御挨拶
税務大学校租税史料館は、租税に関する文書や図書など、歴史的な史料を体系的に収集・保存し、租税史の研究や展示などを通じて広く一般に公開している歴史史料館です。
租税史料館では、毎年特別展示を企画しており、平成12、13年度の特別展示は江戸時代を取り上げました。今回は江戸時代から明治時代にかけて、年貢から税金へと租税制度が切り替わる様子を紹介しています。
明治はじめの租税制度は、当分のあいだ旧慣にならうことが明らかにされ、江戸時代の年貢制度が継承されました。年貢は村を単位に課税する村請制で、米納を原則としました。米納による財政収入は、豊凶などの影響で米価が変動し、きわめて不安定で、その上、租税米を江戸まで運び、幕府の米蔵であった浅草御蔵に納めるまでに要する経費も莫大でした。
明治6年(1873)から行われた地租改正により、年貢制度にかえて、地価に対して地租という税金を設定し、土地所有者に課税することにしました。金納の制度となったため、従来の米納にかかる経費は削減され、租税収入も安定して、予算もたてやすくなり、租税制度の近代化が図られました。
今後も租税史料館では、特別展示を通じて、所蔵史料を紹介してまいりたいと思いますので、より一層のご支援とご協力をお願いいたします。