明治29年(1896年)、税務管理局官制とともに、税務署が発足しました。
 それ以前の国税の業務は、各府県に置かれた収税部のもと、郡区単位で設置されていた収税署が行っていましたが、国税徴収の一元化のために全国を23のブロックに分けて税務管理局を設置し、その下に収税署を税務署と改称、移管したのです。
 発足当初の税務署は、全国に520署ありましたが漸次数を減らしていき、大正13年(1924年)には、345署にまで減少しました。以後、昭和に入って納税者数や事務量が増加するに伴い、税務署は増加に転じます。一方、職員数もまた時代の変遷に沿って大きく推移していきました。
 この時代は、日本の政治、社会、経済が大きく変化した時期でもあり、それは税の世界にも表れます。税務署創設当初、日本の税収の1位は地租でしたが、時代が下るにつれ、酒税、所得税へと移っていきました。社会的・経済的変化は、税制にも変化を与え、税務行政も変化していったのです。
 今回の特別展示では、時代の変遷に伴う税収の変化と税務署との関係について展示をしました。

目次

税務署の誕生

  1. 税務署の誕生-明治-
  2. 所得税の伸長と税務署-大正-
  3. 都市化と税務署-昭和-
  4. 戦後の税務署-申告納税制度の導入-