このコーナーでは、国税専門官に関心のある方から寄せられた質問にお答えしています。
なお、お寄せいただいたすべての質問に、個別にお答えすることはできませんので、質問のうち主なものに対してのみお答えしています。
今後も、新しい情報を随時追加していく予定です。
国税庁 人事課 試験係
【試験】
【採用・配属場所】
【業務内容】
【転勤】
【研修】
問1 国税専門官になるにはどうすればいいのですか。
人事院の実施する国税専門官採用試験に合格し、採用される必要があります。
最終合格者は採用候補者名簿に記載され、この名簿から、各年の採用環境を考慮して、東京、名古屋、大阪をはじめ、全国の国税局及び沖縄国税事務所に採用され、各管内の税務署で勤務することになります。
問2 国税専門官の採用のステップを教えてください。
国税専門官採用試験の試験から採用までのフローは、概ね次のとおりです。
なお、試験日程等の詳細は「試験概要」をご覧ください。
時期 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
2月上旬 | 試験公告 | |
2月20日 | 試験申込受付 | |
5月25日 | 第1次試験 | 筆記試験 |
6月23日〜7月4日 | 第2次試験 | 人物試験 身体検査 |
8月12日 | 最終合格者発表 | |
8月12日〜 | 採用面接 | |
10月1日以降 | 採用内定 | |
翌年4月1日 | 採用 |
問3 受験資格を教えてください。
問4 採用数を教えてください。また、女性の採用数を教えてください。
国税専門官の採用状況は次のとおりです。
試験年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
試験申込者数 | 14,131人 | 13,163人 | 14,867人 | 14,093人 | 12,161人 | |
採用状況 | 女性 | 534人 | 481人 | 425人 | 295人 | - |
男性 | 843人 | 872人 | 773人 | 650人 | - | |
合計 | 1,377人 | 1,353人 | 1,198人 | 945人 | 約1,100人採用予定 |
問5 国税専門官採用試験に最終合格した場合は、自分の希望する国税局に採用されるのですか。
最終合格者は採用候補者名簿に記載され、希望する国税局の採用面接を経て採用されることになります。
問6 採用後は、どこで、どのような仕事をするのですか。
採用後は、約3か月間の専門官基礎研修修了後、採用局管内の各税務署に配属されます。
税務署では、主として適正な申告が行われているかどうかの調査を行っているほか、定められた納期限までに納付されない税金の督促や滞納処分などを行っています。
問7 国税調査官、国税徴収官、国税査察官とはなんですか。
これらは職名で、主に次のような仕事に従事します。
問8 仕事の内容が変わることがありますか。
あります。例えば、調査事務に従事していた職員(国税調査官)が、総務関係の仕事や強制調査事務(国税査察官)を担当する部署に異動することもあります。
問9 女性はどのような仕事をしているのですか。
女性も男性と同じように、納税者の事業所や自宅を訪問して調査や滞納処分等の事務に従事します。
問10 転勤の範囲を教えてください。
基本的には、採用局管内で転勤します。転勤のサイクルは3〜4年で異動しているケースが多いです。
なお、転勤といっても、毎回が転居を伴うものではありません。
各国税局ごとの管内税務署の所在地については、次の中から、知りたい国税局(所)を選んでご覧下さい。
問11 海外で勤務することはありますか。
希望、適性、能力等に応じ、海外勤務となる場合もあります。
現在、アメリカ、イギリス、フランス、オーストラリア、中国、シンガポールなどに、国税専門官が赴任しており、主として、海外税務情報の収集などの事務に従事しているほか、領事館や国際機関等でも活躍しています。
問12 採用後はどのような研修を受けますか。
採用後は、専門官基礎研修として、約3か月間の研修を受講し、各国税局管内の税務署に配属されます。専門官基礎研修修了後、約1か月間の専攻税法研修を受講します。その後約2年間の実務経験を経た後に、約7か月間の専科を受講します。
各研修の概要は、「人事・研修制度」を参考にしてください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。