[概要]

給与の支払を受ける人(給与所得者)が、その給与について扶養控除などの諸控除を受けるために行う手続です。
なお、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は、個人住民税の「給与所得者の扶養親族申告書」と統合した様式となっています。

《総務省ホームページへのリンク》

[手続対象者]

給与所得者

[提出時期]

その年の最初に給与の支払を受ける日の前日(中途就職の場合には、就職後最初の給与の支払を受ける日の前日)までに提出してください。
なお、当初提出した申告書の記載内容に異動があった場合には、その異動の日後、最初に給与の支払を受ける日の前日までに異動の内容等を記載した申告書を提出してください。
また、非居住者である親族に係る扶養控除又は障害者控除の適用を受ける場合には、その年最後に給与の支払を受ける日の前日までに、その親族と生計を一にする事実を記載した上で提出してください。

[提出先・提出方法]

申告書に該当する事項等を記載した上、給与の支払者へ提出してください。

(注) この申告書は、本来、給与の支払者を経由して税務署長及び市区町村長へ提出することになっていますが、給与の支払者は、税務署長及び市区町村長から特に提出を求められた場合以外は、提出する必要はありません(給与の支払者が保管しておくことになっています。)。

[添付書類]

1 勤労学生控除を受ける場合には、勤労学生に該当する旨を証する書類

2 源泉徴収において、非居住者である親族に係る扶養控除、障害者控除又は源泉控除対象配偶者の控除の適用を受ける場合には、その親族に係る親族関係書類
(扶養控除の対象となる非居住者である親族が、年齢30歳以上70歳未満で、留学により国内に住所及び居所を有しなくなった親族である場合には、その親族に係る親族関係書類に加えて留学ビザ等書類)

3 年末調整において、非居住者である親族に係る扶養控除又は障害者控除の適用を受ける場合には、その親族に係る送金関係書類
(扶養控除の対象となる非居住者である親族が、年齢30歳以上70歳未満で、給与所得者からその年において生活費又は教育費に充てるための支払を38万円以上受けている場合には、その親族に係る38万円送金書類)

[申請書様式・記載要領]

※ PDFファイルが開けない、印刷できない場合はこちらをご覧ください。

※ 「入力用」のPDFファイルは適宜の作業場所にダウンロードしてから入力してください。適宜の作業場所にダウンロードしないと入力内容は保存できない場合があります。

※ PDFファイルを印刷する際、ご使用のプリンターによっては様式の一部が見切れる場合がありますので、その場合は縮小して印刷してください。

※ 令和5年度版の年末調整控除申告書作成用ソフトウェア(年調ソフト)を使用すれば、令和5年分の扶養控除等申告書を簡便・正確に作成することができます。詳しくは「年末調整手続の電子化に向けた取組について」をご確認ください。

[相談窓口]

国税に関するご相談について」をご確認ください。
(住民税に関する事項については最寄りの市区町村にご確認ください。)

[備考]

国内において給与の支給を受ける居住者は、源泉控除対象配偶者や扶養親族の有無にかかわらず原則としてこの申告を行わなければなりません。この申告を行わない場合は、月々(日々)の源泉徴収の際に受けることのできる諸控除が受けられず、また年末調整も行われないことになります。また、2以上の給与の支払者から給与の支払を受ける場合には、そのいずれか一の給与の支払者に対してのみ提出することができます。
なお、適用される税額表が日額表の丙欄とされる人は、この申告書を提出する必要はありません。
また、非居住者である親族に係る扶養控除又は障害者控除の適用については、「国外居住親族に係る扶養控除等の適用について」をご覧ください。

[手続根拠]

所得税法第194条、所得税法施行令第316条の2、所得税法施行規則第73条、73条の2、所得税基本通達194〜198共−3、地方税法第45条の3の2、第317条の3の2、地方税法施行規則第2条の3の2、第2条の3の3

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。