酒類業者の皆様には、毎年4月30日までに「酒類の販売数量等報告書」及び「『二十歳未満の者の飲酒防止に関する表示基準』の実施状況等報告書」(以下「販売数量報告書等」)を提出していただいているところです。
 販売数量報告書等は、e-Taxで簡単に作成・提出することができますので、ぜひe-Taxを利用してご提出ください。

《e-Taxで提出するメリット》

《e-Taxソフトの利用手順》

 e-Taxソフトで販売数量報告書等を提出する手順は以下のとおりです。

ご利用の流れ(e-Taxホームページ)
1 利用者識別番号の取得
2 電子証明書(マイナンバーカード等)の取得
3 e-Taxソフトのダウンロード
4 申告・申請データを作成・送信する
 @電子証明書の登録
 A申告・申請データの作成
 B申告・申請データへ電子署名
 C申告・申請データの送信
5 送信結果の確認

※他の税目の申告等でe-Taxソフトを利用したことがある方は、初期設定等がなくすぐに販売数量報告書等の作成が始められます。

【販売数量報告書等作成補助ツール】

 「販売数量報告書等作成補助ツール」(以下「ツール」)を活用していただくことにより、社内のシステム等で管理している店舗一覧や酒類の販売数量等のデータを、e-Taxソフトで使用するファイルに簡単に変換することができます。
 ○ 販売数量報告書等作成補助ツール(Access/4,576KB)

※ツールは、右クリックで「名前を付けてリンクを保存」を選び、デスクトップ等に保存してください。
併せて、こちらもご確認ください。

 ○ 一括入力データ(Excel/792KB)

ツールの利用ガイド等

 ○ 販売数量報告書等作成補助ツール 利用ガイド(準備〜e-Tax送信)(PDF/2,550KB)
 ○ 販売数量報告書等作成補助ツール 機能説明書(PDF/2,805KB)

〈ツール・一括入力データの主な特徴〉

  • 多店舗分のデータを一括で入力、変換可能
  • 同じ内容の項目を別店舗へコピー可能なほか、翌年は変更箇所の修正のみで作成可能
  • 酒類販売管理研修の定期受講もれ防止等のための各種チェック機能搭載
  • 販売数量報告書等のイメージ確認(プレビュー)機能搭載

【リーフレット】

 〇 酒類の販売に関する報告もe-Taxで手続を!!(リーフレット)(PDF/683KB)

《困ったときは》