税の学習コーナー

ふり仮名のあり/なしテキスト表示印刷

税の学習コーナー学習・入門編 税は昔からあったの?

(ぜい)(むかし)からあったの?

いつごろから、(ぜい)のしくみはできたのでしょうか。(ぜい)歴史(れきし)調(しら)べてみましょう。

どんなものが、(ぜい)として(おさ)められていたのでしょうか。

はじめは「()(もの)」だった?!

3世紀(せいき)のはじめ、邪馬台国(やまたいこく)という(くに)があり、卑弥呼(ひみこ)という女王(じょおう)(くに)(おさ)めていました。
このころは、(ぜい)として()(もの)などが(あつ)められていたそうです。

農作物(のうさくもつ)(ぬの)(きぬ)(ぜい)だったころ(飛鳥(あすか)鎌倉(かまくら)時代(じだい)

収穫(しゅうかく)した農作物(のうさくもつ)だけでなく、地域(ちいき)特産品(とくさんひん)である(ぬの)(きぬ)、また労働(ろうどう)(ぜい)として(くに)(おさ)めるしくみができました。

豆知識(まめちしき)
(ぜい)には、男性(だんせい)女性(じょせい)両方(りょうほう)にかかるもの(農作物(のうさくもつ))と、男性(だんせい)だけにかかるもの(特産品(とくさんひん)労働(ろうどう))があったんだよ。

(ぜい)中心(ちゅうしん)年貢(ねんぐ)だったころ(室町(むろまち)江戸(えど)時代(じだい)

(ぜい)中心(ちゅうしん)農業(のうぎょう)をしている(ひと)たちの()(はたけ)にかけられる年貢(ねんぐ)(言葉の意味)でした。
また商売(しょうばい)をしている(ひと)や、手工業製品(しゅこうぎょうせいひん)(つく)っている(ひと)にも、(ぜい)がかけられるようになりました。

(ぜい)のしくみが(おお)きく()わったころ(明治(めいじ)時代(じだい)

収穫(しゅうかく)()(とし)(わる)(とし)によって、(おさ)められる(ぜい)(りょう)はばらばらでした。
そこで、できるだけ(おな)(りょう)(ぜい)毎年(まいとし)(あつ)められるように、年貢(ねんぐ)(言葉の意味)中心(ちゅうしん)(ぜい)のしくみから、収穫(しゅうかく)関係(かんけい)ないしくみに()わりました。
たとえば、()っている土地(とち)値段(ねだん)(たい)して税金(ぜいきん)がかけられたり、所得税(しょとくぜい)(言葉の意味)法人税(ほうじんぜい)(言葉の意味)のしくみができました。

(あたら)しいしくみができたころ(大正(たいしょう)時代(じだい)現在(げんざい)

この(ころ)から、現在(げんざい)税金(ぜいきん)基本(きほん)となるしくみや法律(ほうりつ)ができました。
また平成(へいせい)元年(がんねん)には消費税(しょうひぜい)(言葉の意味)(3%)が(つく)られ、平成(へいせい)9(ねん)から税率(ぜいりつ)が5%に、平成(へいせい)26(ねん)から8%に、令和元年(れいわがんねん)から10%(軽減税率(けいげんぜいりつ)8%)に()わりました。

このように、時代(じだい)によって、税金(ぜいきん)のしくみも()わってきました。
将来(しょうらい)(ぜい)はどう変化(へんか)していくのでしょうか?

みんなで(はな)()ってみましょう。

発展編へ

年貢(ねんぐ)
(むかし)農民(のうみん)土地(とち)()っている(ひと)(おさ)めていた(ぜい)のことをいいます。
所得税(しょとくぜい)
会社(かいしゃ)からもらう給料(きゅうりょう)やボーナス、自分(じぶん)商売(しょうばい)をしてかせいだお(かね)などにかかる税金(ぜいきん)です。
法人税(ほうじんぜい)
会社(かいしゃ)がもうけたお(かね)などにかかる税金(ぜいきん)です。
消費税(しょうひぜい)
商品(しょうひん)()ったりサービスを()けたりしたときなどにかかる税金(ぜいきん)で、消費者(しょうひしゃ)負担(ふたん)します。

このページの先頭(せんとう)