[令和6年4月1日現在法令等]
勤務先から3年間の海外支店勤務を命じられ、家族全員で海外に行くこととなったため、今まで住んでいた住宅を賃貸することにしました。
この貸家から生じる不動産所得の申告および納税等の手続は納税管理人が行いますが、これらの手続を納税管理人の住所地の所轄税務署長に対して行ってもよいでしょうか。
申告及び納税等の手続は、これらを行う際における納税者本人の納税地を所轄する税務署長に対し行うこととなっています。したがって、納税管理人の住所地を所轄する税務署長に対し行うことはできません。
国内に住所および居所を有しないこととなった者の納税地については、次の順番で判断します。
あなたの場合は、上記の(3)に該当しますので、貸家の所在地が納税地となります。
したがって、当該貸家の所在地を所轄する税務署長に対し申告及び納税等の手続を行うことになります。
(通法21、所法15、所令53、54)
私は給与所得者ですが、令和6年1月20日にa市からb市に転居しました。源泉徴収票には、a市の住所が記載されていますが、これから令和5年分の医療費控除の確定申告書を提出したいと思っております。
私は令和5年分の確定申告書を、a市を所轄するA税務署長又はb市を所轄するB税務署長のどちらに提出すればよいでしょうか。
確定申告書は、その提出する際における納税地を所轄する税務署長に対し提出することとされています。納税地とは、国内に住所を有する場合はその住所地をいいます。
したがって、あなたの場合は、b市を所轄するB税務署長に対して確定申告書を提出することとなります。
(通法21、所法15)
国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。