出題のポイント

〔第一問〕

問1

 本問は、商品売買取引の基本的な記帳方法と計算についての理解を問うたものである。取引には、商品の仕入、売上、返品、割引き、割戻しが含まれ、売上原価対立法による記帳で、かつ、大陸式決算が採用されている。前期から繰り越された商品と当期の仕入商品では単価が異なっており、勘定記録から採用された払出方法の推定も含まれている。また、異なる記帳方法を用いた場合の会計記録の理解についても問うている。

問2

 本問は、種々の資本取引に関する簿記処理の理解を問うている。会社設立時の資本金組み入れ、欠損金の補填処理、新株発行と自己株式の処分を同時に行った場合の簿記処理、のれん等調整額を含む場合の分配可能額の算定、それに、株式交換による組織再編時における処理について、それぞれ会計法規に準拠した簿記処理の理解について問うたものである。

〔第二問〕

問1

 本問は、外貨建取引について為替予約を付した場合の処理を問うものである。為替予約の処理方法については、原則法である独立処理と共に、振当処理も一定の条件下で認められている。本問ではまず、事務的に処理されることが多い振当処理についての基本的な理解を問うた。さらに、同一の取引に対して、異なる処理法が適用されることにより、どのように損益の認識・測定が異なるのかを理解する必要があると考え、振当処理及び独立処理による各期の損益の金額を問うた。

問2

 負債の部の中でも、近年益々、退職給付引当金の存在が、その金額の巨大さも相俟って注目されている。そのような状況に鑑み、退職給付会計の基本的・原則的な知識を確認するために本問を出題した。
 なお、特に数理計算上の差異について、適切な処理が行えるかどうかを問うている。

問3

 近年、大企業のみならず多くの企業が子会社を有し、連結財務諸表を作成する必要が出てきたため、連結会計の基礎知識を問う問題を出題した。なお、出題にあたっては、まずは連結会計の基礎となる資本連結を中心とすることとした。具体的には、子会社の資産・負債の時価評価、開始仕訳、のれんの償却、子会社の当期純利益の按分、子会社の配当の修正、追加取得等である。

〔第三問〕

 本問は、決算整理前残高試算表から、問題文に示した決算整理事項等に基づき決算整理後残高試算表を作成する総合問題である。
 本問は、問題文に示された取引事実等を迅速かつ的確に理解したうえで、あるべき会計処理を迅速に導き出す応用力を判定することを目的としている。
 個別的には、当座預金における銀行勘定調整、商品、売掛金、減価償却費、貸倒引当金等といった実務における頻出重要項目のほか、委託販売、税効果会計、金融商品、棚卸資産の評価、圧縮記帳、減損、外貨建て取引等に係る会計基準を中心とした会計理論の基礎的な理解度および簿記論における仕訳並びに計算技術の達成度を問うている。