ」別ウィンドウで開きます(外部サイト)をご確認ください。

確定申告の事前準備ページ

スマホ用電子証明書のご案内(Android端末の方のみ)

e-Taxをご利用の際には、スマホでマイナンバーカードを読み取る必要がありますが、スマホ用電子証明書を利用することで、マイナンバーカードをスマホで読み取らなくても、e-Tax送信ができるようになります。
また、スマホ用利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)はスマホの生体認証機能等を利用できるようになります(機種によって異なります。)。
スマホ用電子証明書を利用するためには、マイナポ―タルアプリから申込みが必要です。
詳しくは、デジタル庁ホームページ「スマホ用電子証明書搭載サービス」別ウィンドウで開きます(外部サイト)をご覧ください。

iOS端末については、デジタル庁で令和7年春にリリースを予定していることから、順次対応を予定しています。

ご注意ください

スマホ用電子証明書を利用している方も、申告書作成時にマイナンバーを入力するため、確定申告会場にご来場の際はマイナンバーカードをご持参いただくようお願いします。

マイナンバーカードをお持ちでない方

マイナンバーカードをお持ちでない方は、こちらのページをご確認ください。

マイナンバーカードの取得


また、税務署等において事前に本人確認を行った上で交付する「ID・パスワード方式の届出完了通知」に記載されているe-Tax用のIDとパスワードを利用してe-Tax送信を行う方法(ID・パスワード方式)による申告も可能です。
詳細は、「ID・パスワード方式について」別ウィンドウで開きますをご確認ください。

ID・パスワード方式は、マイナンバーカードが普及するまでの暫定的な対応です。
お早めにマイナンバーカードの取得をお願いします。

TOPTOP
TOPTOP