- ホーム
- 税の情報・手続・用紙
- 税について調べる
- 所得税(確定申告書等作成コーナー)
- 確定申告に関する手引き等
- 平成28年分の確定申告に関する手引き等
- 申告書の記載例
申告書の記載例
- ◎ この手引きの各項目における記載例は、原則としてこの「申告書の記載例」を使用しています。
- ◎ 申告書は複写式になっています。
申告書第一表と第二表を折りたたんだまま記入せず、広げるか、中央のミシン線で切り離してから記入します。
- ◎ 申告書は、黒いインクのボールペンで、強く記入します。
※この手引きでは、記入した部分を便宜上青色で印刷しています。
- ◎ 申告書の該当する箇所は必ず記入します。
- ◎ 2枚目は複写式の控えになっていますが、取り外して使用しても差し支えありません。
申告書を提出するときは、2枚目は取り外してください。
● マス目に数字を記入する場合は、記入例
にならって、マス目の中に丁寧に記入してください。

● 1億円以上の金額がある場合は、記入例
にならって記入してください。

● 訂正する場合は、記入例
にならって、訂正する文字を二重線で抹消し、上の欄などの余白に適宜記入してください。

※ 「所得の内訳(所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額)」欄で、所得の種類が数多くあるときなど書ききれないときは、『所得の内訳書』を利用してください。
このほか第二表の各欄で書ききれないときは、欄を分割するなどして記入してください。
※ こちらのページでは、このほかの記載例も提供しています。
不動産所得が赤字で給与所得がある場合
総合短期譲渡所得がある場合
本年分で差し引く繰越損失額がある場合
死亡した人の準確定申告をする場合
申告分離課税の上場株式等の配当等に係る配当所得等がある場合
給与所得のほかに退職所得がある場合 ほか