収入金額等、


他の所得に当てはまらない次の所得
| 公的 年金等 |
国民年金、厚生年金、恩給、確定給付企業年金、確定拠出企業年金、一定の外国年金 など |
|---|---|
| その他 | 原稿料、講演料、印税、放送出演料、貸金の利子、生命保険の年金(個人年金保険)、互助年金 など |
※ 以下の所得は課税されません。
など
以下のいずれにも該当する場合には、計算の結果、納税額がある場合でも所得税等の確定申告は必要ありません。
公的年金等の雑所得
| 公的年金等の収入金額 (税込み) |
(合計) 円 |
A |
|---|
●昭和29年1月2日以後に生まれた方(65歳未満の方)の計算
| Aの金額 | 公的年金等の雑所得の金額 | |
|---|---|---|
| 〜700,000円 | 0円 |
B |
| 700,001円〜1,299,999円 | A − 700,000円 円 |
|
| 1,300,000円〜4,099,999円 | A × 0.75 − 375,000円 円 |
|
| 4,100,000円〜7,699,999円 | A × 0.85 − 785,000円 円 |
|
| 7,700,000円〜 | A × 0.95 − 1,555,000円 円 |
※ 1円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てます。
●昭和29年1月1日以前に生まれた方(65歳以上の方)の計算
| Aの金額 | 公的年金等の雑所得の金額 | |
|---|---|---|
| 〜1,200,000円 | 0円 |
B |
| 1,200,001円〜3,299,999円 | A − 1,200,000円 円 |
|
| 3,300,000円〜4,099,999円 | A × 0.75 − 375,000円 円 |
|
| 4,100,000円〜7,699,999円 | A × 0.85 − 785,000円 円 |
|
| 7,700,000円〜 | A × 0.95 − 1,555,000円 円 |
※ 1円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てます。
その他の雑所得
| その他の雑所得の収入金額 (税込み) |
(合計) 円 |
C |
|---|---|---|
| 必要経費 | 円 |
D |
| 差引金額 (C − D) |
円 |
E |
● 家内労働者等に該当する方は、下の※を参照してください。
雑所得(公的年金等の雑所得とその他の雑所得を合計します。)
| 雑所得の金額 (B+E) |
(赤字のときは0円) 円 |
F |
|---|
と
のいずれにも該当する方は、雑所得の金額の計算について特例があります。
家内労働者や外交員、集金人、電力量計の検針人又は特定の者に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務とする方
雑所得の金額の計算上、必要経費に算入する金額と給与所得の収入金額との合計額が65万円未満の方![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
上記の各欄に該当事項を記入します。 |

欄へ
欄へ
A2,028,000円 × 0.75 − 375,000円 = B1,146,000円
C1,287,840円 − D1,008,812円 = E279,028円
B1,146,000円 + E279,028円 = F1,425,028円
欄へ