すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
ホーム
国税庁等について
国税庁の概要
国税庁の取組
国税庁レポート
国税庁レポート2013(HTML)
国税庁レポート2013(HTML)
納税者の皆様へ
詳細はこちら
T
国税庁について
詳細はこちら
1 国税庁の任務と使命
詳細はこちら
(1) 国税庁の任務
(2) 国税庁の使命
2 税務行政の運営の考え方
詳細はこちら
(1) 納税者サービスの充実
(2) 適正な調査・徴収
(3) 酒税行政の適正な運営
(4) 事務の効率化の推進と組織基盤の充実
(5) 政策評価と税務行政の改善
3 国税組織の概要
詳細はこちら
(1) 国の収入と税
(2) 国税庁の予算と定員
(3) 国税組織の機構
U
納税者サービスの充実
詳細はこちら
1 情報提供等
詳細はこちら
(1) ホームページによる情報提供
(2) 租税教育
(3) 説明会
(4) 事前照会
(5) 税務相談
2 e-Tax(国税電子申告・納税システム)
詳細はこちら
3 確定申告
詳細はこちら
(1) ICTを利用した申告の推進
(2) 多様な納税者ニーズへの対応
4 適正な源泉徴収制度の運営
詳細はこちら
5 税理士制度
詳細はこちら
(1) 書面添付制度の推進
(2) e-Taxの利用促進
6 関係民間団体との協調
詳細はこちら
《コラム》東日本大震災への対応
詳細はこちら
V
適正な調査・徴収
詳細はこちら
1 適正・公平な税務行政の推進
詳細はこちら
(1) 調査において重点的に取り組んでいる事項
(2) 資料情報
(3) 査察
(4) 税務に関するコーポレートガバナンスの充実に向けた取組
《コラム》コンプライアンス確保のための多様な取組
詳細はこちら
《コラム》納税環境整備に関する改正国税通則法の施行
詳細はこちら
《コラム》社会保障・税番号制度の導入
詳細はこちら
2 確実な税金の納付
詳細はこちら
(1) 自主納付態勢の確立
(2) 滞納の整理促進への取組
(3) 集中電話催告センター室
(4) インターネット公売
(5) 的確かつ効率的な債権債務の管理
3 国際的な取引への対応
詳細はこちら
(1) 国際的な取引に係る環境の変化
(2) 国際課税への取組
(3) 国際課税事案の調査
(4) 移転価格税制への対応
4 相互協議
詳細はこちら
5 各国税務当局との協力・協調
詳細はこちら
(1) 開発途上国に対する技術協力
(2) 税務当局間の国際会議への参加
W
権利救済
詳細はこちら
(1) 異議申立て
(2) 審査請求
(3) 訴訟
(4) 権利救済の状況
X
酒税行政の適正な運営
詳細はこちら
(1) 酒類の安全性の確保と品質水準の向上への取組
(2) 社会的要請への対応
(3) 酒類の公正な取引環境の整備への取組
(4) 酒類業者に対する情報提供
《コラム》日本産酒類の輸出環境整備に向けた取組
詳細はこちら
Y
業務・システムの見直し
詳細はこちら
Z
資料編
詳細はこちら
租税収入・予算
申告・課税状況
調査状況
国際課税
滞納状況
査察
権利救済
税務相談
納税者満足度
(注) 本文中の「○年度」は会計年度を示し、「○事務年度」は○年7月から翌年の6月末までの期間を示しています。
このページの先頭へ
国税庁等について
国税庁の概要
国税庁の紹介
国税庁の取組
組織(国税局・税務署等)
税務署の所在地などを知りたい方
札幌国税局
仙台国税局
関東信越国税局
東京国税局
金沢国税局
名古屋国税局
大阪国税局
広島国税局
高松国税局
福岡国税局
熊本国税局
沖縄国税事務所
税務大学校
国税不服審判所
集中電話催告センター(納税コールセンター)
採用情報
新着情報
国税庁で働くということ
総合職試験(事務系)
総合職試験(技術系)
総合職試験(院卒法務区分)
国税専門官試験
税務職員採用試験
経験者採用試験
非常勤職員(アルバイト)の採用情報
各国税局の採用情報
国税庁の実績評価
審議会・研究会等
国税審議会
国税審査分科会(国税審議会)
酒類分科会(国税審議会)
地理的表示部会(酒類分科会)
税理士分科会(国税審議会)
日本産酒類の情報発信の強化に関する懇談会
酒類販売業等に関する懇談会
申告手続の電子化等に関する研究会
国税審査会
土地評価審議会
情報公開
情報公開
個人情報の保護
問合せ窓口