マイナンバーカードとスマホを使って、確定申告書等作成コーナーで申告書を作成し、e-Taxで提出することができます。
e-Taxで申告することにより、「還付金の早期還付」・「確定申告期間中に24時間利用が可能」・「保存データの使用による翌年申告の簡略化」など、様々なメリットがあります。
自宅等からマイナンバーカードを使用したスマホ申告を是非ご利用ください。
マイナポータル連携をすると、医療費やふるさと納税等の申告に必要な各種控除証明書等のデータを一括取得し、確定申告書の該当項目に自動入力することができますので、是非ご利用ください。
申告相談に当たっては、翌年以降の確定申告をスムーズに行っていただくため、原則としてご自身のスマホを利用した申告をご案内しています。
スマホでの申告はご自宅からでも可能ですので、ご自宅から申告できるe-Taxを是非ご利用ください。
確定申告書等作成コーナー
税務署で確定申告に関するご相談を希望される方は、電話による事前予約が必要です。
所轄の税務署へ電話して、音声案内「2」を選択してください。
① スマートフォン専用アプリ「マイナポータルアプリ」のインストールをお願いします。
② あらかじめマイナポータル連携を利用するための事前準備をしていただくと、マイナポータル経由で、控除証明書等のデータを一括取得し、確定申告書の作成時に自動入力できます。
確定申告書の作成時間が短縮できますので、来署前に事前準備をお願いします。
※ 事前準備が必要なのは、原則、初めてご利用になる1回のみです。
※ データが取得可能となるまでに数日を要する場合があります。
税務署ではマイナンバーカードを使ったスマホ申告をご案内しています。
来署の際は、次の書類等をご用意ください。
① マイナンバーカード
※ マイナンバーカードをお持ちでない場合は、次の書類をお持ちください。
・ 運転免許証等の身元確認書類
・ 通知カード等のマイナンバーが分かる書類
② マイナンバーカード発行時にご自身で設定したパスワード2種類
・ 利用者証明用電子証明書(数字4桁)
・ 署名用電子証明書(英数字6〜16桁)
※ 事前にパスワードの確認・再設定をお願いします。
※ パスワードを忘れた場合やロックされた場合、コンビニ等のキオスク端末でパスワードを初期化・再設定することができます。
詳しくは、地方公共団体情報システム機構ホームページ「マイナンバーカードのパスワードをコンビニ等で初期化・再設定」(外部リンク)をご確認ください。
③ スマートフォン
④ 源泉徴収票などの申告書作成に必要な書類