租税史料室では、税に関する貴重な歴史的資料(史料)を、常設展示と特別展示(期間限定)で展示しており、どなたでも気軽に税の歴史に触れていただくことができます。ご自由に無料で見学していただくことができます。また、音声ガイドの機械をお貸ししており、音声ガイドを聞きながら見学していただくこともできます。更に、研究調査員による解説を受けながら見学をしていただくこともできますので、是非ご利用ください。
《常設展示》
江戸時代の酒造鑑札、明治時代の地券、大正時代の所得申告書にあった「税務署への希望」欄に寄せられた意見の紹介、昭和24年のシャウプ勧告書など、「国税の歴史」をテーマに時代を追って史料を展示しています。
常設展示風景
《特別展示》
毎年テーマを決めて行う1年間限定の展示で、本年度の「特別展示」は、「庁舎にみる税務署の歴史」と題して、2021年11月1日から2022年10月31日まで開催します。
今回は、税務署庁舎とその地域との関連性に焦点を当て、税務署の統廃合とその影響、
絵はがきになった税務署、
昭和の税務署庁舎、といった3部構成で展示し、税務署庁舎の歴史を振り返ります。
詳細は以下のリンクからご覧いただけます。
過去の特別展示は以下のリンクからご覧いただけます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
9時30分〜16時30分(ただし、閲覧申請は15時30分まで) (入館無料)
土曜日、日曜日、祝日、年末年始、史料整理日及び特別整理期間
(注) 史料整理日及び特別整理期間については、お問い合わせください。
税務大学校 税務情報センター(租税史料室) 電話 048-460-5300(ダイヤルイン)
〒351-0195 埼玉県和光市南2-3-7(税務大学校和光校舎内)