すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
ホーム
国税庁等について
組織(国税局・税務署等)
東京国税局
税務署所在地・案内
日野税務署
日野税務署
所在地
〒191-8520
日野市万願寺6丁目36番地の2
6-36-2
Manganji Hino-shi Tokyo
※ 令和3年7月12日以降、郵送により申告書、申請書等を提出する場合は、
以下の宛先に送付願います。
〒183-8510
府中市本町4丁目2番地
東京国税局業務センター武蔵府中分室
(日野税務署)
詳細は、
書類の送付先が変わります(PDF/134KB)
をご確認ください。
なお、申告書、申請書等を所轄税務署の窓口又は時間外収受箱へ提出することも可能ですが、センターへの郵送による提出に御協力願います。
【参考】
「税務署の内部事務のセンター化について(東京国税局業務センターのご案内)」
電話番号
代表 042-585-5661(
自動音声でご案内します
) 電話番号をお確かめの上、お間違いのないようお願いします。
※ よくある国税のご質問に対する一般的な回答を、タックスアンサーに掲載しています。
→タックスアンサー(よくある税の質問)
※ 国税に関する一般的なご相談は、音声案内で「1」を選択
→「国税局電話相談センター」につながります。
※ 税務署からのお尋ねや納付に関するご相談は、音声案内で「2」を選択
→「税務署」につながります。
※ 消費税の軽減税率制度及び適格請求書等保存方式に関する一般的なご相談は、「消費税軽減税率制度・インボイス制度電話相談センター」にお問い合わせください。
フリーダイヤル 0120-205-553(午前9時から午後5時まで 土日祝日除く)
※ 新型コロナウィルス感染症の影響により納税が困難な場合の猶予制度に関するご相談は、「国税局猶予相談センター」にお問い合わせください。
フリーダイヤル 0120-948-271(午前8時30分から午後5時まで 土日祝日除く)
案内図
交通機関
駐車台数に限りがありますので、税務署にお越しの際は、なるべく公共交通機関をご利用ください。
※ 日野税務署は日野バイパスに面しており、駐車場が満車の場合、路上待機や路上駐車はできませんのでご注意ください
多摩都市モノレール万願寺駅(
Manganji
) 徒歩12分
京王線高幡不動駅(
Takahatafudou
) 徒歩15分
JR中央線日野駅(
Hino
)
バス5番のりば
京王バス/日01系統・日02系統・日03系統高幡不動駅行乗車10分
「町屋」バス停下車 徒歩8分
管轄区域
日野市、多摩市、稲城市
開庁時間
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時までです。
※ 土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)は執務を行っておりません。
税務署窓口における納税の受付時間について
庁舎のバリアフリー施設一覧
このページの先頭へ
国税庁等について
国税庁の概要
国税庁の紹介
国税庁の取組
組織(国税局・税務署等)
税務署の所在地などを知りたい方
札幌国税局
仙台国税局
関東信越国税局
東京国税局
金沢国税局
名古屋国税局
大阪国税局
広島国税局
高松国税局
福岡国税局
熊本国税局
沖縄国税事務所
税務大学校
国税不服審判所
集中電話催告センター(納税コールセンター)
採用情報
新着情報一覧
国税庁で働くということ
総合職試験(事務系)
総合職試験(技術系)
総合職試験(院卒法務区分)
国税専門官試験
税務職員採用試験
経験者採用試験
非常勤職員(アルバイト)の採用情報
各国税局の採用情報
国税庁の実績評価
審議会・研究会等
国税審議会
国税審査分科会(国税審議会)
酒類分科会(国税審議会)
地理的表示部会(酒類分科会)
税理士分科会(国税審議会)
日本産酒類の情報発信の強化に関する懇談会
酒類販売業等に関する懇談会
申告手続の電子化等に関する研究会
国税審査会
土地評価審議会
情報公開
情報公開
個人情報の保護
問合せ窓口
東京国税局
新着情報一覧
国税局・税務署の案内
国税局の紹介
税務署所在地・案内
採用案内
報道発表・統計
報道発表資料
統計情報
税に関する情報
一般取引資料せんの提出
文書回答事例
お酒に関する情報
租税教育
その他の情報
調達情報
公売情報
ご意見・ご要望
地域のリンク集
職員団体との交渉の状況