「私たちは、どんな不正も見逃さない。正義官。」
公務員志望の皆さんへ 国税庁からのメッセージ

第1次試験場 全国21都市(札幌市、盛岡市、仙台市、高崎市、さいたま市、東京都、新潟市、松本市、名古屋市、金沢市、京都市、大阪市、松江市、岡山市、広島市、高松市、松山市、福岡市、熊本市、鹿児島市、那覇市)で実施予定でしたが、試験地「大阪市」の試験場は茨木市に、試験地「京都市」の試験場は京田辺市に、試験地「那覇市」の試験場は中頭郡西原町にそれぞれ設けます。
受験資格
  • 1.平成7(1995)年4月2日から平成16(2004)年4月1日生まれの者
  • 2.平成16(2004)年4月2日以降生まれの者で、次に掲げるもの
  • (1)大学(短期大学を除く。)を卒業した者及び令和8(2026)年3月までに大学を卒業する見込みの者
  • (2)人事院が(1)に掲げる者と同等の資格があると認める者
申込方法 インターネット申込み
人事院ホームページ上の申込専用アドレス(https://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html)をご利用ください。
郵送・持参による申込み(インターネット申込みができない環境にある場合のみ)
希望する第1次試験地を所轄する国税局(沖縄国税事務所)にお問い合わせしてください。
受験申込受付期間 インターネット申込 令和7年2月20日(木)午前9時から3月24日(月)〔受信有効〕
郵送又は持参による申込
※インターネット申込ができない場合のみ
令和7年2月20日(木)から令和7年2月21日(金)〔2月21日(金)までの通信日付印有効〕
※郵送又は持参による受付期間は短いので注意して下さい。
 なお、申込先へ持参する場合の受付時間は午前9時から午後5時までです。
第1次試験 試験日 令和7年5月25日(日)
試験種目
    国税専門A(法文系) 国税専門B(理工・デジタル系)









公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験
出題数は30題
知能分野 24題
(文章理解I、判断推理F、数的推理C、資料解釈B)
知識分野 6題
(自然・人文・社会に関する時事、情報E)







<必須問題>
2科目4題
<必須問題>
3科目16題
民法・商法A、会計学(簿記を含む。)A 基礎数学K、民法・商法A、会計学(簿記を含む。)A
<選択必須問題>
次の5科目(30題)から4科目(24題)を選択
<選択問題>
次の42題から任意の24題選択
民法・商法E、会計学E(簿記を含む。)、憲法・行政法E、経済学E、英語E 情報数学・情報工学I、統計学E、物理G、化学E、経済学E、英語E
<選択問題>
次の4科目24題及び選択必須で選択しなかった1科目6題の計30題から任意の12題を選択
 
財政学E、経営学E、政治学・社会学・社会事情E、商業英語E
記述式 5科目(各1題)中 1科目選択 1題必須
憲法、民法、経済学、会計学、社会学 科学技術に関連する領域
合格者発表日 令和7年6月17日(火)
第2次試験 試験日 令和7年6月23日(月)から7月4日(金)のうち指定する日時
試験種目

人物試験
人柄・対人的能力などについての個別面接

身体検査
主として一般内科系検査

最終合格者発表日 令和7年8月12日(火)
採用内定時期 令和7年10月1日(水)以降
 採用予定数 国税専門A(法文系)        約1,000名
国税専門B(理工・デジタル系) 約 100名

※採用予定数は変動することがありますので最新情報は人事院ホームページで確認してください。

※さらに詳しくお知りになりたい方は、人事院国家公務員採用情報NAVIをご確認いただくか、最寄りの国税局の人事第二課(沖縄国税事務所は人事課)までお問い合わせください。

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。