国税に関するご質問は、国税庁ホームページ「チャットボット」や「タックスアンサー」をご利用ください。
国税に関する疑問は、チャットボットの税務職員ふたばにお気軽にご相談ください。土日、夜間でもご利用いただけます。

医療費控除、住宅借入金等特別控除、年末調整等のよくある国税の質問に対する一般的な回答を調べることができます。

ヘルプデスクへのお問い合わせの際に、オペレーターが実際に回答に利用しているFAQ上位70件を掲載しています。
これで確定申告期間中の「約7割」を回答しています。
実際の画面を用いて操作手順を詳しく説明していますので、お問い合わせの前に、是非こちらをご覧ください。
「e-Tax・作成コーナーヘルプデスクに実際にお問い合わせがあった上位70のFAQ」
国税に関するご相談については、各国税局に設置する「電話相談センター」において、国税局の職員等がお答えしています。
なお、ご相談時には、国税庁ホームページ等をご案内することがありますので、スマートフォン・パソコン・タブレット等をお持ちの方は、お手元にご用意ください。
電話相談センターで回答できない質問について
次の質問にはお答えできませんので、それぞれのお問い合わせ先にご確認ください。
e-Taxで申告書を提出された方は、e-Tax上で申告書の受信状況や還付金の処理状況を確認することができます。
→ 確定申告期に多いお問合せ事項Q18 e-Taxで申告書を提出したが受信状況を確認したい。
→ 確定申告期に多いお問合せ事項Q40 還付金の処理状況はどうすれば確認できますか。
上記で解決しない場合、所轄の税務署が内部事務のセンター化を実施している場合は業務センターへ、実施していない場合は所轄の税務署の管理運営部門へお問い合わせください。
→ 所轄の税務署を調べる場合はこちら「税務署の所在地などを知りたい方」
→ 内部事務のセンター化の実施状況はこちら「センター化の実施状況」
所轄の税務署の徴収担当へご相談ください。
文書に記載されている連絡先へお問い合わせください。
個人住民税、法人住民税、軽自動車税、事業税、固定資産税、都市計画税、不動産取得税等に関する質問は、お住まいの市区町村や担当区域の都税事務所・都税支所または道府県税事務所にお問い合わせください。
また、自動車税に関する質問は、担当区域の自動車税事務所等にお問い合わせください。
0570-00-5901(ナビダイヤル)
(国税相談専用ダイヤル)に電話をかける
音声ガイダンスに従い、相談する内容の番号を選択する
電話相談センター
・国税局の職員等がお受けします
・国税庁ホームページ等をご案内することがありますので、スマートフォン・
パソコン・タブレット等をお持ちの方は、お手元にご用意ください
※ 「050」から始まるIP電話等、国税相談専用ダイヤル(ナビダイヤル)をご利用になれない方は、所轄の税務署の代表電話番号におかけいただき、音声ガイダンスが流れますので「1」番を選択していただくと、電話相談センターにつながります。
| 発信側 | 着信側 | |||
|---|---|---|---|---|
| 全国の電話相談センター | ||||
| 国税相談専用ダイヤル | 税務署代表電話経由 | |||
| 固定電話から | 9.35円/3分 | 9.35円/3分 | ||
| 携帯電話 (定額制サービス契約者以外) |
99円/3分 | 132円/3分 | ||
| 携帯電話 (定額制サービス契約者) |
99円/3分 | 定額制サービスの上限内であれば料金は発生しません。 | ||
| IP電話(OABJ番号) | 11円/3分30秒 | 8.8円/3分 | ||
| IP電話(050番号) | つながりません | 8.8円/3分 | ||
※ ナビダイヤルについて
所轄の税務署に電話をかける
音声ガイダンスに従い、「1」を選択する
音声ガイダンスに従い、相談する内容の番号を選択する
電話相談センター
・国税局の職員等がお受けします
・国税庁ホームページ等をご案内することがありますので、スマートフォン・
パソコン・タブレット等をお持ちの方は、お手元にご用意ください
※ 「番号が確認できません。」という音声ガイダンスがあった場合は、電話機の「トーン切り替えボタン」(「*」・「♯」など)を押してから番号を選択してください。
※ 原則、管轄区域の国税局の電話相談センターにつながりますが、電話の混雑状況によっては、他の国税局の電話相談センターにつながります。
具体的に書類や事実関係を確認する必要がある場合など、チャットボットやタックスアンサー、電話相談センターによる解決が困難な相談や、納付に関する相談については、所轄の税務署において面接相談を受け付けています。
面接相談は、面接時間を十分に確保するほか、ご持参いただく書類等をお伝えする必要があることから、電話等で事前に相談日時等をご予約いただいています。
なお、予約されずに相談のために来署された方は、税務署内に設置の相談専用電話(電話相談センターにつながります。)にご案内しています。
また、申告書等の提出や納税証明書の交付請求、納付に関する手続については、事前予約は不要です。
税務署の受付担当が応答しますので、担当部署、ご用件等をお伝えください
相談予約の場合には、お名前・ご住所・ご相談内容等をお伺いいたします
※ 「番号が確認できません。」という音声ガイダンスがあった場合は、電話機の「トーン切り替えボタン」 (「*」・「♯」など)を押してから番号を選択してください。
国税庁ホームページでは、「特集インボイス制度特設サイト」にて制度の概要や説明会、パンフレット・Q&A、相談窓口の連絡先等に関する情報を紹介していますので、ご利用ください。
インボイス制度に関する一般的なご質問やご相談については、「インボイスコールセンター」でもお受けしています。
消費税の軽減税率制度に関する一般的なご質問は、「消費税の軽減税率制度」をご覧いただくか、インボイスコールセンターへお問い合わせください。
国税庁ホームページでは、「所得税の基礎控除の見直し等に関する特設サイト」にて制度の概要や源泉徴収事務に関する各種情報(パンフレット・Q&A等)を紹介していますので、ご利用ください。
所得税の「基礎控除」や「給与所得控除」の見直し、「特定親族特別控除」の創設に関する給与の源泉徴収についての一般的なご質問やご相談については、「給与支払者向け所得税の基礎控除の見直し等に関するコールセンター」において、お受けしております。
※ 給与支払者向け所得税の基礎控除の見直し等に関するコールセンターの開設期間について
開設期間:令和7年9月16日から令和8年1月30日
受付時間:9:00〜17:00(土日祝日及び12月29日〜1月3日を除く)
「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(平成25年法律第65号)を踏まえ、聴覚や発話に障害があり電話での相談が困難な方からの国税に関する一般的なご相談に対応するため、専用のメール相談窓口やファクシミリを設置しています。
なお、チャットボットやタックスアンサー(よくある税の質問)を合わせてご利用ください。
「聴覚障害者等専用電子メール相談窓口」ページ内の専用フォームに相談内容等を入力の上、送信してください。
| 国税局 電話相談センター | ファクシミリ番号 |
|---|---|
| 札幌国税局 | 011-261-7675 |
| 仙台国税局 | 022-711-5135 |
| 関東信越国税局 | 048-833-9680 |
| 東京国税局 | 03-3294-4300 |
| 金沢国税局 | 076-231-2310 |
| 名古屋国税局 | 052-951-4614 |
| 大阪国税局 | 06-6773-5400 |
| 広島国税局 | 082-221-9391 |
| 高松国税局 | 087-831-3205 |
| 福岡国税局 | 092-411-0124 |
| 熊本国税局 | 096-326-8734 |
| 沖縄国税事務所 | 098-870-0587 |
(注1) このファクシミリは聴くことや話すことが不自由な方の税務相談専用です。
(注2) 上記ファクシミリ番号の無断転載はご遠慮ください。
(注3) このファクシミリを利用して、法令に基づく各種申告書、申請書、届出書等は提出できませんのでご注意ください。