マイナポータルと連携してデータを一括取得し、所得税確定申告書に自動入力することができる控除証明書等は、以下のとおりです。
NO. | 適用する控除・申告する収入 | 適用する控除・申告する収入 | 備考 |
---|---|---|---|
![]() |
医療費控除 | 医療費通知情報 | 毎年2月上旬以降取得できます(令和3年分は、令和3年9月〜12月診療分に限ります。令和4年分以降は、1月〜12月診療分の情報が取得できます。)。
(注)原則、保険診療分の情報を取得できます。薬局での医薬品購入等は情報取得の対象になりません。医療費通知情報として取得できる対象の詳細については、こちら(外部リンク)をご覧ください。
|
![]() |
ふるさと納税(寄附金控除) | 寄附金受領証明書・寄附金控除に関する証明書 | ご契約している保険会社等(控除証明書等の発行主体)がマイナポータル連携に対応していることが必要です。 マイナポータル連携に対応する保険会社等の一覧をご覧ください。 (※)ふるさと納税(寄附金控除)及び地震保険料控除は令和4年1月以降取得できます。
|
![]() |
生命保険料控除 | 生命保険料控除証明書 | |
![]() |
地震保険料控除 | 地震保険料控除証明書 | |
![]() |
住宅ローン控除 | 年末残高等証明書 | |
住宅借入金等特別控除証明書 | データでの交付を希望された方に限ります。例年10月下旬頃から取得できます。 | ||
![]() |
株式等に係る譲渡所得等 | 特定口座年間取引報告書 | ご契約している証券会社等(控除証明書等の発行主体)がマイナポータル連携に対応していることが必要です。 マイナポータル連携に対応する保険会社等の一覧をご覧ください。 |
・利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)
・署名用電子証明書のパスワード(英数字6文字〜16文字)
マイナポータル連携を利用するためには、事前設定が必要です。
事前設定は、初めてご利用になる1回目のみで、次からは、原則として設定不要です。
事前設定の専用ページは、以下のボタンからアクセスできます。
事前設定については、マイナポータルにおいて、設定方法のご案内をする専用ページを開設しています。専用ページでは、画面の案内に沿って進めることで、事前設定を完了することができますので、ぜひご利用ください。
事前設定の専用ページは、以下のボタンからアクセスできます。
(参考)マイナポータル連携の事前設定については、動画でも紹介しています。詳しくは、YouTube「国税庁動画チャンネル」(外部サイト)をご覧ください。
(注1) 保険会社等の対応一覧はこちら。
(注2) 事前設定後に、一括取得する控除証明書等を追加する場合には、その追加する控除証明書等について、「手順1」で、保険会社等がマイナポータル連携に対応しているか、また、その保険会社等がどの民間送達サービス(※)を利用しているかをご確認の上、それぞれ以下の設定を追加で行ってください。
なお、この設定の追加についても、マイナポータルの専用ページで行うことができます。
・ 既に連携設定が済んでいる民間送達サービスに、新たに保険会社等を追加する場合…「手順4」
・ 新たに民間送達サービスを追加する場合…「手順2〜4」
(※)ご契約している保険会社等がマイナポータル連携で使用するウェブサイトです。
(注3) 民間送達サービスによっては、上記の事前設定が完了してから実際に控除証明書等のデータを取得できるようになるまでに数日かかる場合があります。詳しくは、各民間送達サービスへお問い合わせください。
マイナポータル連携に対応している会計ソフトや、国税庁が提供している確定申告書等作成コーナーから確定申告書の作成を開始し、確定申告書を作成する手順に沿ってマイナポータルと連携し、控除証明書等を取得します。
手順の詳細については、各会計ソフトや確定申告書等作成コーナーを参照してください。
マイナポータルを活用した年末調整及び所得税確定申告のよくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。