[令和6年4月1日現在法令等]

対象税目

印紙税

概要

第17号文書の金銭または有価証券の受取書であっても、受け取った金銭などがその受取人にとって営業に関しないものである場合には、非課税となります。

内容

営業とは、一般に、営利を目的として同種の行為を反復継続して行うこととされており、おおむね次のように取り扱われています。

(1) 株式会社などの営利法人の行為は、その営利法人が直接作成する株式払込金領収書などを除いて営業になります。

(2) 公益社団法人・公益財団法人などの公益法人の行為は、すべて営業になりません。

また、一般社団法人・一般財団法人などで、法令の規定または定款の定めにより利益金または剰余金の配当または分配をすることができないものの行為も営業になりません。

(3) 協同組合など会社以外の法人で、法令の規定または定款の定めにより利益金または剰余金の配当または分配をすることができることになっている法人の場合は、次のようになっています。

イ 出資者以外の者との行為は営業になります。

ロ 出資者との行為は営業になりません。

(4) 人格のない社団の行為は、次のようになっています。

イ 公益および会員相互間の親睦等の非営利事業を目的として設立されている場合には、営業になりません。

ロ その他の人格のない社団等が作成する受取書で、収益事業に関して作成するものは、営業になります。

(5) 個人の場合、「商人」としての行為は営業になり、事業を離れた私的日常生活に関するものは営業になりません。

なお、店舗などの設備がない農業、林業または漁業を行っている者が自分の生産物を販売する行為や医師、歯科医師、弁護士、公認会計士などの行為は、一般に営業に当たらないとされていますので、これらの行為に関して作成される受取書は営業に関しない受取書として取り扱われます。

根拠法令等

印法別表第一の十七、印基通別表第一第17号文書の21~26、32

根拠リンク

◆パンフレット・手引き

・ 印紙税の手引

◆関連する質疑応答事例

・ 営業の意義

・ 営業に関しない受取書(作成者)

・ 同一法人内で作成する受取書

・ 従業員から交付を受ける受取書

・ 会社がその本業以外の行為に関連して作成する受取書

・ 会社員が家屋を賃貸した場合に作成する受取書

・ 監査法人が作成する受取書

・ 税理士法人が作成する受取書

・ NPO法人が作成する受取書

・ 清算人が作成する受取書

・ 法人組織の病院等が作成する受取書

・ 公益社団法人等が作成する受取書

・ 茶道教授等の謝礼金受取書

・ 講演の謝礼金受取書

・ 政治団体が作成する受取書

お問い合わせ先

国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。