秋山 雅子
研究科第44期
研究員
| はじめに | …………………………… | 470 |
| 第1節 集合債権譲渡担保の隆盛 | …………………………… | 470 |
| 第2節 近年における法整備の状況と判例の推移 | …………………………… | 472 |
| 1 法整備の状況 | …………………………… | 472 |
| 2 判例の状況 | …………………………… | 473 |
| 第3節 本稿の目的と構成 | …………………………… | 475 |
| 第1章 現行の法制と判例理論の下における徴収方途(1) | …………………………… | 477 |
| 第1節 契約の効力又は第三者対抗力を否定・制限する方向からの徴収方途 | …………………………… | 477 |
| 1 各契約類型による効力発生時期及び第三者対抗力の違いに着目した徴収方途 | …………………………… | 477 |
| 2 契約の無効事由に着目した徴収方途(1)−目的債権の特定性の欠如− | …………………………… | 480 |
| 3 契約の無効事由に着目した徴収方途(2)−公序良俗違反− | …………………………… | 491 |
| 第2節 譲渡担保の効力の及ぶ範囲を制限する方向からの徴収方途 | …………………………… | 501 |
| 1 担保権の実行開始による目的債権の範囲の固定化の有無 | …………………………… | 501 |
| 2 倒産処理手続開始後に発生する債権に対する担保権の効力 | …………………………… | 509 |
| 第3節 契約の効力及び第三者対抗力を肯定した上での徴収方途 | …………………………… | 523 |
| 1 担保設定者が取立権限を有する目的債権に着目した徴収方途 | …………………………… | 523 |
| 2 将来債権の差押えの可否 | …………………………… | 526 |
| 第2章 現行の法制と判例理論の下における徴収方途(2) | …………………………… | 540 |
| 第1節 詐害行為を滞納発生後に観念することの可否 | …………………………… | 540 |
| 1 当初の契約締結後に担保設定行為を観念することの可否 | …………………………… | 540 |
| 2 当初の契約締結とは別の行為を詐害行為とすることの可否 | …………………………… | 544 |
| 第2節 契約締結後の時点で成立要件の判断をすることの可否 | …………………………… | 547 |
| 1 成立要件の判断基準時 | …………………………… | 547 |
| 2 集合債権譲渡の場合の客観的要件の判断基準時 | …………………………… | 551 |
| 第3節 詐害行為取消権に関する他の要件 | …………………………… | 554 |
| 1 被保全債権の存在 | …………………………… | 554 |
| 2 詐害行為の主観的要件 | …………………………… | 557 |
| 第3章 集合債権譲渡担保と租税債権の調整のあり方 | …………………………… | 559 |
| 第1節 現行法の問題点 | …………………………… | 559 |
| 1 集合債権譲渡担保の社会的機能の変化 | …………………………… | 559 |
| 2 徴収法24条の問題点 | …………………………… | 559 |
| 第2節 国税徴収法第24条の基本理念と現状の齟齬 | …………………………… | 560 |
| 1 国税徴収法第24条の基本理念 | …………………………… | 560 |
| 2 集合債権譲渡担保に同条を適用した場合の齟齬 | …………………………… | 563 |
| 第3節 譲渡担保権と租税債権の調整方法 | …………………………… | 565 |
| 1 譲渡担保財産に対する滞納処分の許否 | …………………………… | 565 |
| 2 換価権(取立権)の帰属と差押後における私的実行の許否 | …………………………… | 572 |
| 3 租税債権と譲渡担保権との優劣関係及び優先限度額 | …………………………… | 573 |
| 4 譲渡担保財産への滞納処分の終期 | …………………………… | 574 |
| 結びにかえて | …………………………… | 578 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・952KB