スマホとマイナンバーカードでe-Tax!
スマホとマイナンバーカードでe-Tax!
マイナンバーカードを利用した確定申告のご案内
■ご自宅からマイナンバーカードを利用してe-Tax送信!
ご自宅から、スマホ又はパソコンとマイナンバーカードを利用して、確定申告書等作成コーナーで申告書等を作成、e-Taxによる送信(提出)ができます。
このページでは、確定申告書を作成し、マイナンバーカードを利用してe-Taxにより送信する方法(マイナンバーカード方式)をご案内します。
e-Tax送信に必要なもの
「確定申告書等作成コーナー」で作成した申告書等を、マイナンバーカードを利用してe-Taxにより送信(提出)する際に必要なものは、次のとおりです。
1 スマホ、タブレット又はパソコン
- スマホでe-Tax送信する場合は、マイナンバーカード読取対応のスマホが必要です。
- パソコン・タブレットでe-Tax送信する場合は、マイナンバーカード読取対応のスマホ又はICカードリーダライタが必要です。
スマホをICカードリーダライタの代わりとして使う方法(PDF/890KB)
※1 | マイナンバーカード読取対応のスマホ機種は、マイナポータルホームページ「よくあるご質問」 |
---|---|
※2 | マイナンバーカードを利用してe-Taxにより送信するためには、「マイナポータルアプリ」のインストールが必要です。事前にスマホから、デジタル庁ホームページ「マイナポータルアプリ」 |
2 マイナンバーカード
3 マイナンバーカード発行時にご自身で設定した、パスワード2種
- パスワード2種…
- 利用者証明用電子証明書(数字4桁)
署名用電子証明書(英数字6~16文字)
※ | 電子証明書の有効期限は5年間です。 失効した場合は、市区町村の窓口で電子証明書の更新ができます。 |
---|
e-Tax送信の方法
こちらのページをご確認ください。
マイナンバーカードのパスワードに関する情報
マイナンバーカードには以下の「電子証明書」が格納されており、ご自身で設定したパスワードがそれぞれ設定されています。
マイナンバーカードを利用したe-Tax送信には以下の2種類の電子証明書のパスワードが必要となります。
利用者証明用電子証明書(パスワード:数字4桁)
- e-Taxにログインする際に利用
- 3回連続で間違えるとロック
署名用電子証明書(パスワード:英数字6~16文字)
- 作成した申告等データを送信する際に電子署名を行うために利用
- 5回連続で間違えるとロック
1 パスワードが合っているか確認したい(有効性の確認)


マイナンバーカードのパスワードが合っているか(パスワードが有効であるか)を確認する方法をご案内します。パスワードの有効性の確認は、「公的個人認証サービスポータルサイト」から行うことができます。
STEP1 | JPKI利用者ソフトのダウンロード
|
||
---|---|---|---|
STEP2 |
パスワードが合っているか(パスワードが有効であるか)の確認 【スマホで確認する方法】
Androidご利用の方 【パソコンで確認する方法】※ICカードリーダライタが必要です
Windowsご利用の方 |
2 パスワードを忘れてしまった、ロックがかかってしまった


パスワードを忘れてしまった場合やロックがかかってしまった場合、コンビニ等のキオスク端末でパスワードを初期化・再設定することができます。
詳しくは、地方公共団体情報システム機構ホームページ「マイナンバーカードのパスワードをコンビニ等で初期化・再設定」(外部サイト)をご確認ください。
STEP1 |
スマホ専用アプリをダウンロードしてスマホから事前予約 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
STEP2 |
予約から24時間以内にコンビニ等にマイナンバーカードを持参しキオスク端末(マルチコピー機)で初期化・再設定
|
マイナンバーカードを利用した申告のメリット
■申告書の作成は確定申告書等作成コーナーから
確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に沿って金額等を入力するだけで、所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方消費税、贈与税の申告書や青色申告決算書・収支内訳書の作成・e-Taxによる送信(提出)ができます。
また、自動計算されるので計算誤りがありません。

■マイナポータル連携で申告書に自動入力
マイナポータル連携とは、所得税確定申告の手続において、マイナポータル経由で、給与所得の源泉徴収票や控除証明書等のデータを一括取得し、確定申告書の該当項目へ自動入力する機能です。
マイナポータル連携についてはこちらをご確認ください。
■e-Taxの便利機能を動画でご紹介
スマホ用電子証明書のご案内(Android端末の方のみ)
e-Taxをご利用の際には、スマホでマイナンバーカードを読み取る必要がありますが、スマホ用電子証明書を利用することで、マイナンバーカードをスマホで読み取らなくても、e-Tax送信ができるようになります。
また、スマホ用利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)はスマホの生体認証機能等を利用できるようになります(機種によって異なります。)。
スマホ用電子証明書を利用するためには、マイナポ―タルアプリから申込みが必要です。
詳しくは、デジタル庁ホームページ「スマホ用電子証明書搭載サービス」(外部サイト)をご覧ください。
※ | iOS端末については、デジタル庁で令和7年春にリリースを予定していることから、順次対応を予定しています。 |
---|
マイナンバーカードをお持ちでない方
マイナンバーカードをお持ちでない方は、こちらのページをご確認ください。
また、税務署等において事前に本人確認を行った上で交付する「ID・パスワード方式の届出完了通知」に記載されているe-Tax用のIDとパスワードを利用してe-Tax送信を行う方法(ID・パスワード方式)による申告も可能です。
詳細は、「ID・パスワード方式について」をご確認ください。
※ | ID・パスワード方式は、マイナンバーカードが普及するまでの暫定的な対応です。 |
---|

