出題のポイント

〔第一問〕

問1

 本問は、資本取引と損益取引の違いを「企業の所有者とみなされているのはどの主体か」に関連づけた問題である。企業の所有者とみなされている持分権者の間で富の移転が生じても企業会計上の利益は生じない。これに対し、所有者以外の犠牲のもとで所有者の富が総体として増加した場合は利益が計上される。企業会計を支えているこの基本的な前提を理解しているかどうかが問うものである。

問2

 本問は、企業集団の業績を評価するための手段として個別財務諸表が抱えている「限界」を明らかにし、そのことを通じて連結財務諸表の意義と必要性を問うものである。

〔第二問〕

 本問は、資産の本質とともに、資産・負債の測定(測定尺度)に関わる割引価値、割引率などに関係する「金融商品に関する会計基準」、「退職給付に関する会計基準」、「資産除去債務に関する会計基準」および「固定資産の減損に係る会計基準」での考え方について、総合的かつ横断的な理解を問うものである。また、より具体的に、負債の測定でのリスクフリー・レートによる割引価値を適用する退職給付債務と資産除去債務の算定や、退職給付債務の測定方法に係る退職給付見込額の期間帰属の方法の理解について問うものである。

〔第三問〕

 本問は、会社法及び会社計算規則の基本的な理解度を広範囲に問う問題である。資料を正確かつ横断的に読み取って、貸借対照表、損益計算書及び注記を適切に作成できるかを問うものである。

  1. (1) 現金及び預金について、その範囲及び基本的な組み替え事項に関する理解を問う。
  2. (2) 売上の計上基準に関する理解を問う。また、金銭債権について、「金融商品に関する会計基準」における債権区分の考え方と貸倒引当金の会計処理に関する理解も問う。
  3. (3) 有価証券について、「金融商品に関する会計基準」における有価証券の評価方法等に関する理解を問う。
  4. (4) 棚卸資産について、「棚卸資産の評価に関する会計基準」における棚卸資産の評価基準及び評価方法に関する理解を問う。また、帳簿棚卸高と実地棚卸高の差異についての会計処理の理解を問う。
  5. (5) 有形固定資産について、「固定資産の減損に係る会計基準」に関する理解を問う。
  6. (6) 無形固定資産について、「研究開発費等に係る会計基準」及び「会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準」についての理解を問う。
  7. (7) 借入金について、貸借対照表における表示と区分に関する理解を問う。
  8. (8) 従業員賞与について、その処理と表示に関する理解を問う。
  9. (9) 退職給付会計について、「退職給付に関する会計基準」における簡便な方法に基づく引当金の処理に関する理解を問う。
  1. (10) 諸税金の処理について、納付税額の処理方法の理解を問う。
  2. (11) 税効果会計について、「税効果会計に係る会計基準」における繰延税金資産の会計処理と表示に関する理解を問う。
  3. (12) 会社法及び会社計算規則に定める貸借対照表及び損益計算書の区分、項目及び名称に関する理解を問う。また、注記についての理解も問う。