税の学習コーナー

ふり仮名のあり/なしテキスト表示印刷

税の学習コーナー学習・発展編 用語集

用語集(ようごしゅう)

確定申告(かくていしんこく)
1年間(ねんかん)所得金額(しょとくきんがく)税金(ぜいきん)自分(じぶん)計算(けいさん)して税務署(ぜいむしょ)申告(しんこく)することです。
課税所得金額(かぜいしょとくきんがく)
1年間(ねんかん)のすべての所得(しょとく)から、所得控除(しょとくこうじょ)(その(ひと)状況(じょうきょう)(おう)じて税負担(ぜいふたん)調整(ちょうせい)するもの)を()()いた所得(しょとく)のことをいいます。
関税(かんぜい)
輸入品(ゆにゅうひん)にかかる税金(ぜいきん)のことです。
間接税(かんせつぜい)
(ぜい)(おさ)める(ひと)負担(ふたん)する(ひと)(こと)なる税金(ぜいきん)のことです。間接税(かんせつぜい)には、消費税(しょうひぜい)酒税(しゅぜい)、たばこ(ぜい)などがあります。
源泉徴収(げんせんちょうしゅう)
勤務先(きんむさき)会社(かいしゃ)があらかじめ本人(ほんにん)給与(きゅうよ)から所得税(しょとくぜい)()()いて、本人(ほんにん)()わってまとめて納税(のうぜい)することです。
公共事業(こうきょうじぎょう)
道路(どうろ)下水道(げすいどう)、ダムなどの整備(せいび)を、(くに)地方公共団体(ちほうこうきょうだんたい)税金(ぜいきん)などを使(つか)って(おこな)事業(じぎょう)のことをいいます。
公債金(こうさいきん)
(くに)使(つか)うお(かね)税金(ぜいきん)収入(しゅうにゅう)だけでは()りないときに、(くに)借金(しゃっきん)をして()るお(かね)のことをいいます。
国債(こくさい)
(くに)使(つか)うお(かね)税金(ぜいきん)収入(しゅうにゅう)では()りないときに、(くに)借金(しゃっきん)をするために発行(はっこう)する(けん)のことをいいます。これは将来(しょうらい)一定(いってい)金額(きんがく)利子(りし))を上乗(うわの)せして(くに)()()ることを約束(やくそく)しています。
国税(こくぜい)
(くに)(おさ)める税金(ぜいきん)のことです。国税(こくぜい)には、法人税(ほうじんぜい)所得税(しょとくぜい)消費税(しょうひぜい)酒税(しゅぜい)、たばこ(ぜい)などがあります。
国民(こくみん)三大義務(さんだいぎむ)
日本国憲法(にほんこくけんぽう)では日本国民(にほんこくみん)義務(ぎむ)(さだ)めています。「教育(きょういく)義務(ぎむ)」「勤労(きんろう)義務(ぎむ)」「納税(のうぜい)義務(ぎむ)」の3つをいいます。
国会(こっかい)
(くに)議会(ぎかい)のことをいいます。選挙(せんきょ)(えら)ばれた国民(こくみん)代表者(だいひょうしゃ)(あつ)まり、議論(ぎろん)するところです。
固定資産税(こていしさんぜい)
土地(とち)家屋(かおく)などの財産(ざいさん)にかかる税金(ぜいきん)のことです。
歳出(さいしゅつ)
4(がつ)から翌年(よくねん)3(がつ)までの期間(きかん)会計年度(かいけいねんど))1年間(ねんかん)支出(ししゅつ)のことをいいます。
歳入(さいにゅう)
4(がつ)から翌年(よくねん)3(がつ)までの期間(きかん)会計年度(かいけいねんど))1年間(ねんかん)収入(しゅうにゅう)のことをいいます。
財務省(ざいむしょう)
(くに)行政機関(ぎょうせいきかん)のひとつです。財政(ざいせい)予算(よさん)税制(ぜいせい)などに(かん)する仕事(しごと)(おこな)っているところです。
資産課税(しさんかぜい)
資産(しさん)財産(ざいさん)(たい)して課税(かぜい)することです。資産課税(しさんかぜい)には相続税(そうぞくぜい)固定資産税(こていしさんぜい)などがあります。
自動車税(じどうしゃぜい)
自動車(じどうしゃ)()っている(ひと)にかかる税金(ぜいきん)のことです。
社会保障(しゃかいほしょう)
(わたし)たちが安心(あんしん)して生活(せいかつ)していくために必要(ひつよう)公的(こうてき)サービス制度(せいど)のことです。失業保険(しつぎょうほけん)生活保護(せいかつほご)医療保険(いりょうほけん)年金制度(ねんきんせいど)老人福祉(ろうじんふくし)介護(かいご)のしくみのことです。
酒税(しゅぜい)
日本酒(にほんしゅ)、ビールなど、お(さけ)にかかる税金(ぜいきん)のことです。
少子(しょうし)高齢化(こうれいか)
()まれてくる()どもの(かず)()り、65(さい)以上(いじょう)高齢者(こうれいしゃ)()えることをいいます。
消費課税(しょうひかぜい)
物品(ぶっぴん)消費(しょうひ)やサービスの提供(ていきょう)などに(たい)して課税(かぜい)することです。消費課税(しょうひかぜい)には消費税(しょうひぜい)酒税(しゅぜい)、たばこ(ぜい)などがあります。
消費税(しょうひぜい)
商品(しょうひん)販売(はんばい)やサービスの提供(ていきょう)にかかる税金(ぜいきん)で、消費者(しょうひしゃ)負担(ふたん)します。
所得(しょとく)
会社(かいしゃ)からもらう給料(きゅうりょう)商売(しょうばい)()たお(かね)などから、経費(けいひ)などを()()いた(のこ)りの金額(きんがく)のことをいいます。
所得課税(しょとくかぜい)
個人(こじん)会社(かいしゃ)所得(しょとく)(たい)して課税(かぜい)することです。所得課税(しょとくかぜい)には所得税(しょとくぜい)法人税(ほうじんぜい)などがあります。
所得控除(しょとくこうじょ)
扶養控除(ふようこうじょ)障害者(しょうがいしゃ)控除(こうじょ)など、その(ひと)状況(じょうきょう)(おう)じて、税負担(ぜいふたん)調整(ちょうせい)するものです。
所得税(しょとくぜい)
個人(こじん)所得(しょとく)(たい)してかかる税金(ぜいきん)のことです。
政府(せいふ)開発(かいはつ)援助(えんじょ)(ODA)
O Official(=(おおやけ)の)、D Development(=開発(かいはつ))、A Assistance(=援助(えんじょ))の(りゃく)です。先進国(せんしんこく)発展途上国(はってんとじょうこく)援助(えんじょ)する活動(かつどう)のことです。お(かね)()したり、ダムや道路(どうろ)病院(びょういん)をつくったり、病院(びょういん)使(つか)(くすり)注射器(ちゅうしゃき)などを(おく)っています。
税率(ぜいりつ)
課税(かぜい)する金額(きんがく)(たい)して(もち)いられる税額(ぜいがく)割合(わりあい)のことです。
相続税(そうぞくぜい)
相続(そうぞく)(おや)などの財産(ざいさん)()()ぐこと)により財産(ざいさん)取得(しゅとく)した個人(こじん)にかかる税金(ぜいきん)のことです。
たばこ(ぜい)
たばこにかかる税金(ぜいきん)のことです。
地方公共団体(ちほうこうきょうだんたい)
都道府県(とどうふけん)市区町村(しくちょうそん)のことをいいます。地方自治体(ちほうじちたい)ともいわれています。
地方税(ちほうぜい)
地方公共団体(ちほうこうきょうだんたい)都道府県(とどうふけん)市区町村(しくちょうそん))に(おさ)める税金(ぜいきん)のことです。地方税(ちほうぜい)には、住民税(じゅうみんぜい)道府県民税(どうふけんみんぜい)市町村民税(しちょうそんみんぜい))や自動車税(じどうしゃぜい)などがあります。
直接税(ちょくせつぜい)
(ぜい)(おさ)める(ひと)負担(ふたん)する(ひと)(おな)(ぜい)(きん)のことです。直接税(ちょくせつぜい)には、所得税(しょとくぜい)法人税(ほうじんぜい)住民税(じゅうみんぜい)道府県民税(どうふけんみんぜい)市町村民税(しちょうそんみんぜい))などがあります。
内閣(ないかく)
内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)とそのほかの大臣(だいじん)(あつ)まる組織(そしき)です。予算案(よさんあん)作成(さくせい)する仕事(しごと)(おこ)っています。
法人(ほうじん)
株式会社(かぶしきがいしゃ)など、法律上(ほうりつじょう)権利(けんり)義務(ぎむ)主体(しゅたい)とされているものをいいます。
法人税(ほうじんぜい)
会社(かいしゃ)所得(しょとく)(たい)してかかる税金(ぜいきん)のことです。
予算(よさん)
1年間(ねんかん)歳入(さいにゅう)歳出(さいしゅつ)予定(よてい)(め)した計画(けいかく)をいいます。
累進課税(るいしんかぜい)
課税所得金額(かぜいしょとくきんがく)などが(おお)きくなるにつれて、税率(ぜいりつ)(たか)くなるしくみのことです。
賦課(ふか)徴収(ちょうしゅう)
税金(ぜいきん)についての相談(そうだん)(おう)じたり、(ただ)しく税金(ぜいきん)(おさ)められているか調(しら)べたりして、税金(ぜいきん)(あつ)めることをいいます。

入門編へ

このページの先頭(せんとう)