過去における『特別セミナー』の開催日およびテーマは、次のとおりです。
回 | 開催期間 | 講演内容 | 参考文献等 |
---|---|---|---|
第6回 | 平成28年6月8日から6月9日 |
BEPS最終報告書及びPost BEPS −近年の国際課税をめぐる動きと今後の課題− 【講演者:池田 義典】 |
【参考】
BEPS、Post BEPS 及び自動的情報交換(税大ジャーナル27号49頁から)(PDF/570KB) 池田 義典 |
移転価格税制に係る文書化制度(平成28年度改正)の概要 −多国籍企業情報の報告制度を中心として− 【講演者:飯田 淳一】 |
|||
遺言が行われた場合の課税関係 −換価遺言に焦点を当てて− 【講演者:小柳 誠 】 |
【参考】 換価遺言が行われた場合の課税関係について(税大論叢85号1頁から) 小柳 誠 | ||
「消費税軽減税率制度」について 【講演者:池永 晃造】 |
|||
第5回 | 平成27年6月2日から6月3日 |
動き始めたBEPS行動計画 −出国時のキャピタルゲイン課税、本年7月スタート− 【講演者:居波邦泰、小川廣明】 |
|
クロスボーダー取引課税制度(27年度改正)等の概要 −電子書籍・音楽・広告の配信等の電気通信役務(インターネット取引)に係る消費税課税を中心として− 【講演者:佐藤明弘】 |
|||
事業承継の視点からの相続税・贈与税の解説 −本年1月施行「非上場株式等の相続税及び贈与税の納税猶予」の改正等を中心として− 【講演者:安部勉】 |
|||
国税不服申立制度はどう変わる? −使いやすさの向上と税務署等への異議申立てをせずに直接審査請求が可能に− 【講演者:江 ![]() |
|||
第4回 | 平成26年6月3日から6月4日 |
法人税法における公正妥当な会計処理基準について 【講演者:角田 享介】 |
【参考】 法人税法22条4項に関する一考察−企業利益概念の変革と公正処理基準の解釈の観点から−(税大論叢79号1頁から) 角田 享介 |
近年の主要な税制改正と執行上の対応 ー個人課税を中心としてー 【講演者:福田 あづさ】 |
|||
新しく導入される国際課税原則(帰属主義)の考え方について −OECDレポートが採用したPE帰属所得の算定アプローチを中心に− 【講演者:間瀬 由美子】 |
|||
新しい相続税制における留意事項 【講演者:加藤 千博】 |
|||
第3回 | 平成25年6月3日から6月4日 |
富裕層への対応について −富裕層のタックス・コンプライアンスと課税を中心に− 【講演者:肥後 治樹】 |
【参考】 個人富裕層のタックス・コンプライアンスとその対応(税大ジャーナル22号123頁から)(PDF/271KB) 肥後 治樹 |
国際税務訴訟における論点を踏まえた実務の次なる課題 【講演者:秋元 秀仁】 |
【参考】 国際税務訴訟における論点を踏まえた実務の次なる課題(税大ジャーナル22号27頁から)(PDF/4,289KB) 秋元 秀仁 |
||
相続税・贈与税における課税財産の認定と重加算税 【講演者:佐藤 繁】 |
【参考】 相続税・贈与税における課税財産の認定と重加算税(税大ジャーナル22号63頁から)(PDF/138KB) 佐藤 繁 |
||
アジア市場を巡る税務上の諸問題について 【講演者: ![]() |
【参考】 アジア市場を巡る税務上の諸問題について(税大ジャーナル22号1頁から)(PDF/2,556KB) ![]() |
||
第2回 | 平成24年6月6日から6月7日 |
最近の経済情勢と税制について −組織再編税制・貸倒損失の適用を中心に− 【講演者:丸山 慶一郎】 |
|
従業員持株会の課税関係について −信託を利用した従業員持株会を素材として− 【講演者:斉木 秀憲】 |
【参考】 従業員持株会の課税関係に関する一考察(税務大学校論叢70号73頁から) 斉木 秀憲 |
||
中国等新興国における二重課税問題解決の可能性 −OECD及び国連での議論の動向− 【講演者:角田 伸広】 |
|||
加算税の免除要件 −「正当な理由」と「更正の予知」− 【講演者:落合 秀行】 |
【参考】 加算税の免除要件-納税者の権利保護との関係から-(税務大学校論叢68号469頁から) 落合 秀行 |
||
第1回 | 平成23年6月2日から6月3日 |
最近の国際課税の動向 −海を越えた税務協力(情報交換、相互協議、技術協力)の推進− 【講演者:伏見 俊行】 |
【参考】 国税庁作成ドラマ「海を越えた税務調査」(Web-TAX-TV) |
夫婦財産制度と税金 −夫婦間の財産の移転と税金について考える− 【講演者:船見 雅志】 |
|||
法人税法の損金経理要件について −法人税法と企業会計との関係の観点から− 【講演者:前原 真一】 |
【参考】 法人税法の損金経理要件について(税務大学校論叢48号113頁から) 前原 真一 |
||
金銭債権の貸倒損失の判断基準について −住専処理問題を巡る最高裁判決を素材として− 【講演者:矢田 公一】 |
【参考】 金銭債権の貸倒損失の認定基準について−住専処理問題を題材として−(税務大学校論叢58号151頁から) 矢田 公一 |