【新たに事業を開始した方向けのお話はこちら(PDF/2,200KB)

続きを読む(PDF)

【相続により事業を開始した方向けのお話はこちら(PDF/1,850KB)

続きを読む(PDF)

マンガで解説した内容+α
新たに事業を開始した方向けチェックポイント
「新たに事業を開始した」事業者に該当しますか?
(個人事業者の方)前年以前から営業収入や不動産収入(居住用不動産の貸付けのように消費税が非課税となる取引のみを行っていた場合、他に新たに課税取引を始めたのであれば、その課税期間も新たに事業を開始した課税期間となります。)などはありませんか?
事業を再開したような場合、再開した年の前、2年間にわたって課税資産の譲渡等が無かったのであれば、新たに事業を開始したものと取り扱われます。
業種を変更しただけの場合、新たに事業を開始したことにはなりません。
法人設立当登記をしたものの、設立した事業年度(課税期間)に事業活動を全くしていないような場合、課税売上げに係る事業を開始した課税期間を事業を開始した課税期間とすることも可能です。
例えば設立登記をしたX1期が休眠中でX2期から事業を開始した場合、X2期を新たに事業を開始した課税期間とすることもできます。この場合、新規開業者としてインボイス登録を受けるのであれば、X2期の期首から受けることになります。
(提出のタイミング)新たに事業を開始した課税期間中に登録申請書を提出すれば、その期の初日から登録を受けられますが、この新たに事業を開始した課税期間の末日が「土日祝日」であったとしても、翌月曜日(祝日空け)に延びることはありません
個人事業者の場合は、12月31日になります。翌年1月4日ではありません。この場合、税務署は閉庁していますので、e-Taxや郵送による提出が必要になります

新たに事業を開始した方向けFAQ

一括ダウンロードはこちら(PDF)

個人事業者の方はこちら

○ インボイス発行事業者の登録を受けた方ができること・やること

  1. 1 免税事業者がインボイス発行事業者になると、これまでと何が変わりますか?(PDF/1,158KB)

○ 新たに事業を開始した事業者の方の登録は?

  1. 2 新たに事業を開始した場合、どのような登録方法がありますか?(PDF/869KB)
  2. 3 新規開業した個人事業者ですが、1月1日から登録を受ける場合と、登録希望日から登録を受ける場合とで何が違うのでしょうか?(PDF/866KB)
  3. 4 年の途中から開業した個人事業者です。開業後すぐにインボイスを交付するため、開業日から登録を受けることはできますか?(PDF/864KB)
  4. 5 課税期間の途中から登録を受けた場合、いつからインボイスを交付する必要があるのでしょうか?(PDF/745KB)
  5. 6 開業後、インボイスではない請求書を交付していましたが、その後、課税期間の初日に遡って登録を受けた場合、どうなるのでしょうか?(PDF/737KB)
  6. 7 年の途中から開業した個人事業者が課税期間の初日(1月1日)に遡って登録を受けた場合、消費税の申告において、事業開始前の給与収入などはどう申告したらよいでしょうか?(PDF/739KB)
  7. 8 インボイス発行事業者の登録を受けましたが、しばらくして必要ないと感じたらすぐに登録を取り消すことができるのでしょうか?(PDF/781KB)

○ 「新たに事業を開始した」とは?

  1. 9 前年(前事業年度)から居住用不動産の貸付けを行っていましたが、今年(今事業年度)から事業所用にも貸し付けることとした場合、今年(今事業年度)は新規開業者に当たらないのでしょうか?(PDF/745KB)
  2. 10 一度事業をやめた個人事業者ですが、また新たに事業を開始した場合、新規開業者となりますか?(PDF/868KB)
  3. 11 個人の免税事業者でしたが、経営する事業の業態を変更した場合、新規開業者に該当するのでしょうか?(PDF/870KB)
  4. 12 まだ事業を始めていない(将来始める予定の)個人事業者ですが、私でも登録を受けられるのでしょうか?(PDF/733KB)
  5. 13 事業開始前に行った設備投資は、仕入税額控除の対象となりますか?(PDF/737KB)

○ 相続により事業を承継した場合は?

  1. 14 相続によりインボイス発行事業者の事業を承継しましたが、どのような手続きが必要でしょうか?(PDF/872KB)
  2. 15 相続によりインボイス発行事業者の事業を承継したことに伴い、事業を開始しましたが、新規開業者に該当するのでしょうか?(PDF/740KB)
  3. 16 複数の相続人で事業を承継したものの、結果として事業を行っているのは一人だった場合、どうなるのでしょうか?(PDF/733KB)

○ 法人成りした場合は?

  1. 17 法人成りした個人事業者ですが、法人の設立に伴い廃業しているところ、設立した法人に対してインボイスを交付するため、事業用資産を買い取ってもらった後に事業廃止届出書を提出することで問題ないでしょうか?(PDF/870KB)

法人の方はこちら

○ インボイス発行事業者の登録を受けた方ができること・やること

  1. 1 免税事業者がインボイス発行事業者になると、これまでと何が変わりますか?(PDF/1,158)

○ 新たに事業を開始した事業者の方の登録は?

  1. 2 新たに事業を開始した場合、どのような登録方法がありますか?(PDF/869KB)
  2. 3 課税期間の途中から登録を受けた場合、いつからインボイスを交付する必要があるのでしょうか?(PDF/745KB)
  3. 4 開業後、インボイスではない請求書を交付していましたが、その後、課税期間の初日に遡って登録を受けた場合、どうなるのでしょうか?(PDF/737KB)
  4. 5 インボイス発行事業者の登録を受けましたが、しばらくして必要ないと感じたらすぐに登録を取り消すことができるのでしょうか?(PDF/781KB)

○ 「新たに事業を開始した」とは?

  1. 6 前年(前事業年度)から居住用不動産の貸付けを行っていましたが、今年(今事業年度)から事業所用にも貸し付けることとした場合、今年(今事業年度)は新規開業者に当たらないのでしょうか?(PDF/745KB)
  2. 7 法人設立登記手続に時間を要したため、設立初年度は事業活動を全く行っておらず、インボイス発行事業者の登録申請を2期目に入ってから行った場合、新規開業者とはならないのでしょうか?(PDF/870KB)
  3. 8 事業開始前に行った設備投資は、仕入税額控除の対象となりますか?(PDF/737KB)
書面で提出される方へ。登録申請書の記載方法に係る最終確認
登録申請書の記載内容は間違っていませんか?
個人事業者の課税期間は、基本「1月1日」から始まります。そのため、「課税期間の初日」欄に「事業を開始した日」は記載しないでください(事業を開始した日の属する年の1月1日と記載してください)
新たに設立された法人の課税期間は、基本的に「設立年月日」から始まりますが、設立の翌期以降に事業活動を開始した場合には、「(事業活動を開始した)課税期間の初日」を記載することになります
新規開業者でないのであれば、「新規開業等した事業者」欄は使用しません
インボイス発行事業者の事業を相続により承継し、みなし登録期間中に登録申請を行う場合、新規開業者欄には記載しません