租税金の地方から中央への送納など国庫金の取扱いは、明治元年(1868)に、三井組・小野組・島田組の官金為替方がはじめで、廃藩置県後は、これら三組が府県為替方に、第一国立銀行が大蔵省為替方となり、取り行いました。
 明治7年に小野組・島田組が倒産した後は、大蔵省が直接に国庫金を取り扱い、各地に直轄の金庫を設けました。しかし明治12年には、国税金領収順序にもとづき、各府県に税金預り所を設け、そこで税金預り人が国庫金を取り扱う仕事をしました。
 松方財政のもとで成立した日本銀行は、明治16年(1883)年から、国庫金を取り扱うことになり、全国に国庫金取扱所を設けました。また明治20年には、現金の支払い事務も日本銀行が取り行うことになり、国庫金取扱所は国庫金出納所と改称しました。
 明治22年(1889)には、中央金庫−本金庫−支金庫の金庫制度を導入し、金庫の事務を日本銀行に委託したことから、日本銀行は全国に支店・代理店を設けて、本金庫・支金庫にあて、金庫事務の一切を取り行うことになり、国庫金の制度が確立しました。

日本銀行

国庫金取扱所一覧
明治十七年
一八八四一八八四年
道県府名 東京 京都 大坂 神奈川 兵庫 長崎 新潟 埼玉
地   名 武蔵国日本橋区駿河町 山城国下京区三組六角町 丹波国天田郡呉服町 摂津国東区高麗橋 大和国添上郡角振町 和泉国堺区熊野町 武蔵国横浜区本町 武蔵国南多摩郡八王子八幡町 相模国足柄下郡幸町 摂津国神戸栄町 播磨国飾東郡本町 播磨国明石郡明石西本町 但馬国出石郡出石田結庄町 丹波国多紀郡篠山二階町 淡路国津名郡洲本大工町 肥前国長崎区東浜町 対馬国下県郡大手橋町 越後国新潟区東堀前通 越後国古志郡長岡表三ノ町 越後国中頸城郡高田呉服町 武蔵国北足立郡浦和宿 武蔵国入間郡川越南町
取扱所 東 京 京 都 福知山 大 坂 奈 良 横 浜 八王子 小田原 神 戸 姫 路 明 石 出 石 篠 山 洲 本 長 崎 厳 原 新 潟 長 岡 高 田 浦 和 川 越
代理店名 三井銀行 三井銀行 第百三十四国立銀行 三井銀行 第六十八国立銀行 第三十二国立銀行 三井銀行 三井銀行 三井銀行 三井銀行 第三十八国立銀行 第五十六国立銀行 第五十五国立銀行 第百三十七国立銀行 久次米銀行 第十八国立銀行 第十八国立銀行 第四国立銀行 第六十九国立銀行 第百三十九国立銀行 中井銀行 第八十五国立銀行

国庫金取扱所一 覧明治十七年明治十七年一八八四
一八八四年
道県府名 群馬 千葉 茨城 栃木 三重 愛知 静岡 山梨
地   名 上野国東群馬郡前橋本町 上野国山田郡桐生新町 上野国北甘楽郡富岡町 下総国千葉郡千葉町 下総国香取郡佐原村 上総国望陀郡木更津村 常陸国東茨城郡水戸上市泉町 常陸国新治郡土浦川口町 下総国豊田郡本宗通町 下野国下都賀郡栃木万町 下野国河内郡宇都宮杉原町 下野国足利郡足利町 伊勢国安濃郡津大門町 伊勢国度会郡山田岡本町 伊賀国阿拝郡上野中町 尾張国名古屋区伝馬町 三河国額田郡岡崎連尺町 三河国渥美郡豊橋八町 駿河国安倍郡静岡呉服町 遠江国敷知郡浜松伝馬町 伊豆国田方郡韮山町 甲斐国西山梨郡常磐町
取扱所 前 橋 桐 生 富 岡 千 葉 佐 原 木更津 水 戸 土 浦 本宗道 栃 木 宇都宮 足 利 山 田 上 野 名古屋 岡 崎 豊 橋 静 岡 浜 松 韮 山 甲 府
代理店名 第二国立銀行 第二国立銀行 第二国立銀行 川崎銀行 川崎銀行 川崎銀行 川崎銀行 第五十国立銀行 川崎銀行 安田銀行 安田銀行 安田銀行 三井銀行 第百五国立銀行 第八十三国立銀行 三井銀行 第百三十四国立銀行 第百三十四国立銀行 第三十五国立銀行 第二十八国立銀行 伊豆銀行 第十国立銀行

国庫金取扱所 一覧明治十七年一覧明治十七年一八八四
一八八四年
道県府名 滋賀 岐阜 長野 福島 宮城 岩手 青森
地   名 近江国滋賀郡大津上小辛崎町 近江国蒲生郡八幡池田町 近江国犬上郡彦根本町 美濃国厚見郡国小熊町 飛騨国大野郡高山町 美濃国可児郡御嵩村 信濃国上水内郡長野町 信濃国東筑摩郡松本南渥志町 信濃国小県郡上田町 岩代国信夫郡福島本通 岩城国田村郡三春町 岩代国岩瀬郡須賀川村 岩代国北会津郡若松大町 陸前国仙台区大町 陸前国牡鹿郡石巻村 陸前国志田郡大柿村 陸中国南岩手郡志家村 陸中国西磐井郡一関村 陸中国東閉伊郡宮古村 陸奥国東津軽郡青森米町 陸奥国津軽郡本町 陸奥国三戸郡八戸八日町
取扱所 大 津 八 幡 彦 根 岐 阜 高 山 御 嵩 長 野 松 本 上 田 福 島 三 春 須賀川 若 松 仙 台 石 巻 古 川 盛 岡 一 関 宮 古 青 森 弘 前 八 戸
代理店名 三井銀行 第六十四国立銀行 第百三十三国立銀行 三井銀行 三井銀行 第十六国立銀行 田中銀行 田中銀行 第十九国立銀行 安田銀行 第九十三国立銀行 久次米銀行 第六十国立銀行 第七十七国立銀行 第一国立銀行 第一国立銀行 第一国立銀行 第一国立銀行 第一国立銀行 三井銀行 第五十九国立銀行 第百五十国立銀行

国庫金取扱所一覧明治十七年 明治十七年一八八四一八八四年 道県府名 秋田 山形 石川 富山 福井 島根 鳥取 岡山 広島 山口
地   名 羽後国南秋田郡大町 羽後国由利郡本荘中町 羽後国平鹿郡横手大町 羽前国南村山郡山形七日町 羽前国西田川郡鶴岡三日町 加賀国金沢区尾張町 能登国鹿島郡七尾府中町 越中国上新川郡富山袋町 越中国足羽郡佐久良中町 若狭国速敷小浜広峯町 出雲国島根郡松江本町 石見国那賀郡新町 因幡国邑美郡二階町 伯耆国会見郡岩宮町 備前国岡山区船著町 美作国西北条郡津山伏見町 備中国上房郡高梁下町 安芸国広島区大手町 備後国御調郡尾道久保町 備後国三次郡上里村 周防国吉敷郡山口田町 周防国都濃郡徳山村
取扱所 秋 田 本 荘 横 手 山 形 鶴 岡 金 沢 七 尾 富 山 福 井 小 浜 松 江 浜 田 鳥 取 米 子 岡 山 津 山 高 梁 広 島 尾 道 三 次 山 口 徳 山
代理店名 第一国立銀行 第一国立銀行 第一国立銀行 第八十一国立銀行 第六十七国立銀行 第十二国立銀行 第十二国立銀行 第十二国立銀行 第九十二国立銀行 第二十五国立銀行 第三国立銀行 第五十三国立銀行 第八十二国立銀行 第八十二国立銀行 第二十二国立銀行 津山銀行 第八十六国立銀行 三井銀行 三井銀行 第六十六国立銀行 第百十国立銀行 第百十国立銀行

国庫金取扱所一覧明治十七年明治十七年一八八四一八八四年    道県府名 山口 和歌山 徳島 高知 愛媛 福岡 大分 佐賀 熊本 宮崎 鹿児島
地   名 長門国赤間関区西南部町 紀伊国和歌山区本町 紀伊国西牟婁郡田辺栄町 阿波国名東郡徳島通町 土佐国土佐郡種崎町 土佐国高岡郡須崎村中町 讃岐国香川郡丸亀町 伊予国温泉郡三番町 伊予国北宇和郡横新町 筑前国福岡区福岡橋口町 豊前国企救郡室町 筑後国御井郡片原町 豊後国大分郡大分町 豊前国下毛郡諸町 肥前国佐賀郡水ヶ江村 肥前国西松浦郡伊万里町 肥後国熊本区米屋町 肥後国八代郡八代町広横町 日向国宮崎郡川原町 薩摩国鹿児島郡築町 大隈国姶良郡加治木反士村 大隈国大島郡金久村
取扱所 赤間関 和歌山 田 辺 徳 島 高 知 須 崎 高 松 松 山 宇和島 福 岡 小 倉 久留米 大 分 中 津 佐 賀 伊万里 熊 本 八 代 宮 崎 鹿児島 加治木 金 久
代理店名 三井銀行 三井銀行 第四十三国立銀行 第三十四国立銀行 第七国立銀行ほか 第三十七国立銀行 第百十四国立銀行 第九十二国立銀行 第二十九国立銀行 第十七国立銀行 第八十七国立銀行 第六十一国立銀行ほか 第二十三国立銀行 第七十八国立銀行 第百六国立銀行 伊万里銀行 第九国立銀行 第百三十五国立銀行 第百四十七国立銀行 第五国立銀行 第五国立銀行 第五国立銀行

国庫金取扱所一覧明治十七年明治十七年
一八八四一八八四年
道県府名 沖縄 北海道
地   名 琉球国 石狩国札幌郡 根室国根室郡 渡島国函館区
取扱所 那 覇 札 幌 根 室 函 館
代理店名 川崎正蔵 三井銀行 三井銀行 第三十三国立銀行

※松尾家文書第14・47号より作成、税関の部10箇所は省略

 明治15年(1882)に日本銀行が創設され、翌年から国税金など国庫金を取り扱うようになり、明治17年の段階で、全国の国立銀行などに置かれた国庫金取扱所は、合わせて114ヵ所でした。

大蔵省の錦絵

※大蔵財務協会撮影

大蔵省の錦絵

 大蔵省は、明治2年(1869)7月8日に設けられました。庁舎は東京城内などを転々としましたが、この錦絵の大蔵省庁舎は、明治10年に大手町に創建されました。

税金の論

税金の論 明治11年(1878)

 高知県士族・岡軌光の編集による、地方税規則に関する解説書です。表紙の、そろばんを持った商人が頭をかいている姿が印象的です。
 明治11年には、地方三新法(郡区町村編制法・府県会規則・地方税規則)が公布され、また同年に「国税金領収順序」も定められたことで、国税と地方税の取り扱いが明確になりました。

議事日録

議事日録 明治6年(1873) ―初期の大蔵省金庫―

 大蔵省は、明治6年4月、全国の府県官を一堂に会して、地租改正について話し合いました。「議事日録」は、鳥取県参事の関義臣が、議事などを記した日誌で、会議の様子を知る貴重な記録です。
 明治6年4月14日には、「本日四時ヨリ、元西丸本省金庫見分ノ為メ、議員一同案内人二従テ、可相赴筈二付四時閉議、四時後、各員一同金庫見分二赴ク」と、出席した府県官らが大蔵省の金庫を見学しました。
 その後、この金庫は出納に不便であることから、大手町の大蔵省内に、石造りの金庫を設けました。
 江戸幕府は、金納年貢を江戸城の「金蔵」に納めました。明治新政府は、この「金蔵」を引き継ぎ、大蔵省の金庫とし、税金をここに納めました。
 金庫を管理していたのは、大蔵省の出納寮でした。その職務規定のなかからは、次のように、金庫を厳重に管理している様子がうかがえます。
 「金庫は二重の扉と鎖で、外扉は監督司が緘封(かん ぽう)し、内扉は出納司が印封(いん ぷう)する。開鎖(かい さ)するごとに、両司が立ち会って、出納する金額を詳細に記録し、翌日に金庫帳とつき合わせて、正しければ検印する」(『大蔵省沿革志』)