江戸時代の土地の区分には、年貢地のほかに、様々な由緒などにより免税となっていた町地や社寺地、武家地などがありました。明治維新後、これらの土地にも均一に課税し、農民の年貢負担との公平を図る目的で、市街地券が発行されました。地券には、土地の所有者、沽券(こけん)金高(地価)、税率などが記載されています。
 東京府は、沽券帳や沽券図をもとに地券帳を作成して市街地券を発行し、申告された沽券金高の1%を課税しました。市街地券は町地だけでなく武家地などにも発行され、東京府にならって全国の府県でも発行されました。
 市街地券の発行目的は無税地への課税にあり、税収を期待するというより、課税の公平を図る側面が強かったとされています。

慶応4年(1868)租税之章程対策

 大溝藩(近江国2万石余)の貢士八田良介が、貢士対策所に提出した租税改革の諮問への対策書。戊辰戦争が終結していないので、経費節減に努めるしかないという内容です。

 貢士対策所(こうしたいさくしょ)は、公議輿論(こうぎよろん)を掲げる新政府が慶応4年2月に設置した機関で、後に公議所や集議院と名称が変わり、議会制度の嚆矢となりました。

明治5年(1872) 「田税新法(でんぜいしんぽう)」 神田孝平(かんだたかひら)

明治5年(1872)
「田税新法(でんぜいしんぽう)」
神田孝平(かんだたかひら)

 明治3年(1870)の集議院への建議草稿「田税改革議」を、要望に応じて出版したもの。田地の売買を解禁して、その値段(沽券値段)に一律に課税する方法だけでなく、土地台帳(田券帳)や地券(田券)にまで言及されています。

沽券帳から地券帳へ

沽券帳(麹町一丁目)
文化・文政年間(1804〜1829)

地券帳(壱番町)
明治5年(1872)

 市街地券の発行過程で、江戸の沽券帳は、東京府の地券帳に変わりました。麹町一丁目は現在の千代田区麹町、壱番町は現在の千代田区一番町にあたります。地券帳に「新持主」と記載されている遠藤謹助(えんどうきんすけ)は、文久3年(1863)に伊藤博文などと一緒にイギリスへ留学した山口藩士で、帰国後に造幣局長となった人物です。

沽券図の変遷(日本橋村松町)

寛保4年(1744)(部分)

明治6年(1873)(部分)

 明治6年(1873)の沽券図は壬申地券発行の際のもので、寛保4年(1744)の沽券図と比較すると、約130年間の沽券金高の変化や、明治維新後に武家地にも沽券金高がつけられたことがわかります。

明治7年(1874)青森県

明治8年(1875)茨城県

明治8年(1875)新治県

明治6年(1873)石川県

明治8年(1875)東京府(パネル)
(東京都公文書館所蔵)