出題のポイント

〔第一問〕

問1

 本問は、簿記の基本的な計算構造に関する理解を問うものである。複式簿記における資本利益計算のメカニズムに基づいて、売上戻りと仕入値引を含む3分法による商品売買取引の記帳と商品売買益の算定、それに株式会社の決算における関連する勘定間での利益の振替関係などを含んでいる。また、商品売買の記帳法の多様性の理解についても問うている。

問2

 本問は、純資産(資本)に増減をもたらす取引についての簿記処理とその帰結についての理解を問うものである。剰余金の処分、新株予約権の行使、自己株式の追加取得と売却それに消却、その他有価証券の評価差額、任意積立金の取り崩しなどを含んでいる。

〔第二問〕

問1

 本問は、本支店会計についての理解を問うものである。特に、帳簿上の処理と、簿外で行われる合併財務諸表の作成手続きの違いを理解できているか、また、国内支店とは異なり、貸借対照表で行われる支店の純損益計算、為替差損益計算を理解しているかについても問うている。

問2

 本問は、ファイナンスリース取引の会計についての理解を問うものである。特に借手だけでなく、貸手の処理について、リース取引を従来の割賦販売と同様の取引とみて処理する方法と、金融取引とみて処理する方法についての理解も問うている。

〔第三問〕

 本問は、決算整理前残高試算表から、問題文に示した決算整理事項等に基づき決算整理後残高試算表を作成する総合問題である。
 本問は、問題文に示された取引事実等を迅速かつ的確に理解したうえで、あるべき会計処理を迅速に導き出す応用力を判定することを目的としている。
 個別的には、現金・預金の残高調整、仮払金の精算、商品、売掛金、減価償却費、貸倒引当金等といった実務における頻出重要項目のほか、割賦販売、税効果会計、金融商品、棚卸資産の評価、ソフトウェア、外貨建て取引等に係る会計基準の基礎的な理解度及び分記法と三分法といった簿記論の基礎的な仕訳並びに計算技術の達成度を問うている。