過去のイベント情報

名古屋国税局主催「伝統的酒造りシンポジウムin岐阜」の開催について(令和6年10月26日(土))

 日本の伝統的な酒造りの技術は、その恵まれた気候風土の中で育まれたこうじ菌を使う独特のものであり、日本が誇る文化として令和3年12月に国の登録無形文化財に登録され、令和4年3月には、ユネスコ無形文化遺産に提案されています。
 このシンポジウムでは、日本酒に造詣の深い識者及び蔵元等の酒造関係者を招き、「岐阜の伝統的酒造り」をテーマとしたトークセッションやパネル展示を行います。

○シンポジウムの概要

主催: 名古屋国税局
共催: 日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会、文化庁、独立行政法人酒類総合研究所
日時: 令和6年10月26日(土)13時00分から13時45分
場所: 金公園「秋酒祭 岐阜 特設ステージ」(岐阜県岐阜市金町5丁目)
備考: 参加料無料・申込不要

広報チラシ(PDF/176KB)

高松国税局主催「伝統的酒造りシンポジウムin四国」の開催について(令和6年2月24日(土))

 日本の伝統的な酒造りの技術は、その恵まれた気候風土の中で育まれたこうじ菌を使う独特のものであり、日本が誇る文化として令和3年12月に国の登録無形文化財に登録され、令和4年3月にはユネスコ無形文化遺産に提案されています。
 このシンポジウムでは、「伝統的酒造りと地域活性化」をテーマとして、日本文化の中での日本酒のすばらしさ、これからの日本酒について、四国の酒造りの担い手や日本酒関係者を交えてパネルディスカッションを行います。

○シンポジウムの概要

主催: 高松国税局
共催: 日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会、文化庁、独立行政法人酒類総合研究所
日時: 令和6年2月24日(土)12時00分から13時15分
場所: 三好市池田総合体育館サブアリーナ(徳島県三好市池田町マチ2551番地1)
定員: 事前申込70名(応募者多数の場合は抽選となります)。
当日申込50名(当日11時から先着50名様限り当日券を配布いたします)。
参加無料。

広報チラシ(PDF/3,369KB)

シンポジウムの模様(動画)はこちら(国税庁動画チャンネル(YouTubeへリンク))

金沢国税局主催「伝統的酒造りシンポジウムin金沢」の開催について(令和5年10月8日(日))

 日本の伝統的な酒造りの技術は、その恵まれた気候風土の中で育まれたこうじ菌を使う独特のものであり、日本が誇る文化として令和3年12月2日に国の無形文化財に登録され、令和4年3月には、ユネスコ無形文化遺産にも提案されています。
 このシンポジウムでは、石川の伝統的酒造りに焦点を当て、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されたクヴェヴリワインの産地であるジョージアの大使やお酒に造詣の深い有識者を迎え、能登・金沢・加賀の酒造りの担い手らを交えてパネルディスカッションを行います。

○シンポジウムの概要

主催: 金沢国税局
共催: 日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会、文化庁、独立行政法人酒類総合研究所
日時: 令和5年10月8日(日) 12時00分から12時50分
場所: しいのき迎賓館1階 カフェ&ブラッスリー ポール・ボキューズ
(石川県金沢市広坂2-1-1)
応募: 参加無料ですが、事前申込(応募者多数の場合は抽選)が必要です。

広報チラシ(PDF/401KB)

シンポジウムの模様(動画)はこちら(国税庁動画チャンネル(YouTubeへリンク))

札幌国税局主催「伝統的酒造りシンポジウムin北海道」の開催について(令和5年3月23日(木)〜3月24日(金))

 日本の伝統的な酒造りの技術は、その恵まれた気候風土の中で育まれたこうじ菌を使う独特のものであり、日本が誇る文化として令和3年12月2日に国の無形文化財に登録され、令和4年3月には、ユネスコ無形文化遺産にも提案されています。
 このシンポジウムでは、北海道や日本の伝統的酒造りに焦点を当てたトークセッション、パネル展示や甘酒づくり体験を実施するほか、平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録されたクヴェヴリワインの製造方法の産地である「ジョージア」の在日大使を迎え、クヴェヴリワインと北海道産ワインに関するトークセッションも行います。

○シンポジウムの概要

主催: 札幌国税局
共催: 日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会、文化庁、独立行政法人酒類総合研究所
協力: 北海道
日時: 令和5年3月23日(木)から3月24日(金) 10時00分から20時30分
場所: 札幌駅前通地下歩行空間 北3条交差点広場(西)

3月23日のイベントの模様(動画)はこちら(国税庁動画チャンネル(YouTube)へリンク)

3月24日のイベントの模様(動画)はこちら(国税庁動画チャンネル(YouTube)へリンク)

仙台国税局主催「伝統的酒造りシンポジウムin仙台」の開催について(令和5年3月5日(日))

 日本の伝統的な酒造りの技術は、その恵まれた気候風土の中で育まれたこうじ菌を使う独特のものであり、日本が誇る文化として令和3年12月2日に国の無形文化財に登録され、令和4年3月には、ユネスコ無形文化遺産にも提案されています。
 このシンポジウムでは、日本の酒造りに欠かせないこうじ菌に焦点を当てて、伝統的な酒造りとこうじ文化をテーマにした基調講演を行うほか、蔵元や杜氏、日本酒と食のジャーナリストを交えた座談会では日本酒の試飲やこうじを使った試食料理もお楽しみいただけます。

○シンポジウムの概要

主催: 仙台国税局
共催: 日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会、文化庁、独立行政法人酒類総合研究所
日時: 令和5年3月5日(日)14時30分から17時00分
場所: 江陽グランドホテル 5階 鳳凰の間(宮城県仙台市青葉区本町2-3-1)
定員: 参加者200名(新型コロナウイルス感染症の状況により、参加者数を縮小する場合があります。)
参加無料

広報チラシ(PDF/1,952KB)

基調講演の模様(動画)はこちら(国税庁動画チャンネル(YouTube)へリンク)

座談会の模様(動画)はこちら(国税庁動画チャンネル(YouTube)へリンク)

名古屋国税局主催「伝統的酒造りシンポジウムin名古屋」の開催について(令和4年11月5日(土))

 日本の伝統的な酒造りの技術は、その恵まれた気候風土の中で育まれたこうじ菌を使う独特のものであり、日本が誇る文化として令和3年12月2日に国の無形文化財に登録され、令和4年3月には、ユネスコ無形文化遺産にも提案されています。
 このシンポジウムでは、特にみりん造りに焦点を当て、みりんの歴史・文化やみりんを使った料理の特徴についての基調講演を行うほか、平成25年にユネスコ無形文化遺産にも登録された「和食」文化を支えるみりんの魅力と将来性を感じていただくため、みりんを使った和食料理やスイーツを味わいながら座談会を行います。

○シンポジウムの概要

主催: 名古屋国税局
共催: 日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会、文化庁、独立行政法人酒類総合研究所
日時: 令和4年11月5日(土)13時30分から16時00分
場所: 名古屋クレストンホテル9F The Banquet(愛知県名古屋市中区栄3-29-1)
(オンライン配信あり)
定員: 来場100名(新型コロナウイルス感染症の状況により、来場参加者数を縮小、または全てオンライン開催に変更する場合があります。)
オンライン視聴900名

広報チラシ(PDF/2,177KB)

シンポジウムの模様(動画)はこちら(国税庁動画チャンネル(YouTube)へリンク)

福岡・熊本国税局主催「伝統的酒造りシンポジウムin九州」の開催について(令和4年6月11日(土))

 日本の伝統的な酒造りの技術は、その恵まれた気候風土の中で育まれたこうじ菌を使う独特のものであり、日本が誇る文化として令和3年12月2日に国の無形文化財に登録されています。また、令和4年3月には、ユネスコ無形文化遺産にも提案されています。
 このシンポジウムでは、日本の伝統的酒造りのうち、特に九州地方における焼酎造りに焦点を当てて、焼酎の造り手や有識者による焼酎造りの歴史や文化、技術に関する講演及びパネルディスカッションを行います。

○シンポジウムの概要

主催: 福岡国税局、熊本国税局
共催: 日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会、文化庁、独立行政法人酒類総合研究所
日時: 令和4年6月11日(土)13時30分から15時30分
場所: 福岡国際会議場5F国際会議室501(福岡県福岡市博多区石城町2−1)
(オンライン配信あり)
定員: 来場50名(新型コロナウイルス感染症の状況により、来場参加定員は変更する場合があります。)
オンライン視聴450名

広報チラシ(PDF/3,205KB)

シンポジウムの模様(動画)はこちら(国税庁動画チャンネル(YouTube)へリンク)

「伝統的酒造り」に関する中吊り広告の実施について

 令和4年3月10日に開催された無形文化遺産保護条約関係省庁連絡会議において、「伝統的酒造り」をユネスコ無形文化遺産へ提案することを決定しました。
 それを記念して、国税庁では文化庁、日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会と協力し、令和4年3月21日から約一週間、全国のJR主要路線で「伝統的酒造り」のユネスコ無形文化遺産登録を目指すことなどについて中吊り広告を行いました。

国税庁主催「伝統的酒造りシンポジウムin京都」の開催について(令和4年3月26日(土))

 日本の「伝統的酒造り」が令和3年12月2日に登録無形文化財として登録されたことを記念して、日本有数の酒処である灘・伏見の日本酒の造り手や有識者を交えたシンポジウムを行います。
 このシンポジウムでは、日本酒の伝統的な酒造りに焦点を当てて、酒造りの文化や歴史に関する講演及びパネルディスカッションを行うほか、丹波杜氏組合による酒造り唄の披露や歴史ある酒造用具等の展示を行います。

○シンポジウムの概要

主催: 国税庁
共催: 日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会、文化庁、独立行政法人酒類総合研究所
日時: 令和4年3月26日(土)14時から16時30分
場所: 京都国立博物館 平成知新館 講堂
(オンライン配信あり)
定員: 来場80名(新型コロナウイルス感染症の状況により、来場参加定員は変更する可能性があります。)
オンライン視聴500名

広報チラシ(PDF/649KB)

国税庁主催「伝統的酒造りシンポジウム」の開催について(令和4年2月26日(土))

 日本の「伝統的酒造り」が令和3年12月2日に登録無形文化財として登録されたことを記念して、酒造りの担い手や有識者を交えたシンポジウムを行います。
 このシンポジウムでは、次世代への継承・発展を目的として、日本の酒造りに欠かせないこうじ菌に焦点を当てて、酒造りの文化や歴史に関する講演及びパネルディスカッションを行います。

○シンポジウムの概要

主催: 国税庁
共催: 独立行政法人国立科学博物館、日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会、
独立行政法人酒類総合研究所、文化庁
日時: 令和4年2月26日(土)14時から16時
場所: 国立科学博物館 日本館2階 講堂
(オンライン配信あり)
定員: 来場50名(新型コロナウイルス感染症の状況により、来場参加定員は変更する可能性があります。)
オンライン視聴450名

広報チラシ(PDF/2,295KB)

シンポジウムの模様(動画)はこちら