平成30年2月27日変更

1 酒類の産地に主として帰せられる酒類の特性に関する事項

(1) 酒類の特性について

単式蒸留焼酎である「薩摩」は、原料のさつまいもに由来する華やかで芳醇な香りを有しており、鹿児島県産の良質で新鮮なさつまいもを使用することによる、その香りと調和した甘く濃厚な味わいが特徴である。また、蒸留直後からなめらかな口当たりを有する。

(2) 酒類の特性が酒類の産地に主として帰せられることについて

  1. イ 自然的要因

    シラス台地が広く分布している鹿児島県は、水はけがよく地下水位が低い地域が多く、さつまいもの栽培に適していることから、江戸時代以降、広く栽培されており、日本最大の生産地である。

    このため、安定して原料のさつまいもが確保できる鹿児島県はさつまいも焼酎の産地として適した地域である。

  2. ロ 人的要因

    17世紀に琉球から甘藷が伝来し、薩摩で初めて栽培されたことから「さつまいも」と呼ばれている。

    「薩摩」の製造技術は、現在の鹿児島県南さつま市笠沙町黒瀬地区の黒瀬杜氏、現在の鹿児島県南さつま市金峰町阿多地区の阿多杜氏により確立され受け継がれている。現在は、鹿児島県工業技術センターが中心となり技術開発・普及に当たっているほか、鹿児島大学の焼酎・発酵学教育研究センターにおいてもさつまいも焼酎の研究開発や人材育成を行っている。

    明治時代以降には、黒こうじ菌・白こうじ菌の利用、二次仕込み法、製麹装置の開発、蒸留機の改良などが行われ、より良質の「薩摩」が製造されることとなった。

    これらの製造技術向上の結果、現在の「薩摩」の特性が確立した。

2 酒類の原料及び製法に関する事項

地理的表示「薩摩」を使用するためには、次の事項を満たしている必要がある。

(1) 原料

  1. イ いも類に鹿児島県(奄美市及び大島郡を除く。以下同じ)で収穫したさつまいものみを用いたものであること。
  2. ロ こうじに米又は鹿児島県で収穫したさつまいもから製造されたもののみを用いたものであること。
  3. ハ 水に鹿児島県内で採水した水のみを用いたものであること。

(2) 製法

  1. イ 鹿児島県内で原料の発酵及び蒸留が行われていること。
  2. ロ こうじ、いも類及び水を原料として発酵させたもろみを、単式蒸留機をもって蒸留したものであること。
  3. ハ 製造工程上、貯蔵する場合は鹿児島県内で行うこと。
  4. ニ 消費者に引き渡すことを予定した容器に鹿児島県内で詰めること。

3 酒類の特性を維持するための管理に関する事項

地理的表示「薩摩」を使用するためには、当該使用する酒類が「酒類の原料及び製法に関する事項」を満たしていることについて、次の団体(以下「管理機関」という。)により、当該管理機関が作成する業務実施要領に基づく確認を受ける必要がある。

管理機関の名称:薩摩焼酎管理委員会

住所:鹿児島市錦江町8番15号 鹿児島県酒造組合内

電話番号:099-222-1455

メールアドレス:k-kagoshima@tanshikijyoryu-shochu.or.jp

4 酒類の品目に関する事項

単式蒸留焼酎