居波 邦泰
税務大学校
研究部教授
はじめに | …………………………… | 213 |
第1章 わが国の移転価格事案に係る訴訟事例等 | …………………………… | 217 |
第1節 わが国の移転価格事案に係る訴訟事例 | …………………………… | 218 |
1.T造船事案 | …………………………… | 218 |
2.OT事案 | …………………………… | 227 |
第2節 平成19年税制改正における移転価格税制に係る制度改正の内容等 | …………………………… | 234 |
1.租税条約の相手国との相互協議に係る納税猶予制度の創設 | …………………………… | 234 |
2.移転価格 制度の適用基準の明確化及び事前確認制度の迅速化の執行面での推進 | …………………………… | 236 |
(1) 「移転価格事務運営要領」等の一部改正に係る意見募集の実施 | …………………………… | 236 |
(2) 「移転価格税制に係る事前相談(事務連絡)」の発遣 | …………………………… | 237 |
第2章 米国における移転価格事案に係る訴訟の状況等 | …………………………… | 238 |
第1節 2000年以降の米国の移転価格事案に係る訴訟の状況等 | …………………………… | 238 |
1.最近の米国の移転価格事案に係る訴訟提起の状況 | …………………………… | 238 |
2.2000年以降の米国の移転価格事案に係る訴訟の状況 | …………………………… | 240 |
第2節 米国における租税事案に係る訴訟手続等 | …………………………… | 243 |
1.米国における納税者の権利救済制度等 | …………………………… | 243 |
(1) 調査における更正案の提示と調査官の権限 | …………………………… | 243 |
(2) フィールドの調査官と合意に至らない場合の手続−「30日レター」の送付 | …………………………… | 244 |
(3) Office of Appealsによる不服申立てに係る手続等 | …………………………… | 245 |
(4) Appealsとの不服審査協議で合意に至らない場合の手続−「90日レター」の送付 | …………………………… | 255 |
2.米国における租税訴訟に係る裁判制度等 | …………………………… | 256 |
(1) 最終不足税額に係る下級裁判所への訴訟の提起 | …………………………… | 256 |
![]() |
…………………………… | 256 |
![]() |
…………………………… | 257 |
![]() |
…………………………… | 259 |
(2) 上級裁判所(Appellate Courts)及び最高裁判所(Supreme Court)への上訴 | …………………………… | 261 |
第3節 米国における移転価格事案に係る主な訴訟事例等 | …………………………… | 263 |
1.1990年代前半までの米国の移転価格事案に係る主な訴訟事例 | …………………………… | 264 |
(1) Eli Lilly & Co. v. Commissioner事案 | …………………………… | 264 |
(2) Bausch & Lomb v. Commissioner事案 | …………………………… | 271 |
(3) Sundstrand Corporation and Subsidiaries v. Commissioner事案 | …………………………… | 280 |
(4) Seagate Technology v. Commissioner事案 | …………………………… | 287 |
(5) 1990年代前半までの米国の移転価格事案の訴訟に係る小括 | …………………………… | 294 |
2.1990年代後半からの移転価格事案の訴訟におけるIRSの勝訴率の変化 | …………………………… | 295 |
(1) 1996〜2000年までの移転価格事案の具体的判決の傾向 | …………………………… | 296 |
(2) IRSの高い勝訴率に係る分析等 | …………………………… | 298 |
(3) 1996年以降の判決においてIRSが高い勝訴率を収めた要因 | …………………………… | 301 |
3.2000年以降における米国の移転価格事案に係る訴訟展開 | …………………………… | 302 |
(1) DHL v. Commissioner事案 | …………………………… | 302 |
(2) UPS v. Commissioner事案 | …………………………… | 320 |
(3) GlaxoSmithKline v. Commissioner事案 | …………………………… | 327 |
第3章 IRSの移転価格事案に係る 訴訟への対応等 | …………………………… | 339 |
第1節 IRSの移転価格行政に係る基本方針 | …………………………… | 340 |
1.IRC§482の沿革 | …………………………… | 340 |
2.IRC§482の行政執行上の問題点 | …………………………… | 343 |
(1) 調査開始時に企業があらかじめ算定した独立企業間価格が存在していないこと | …………………………… | 343 |
(2) 独立企業間価格の算定方法の優先順位 | …………………………… | 343 |
(3) 必要な情報への限られたアクセス | …………………………… | 343 |
(4) 事案の長期化 | …………………………… | 344 |
3.IRC§482の執行を改善させるための5つの戦略等 | …………………………… | 344 |
(1) 独立企業間基準を適用するためのガイダンスの公表 | …………………………… | 345 |
(2) 申告時の独立企業間価格の算定と同時文書化の推進 | …………………………… | 345 |
(3) 独立企業間原則及び同時文書化に係る世界的なコンセンサスの醸成 | …………………………… | 345 |
(4) APAプログラムの奨励 | …………………………… | 346 |
(5) 訴訟上の技術的な調整や支援に係る手続の改善 | …………………………… | 346 |
4.独立企業間原則の適用に係る公表ガイダンス | …………………………… | 347 |
(1) 1994年移転価格最終規則 | …………………………… | 348 |
(2) IRC§482に係るコスト・シェアリング規則 | …………………………… | 356 |
第2節 IRSの移転価格事案に係る租税訴訟への対応 | …………………………… | 357 |
1.新たに保有された執行手段の有効性 | …………………………… | 357 |
(1) IRC§6038Aによる権限の確認 | …………………………… | 358 |
(2) IRC§6662(e)及び(h)の下でのペナルティの適用 | …………………………… | 360 |
2.IRC§482の税務行政に係る訴訟の必要性 | …………………………… | 361 |
3.1990年代における移転価格事案の訴訟に係る対応等の変化 | …………………………… | 364 |
(1) 戦略的な変化−大規模事案訴訟手続(Large Case Procedures)の導入 | …………………………… | 364 |
(2) IRSの移転価格事案に係る訴訟事務への制約 | …………………………… | 366 |
(3) IRC§482に係る事務運営及び源泉徴収制度との関連等 | …………………………… | 367 |
第3節 Office of Chief Counselの概要等 | …………………………… | 369 |
1.Office of Chief Counselの使命及び任務 | …………………………… | 369 |
2.Office of Chief Counselの組織等 | …………………………… | 370 |
(1) 最高職であるChief CounselのIRSにおける地位 | …………………………… | 370 |
(2) Office of Chief Counselの組織構成 | …………………………… | 370 |
3.Office of Chief CounselとAppealsとの関係 | …………………………… | 371 |
第4節 大規模事案訴訟プログラム(Large Case Procedures Program)の具体的内容 | …………………………… | 372 |
1.背景及び概要 | …………………………… | 372 |
(1) はじめに | …………………………… | 372 |
(2) 大規模訴訟事案を成功させる重要な要因 | …………………………… | 373 |
(3) 大規模事案に係る訴訟手続の概要 | …………………………… | 374 |
2.Docketed Casesに係る具体的な処理手続 | …………………………… | 376 |
(1) 訴状内容の確認(Screening of Petitions) | …………………………… | 376 |
(2) Work Planの策定 | …………………………… | 380 |
(3) 訴訟チーム(Litigation Teams)の結成 | …………………………… | 381 |
(4) 正式なフィールド・サービスへの助言(Formal advice from National Office) | …………………………… | 382 |
(5) ポスト・レビュー(Post-Review of Cases) | …………………………… | 383 |
第4章 移転価格事案の訴訟に係る 各論的問題についての検討 | …………………………… | 384 |
第1節 移転価格事案に係る立証責任の検討 | …………………………… | 384 |
1.米国における移転価格事案に係る立証責任 | …………………………… | 384 |
(1) 米国の判例における立証責任に係る判示 | …………………………… | 384 |
(2) 租税裁判所規則における立証責任に係る規定 | …………………………… | 386 |
2.わが国の租税事案に係る立証責任のあり方 | …………………………… | 387 |
(1) 客観的立証責任と主観的立証責任 | …………………………… | 387 |
(2) 租税訴訟における立証責任の分配及び転換 | …………………………… | 390 |
3.移転価格事案に係る立証責任の分配及び転換の考察 | …………………………… | 393 |
(1) 移転価格事案の課税要件事実の検討 | …………………………… | 393 |
(2) 移転価格事案に係る立証責任の分配及びその転換の可能性 | …………………………… | 398 |
4.移転価格事案に係る主観的立証責任における対応について | …………………………… | 402 |
(1) 国税通則法第116条と時機に遅れた証拠申出への対応 | …………………………… | 402 |
(2) 文書化(Documentation)の導入 | …………………………… | 406 |
(3) シークレット・コンパラブルへの対応 | …………………………… | 412 |
○ インカメラ審理手続の検討 | …………………………… | 418 |
第2節 無形資産の評価等に係る問題 | …………………………… | 422 |
1.無形資産の評価と独立企業間価格の算定 | …………………………… | 422 |
2.無形資産に係る米国での具体的な訴訟事例−費用分担契約に係る事案 | …………………………… | 427 |
(1) Xilinx Inc. v. Commissioner事案 | …………………………… | 427 |
第3節 租税訴訟における和解の検討 | …………………………… | 432 |
1.わが国の租税訴訟上の和解に係る一般的見解等 | …………………………… | 432 |
2.各国の租税訴訟の訴訟外紛争解決に係る対応 | …………………………… | 434 |
(1) ドイツ− 財政裁判所の調停による訴訟上の合意形成 | …………………………… | 434 |
(2) フランス− 訴訟提起前の「法的な和解」制度 | …………………………… | 435 |
(3) 英国− 不服申立段階での合意による解決の推奨 | …………………………… | 436 |
(4) カナダ− 税務署の争訟部門での異議審査と租税訴訟段階における高い和解率 | …………………………… | 437 |
3.ドイツにおける租税訴訟上の合意形成に係る判例理論の変遷 | …………………………… | 438 |
4.わが国の租税訴訟上の和解に係る私的見解 | …………………………… | 441 |
第5章 租税訴訟に係るわが国の 移転価格税制への改善事項 | …………………………… | 448 |
第1節 移転価格税制に係る制度面における改善事項 | …………………………… | 448 |
1.文書化(Documentation)の制度的導入 | …………………………… | 448 |
(1) 文書化(Documentation)の導入の要件 | …………………………… | 448 |
(2) 文書化が必要な文書の限定について | …………………………… | 449 |
(3) 対象企業及び対象国外関連取引の限定について | …………………………… | 454 |
2.シークレット・コンパラブルに係る対応策 | …………………………… | 456 |
(1) 「正当な理由」があると認められた場合の過少申告加算税の賦課免除に係る取扱い | …………………………… | 456 |
(2) 「当事者尋問等の公開停止に係るインカメラ審理手続」の導入 | …………………………… | 458 |
3.租税訴訟上の和解に係る制度的整備 | …………………………… | 458 |
4.制度面におけるその他の改善事項 | …………………………… | 459 |
(1) 無形資産に係る所得相応性基準(Commensurate With Income Standard)の導入 | …………………………… | 460 |
(2) 無形資産を対象とした「ベスト・メソッド・ルール」(Best Method Rule)の導入 | …………………………… | 461 |
(3) 国外関連者の定義の充実 | …………………………… | 462 |
第2節 移転価格税制に係る執行面における改善事項 | …………………………… | 463 |
1.APA及び事前相談の拡充 | …………………………… | 463 |
2.移転価格事案に係る米国の訴訟実態に係るわが国納税者への的確な周知 | …………………………… | 465 |
3.無形資産に係る評価等の情報の集積、データベースの構築等 | …………………………… | 466 |
第3節 租税訴訟への対応に係る組織面に係る考察 | …………………………… | 466 |
1.APAの執行体制の強化 | …………………………… | 467 |
2.訴訟事務体制等の強化 | …………………………… | 467 |
結びに代えて | …………………………… | 471 |
「2000年以降の米国移転価格訴訟リスト![]() ![]() |
…………………………… | 473 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・3.6MB