伴 忠彦
税務大学校
研究部教授
| はじめに | …………………………… | 203 |
| 第1章 配当免税の下での外国子会社合算税制 | …………………………… | 208 |
| 第1節 過去 | …………………………… | 209 |
| 1.改正前のCFC税制の概要 | …………………………… | 209 |
| 2.我が国制度の特徴 | …………………………… | 212 |
| 3.制度の本質に関わる問題 | …………………………… | 214 |
| 4.諸外国のCFC税制改正の動向 | …………………………… | 217 |
| 5.平成21年度改正までの流れ | …………………………… | 219 |
| 第2節 現在 | …………………………… | 223 |
| 1.配当免税の導入 | …………………………… | 223 |
| 2.CFC税制の改正内容 | …………………………… | 224 |
| 3.性格が変わるのか? | …………………………… | 228 |
| 4.租税回避防止規定の表面化 | …………………………… | 229 |
| 5.対象とする租税回避 | …………………………… | 232 |
| 6.租税が回避される国 | …………………………… | 234 |
| 第3節 未来 | …………………………… | 239 |
| 1.CFC税制の重要性の増加 | …………………………… | 239 |
| 2.今後の課題 | …………………………… | 241 |
| 3.適正な執行と国際協調 | …………………………… | 244 |
| 第4節 小括 | …………………………… | 249 |
| 第2章 英国CFC税制の抜本的改正案とその動向 | …………………………… | 251 |
| 第1節 CFC税制に係る欧州司法裁判所の判断 | …………………………… | 251 |
| 1.自由と税制 | …………………………… | 251 |
| 2.租税回避に関するECJの判断 | …………………………… | 253 |
| 3.キャドバリー・シュウェップス事件 | …………………………… | 254 |
| 4.先決裁定の分析 | …………………………… | 258 |
| 5.CS裁定に対する英国の対応 | …………………………… | 264 |
| 第2節 英国CFC税制の抜本的改正案 | …………………………… | 269 |
| 1.改正案を巡る動向 | …………………………… | 269 |
| 2.CFC税制の抜本的改正案 | …………………………… | 272 |
| 第3節 CFC税制改正(新CC税制)案への反論 | …………………………… | 276 |
| 1.課税強化 | …………………………… | 277 |
| 2.事務負担(コンプライアンス・コスト)の増加 | …………………………… | 278 |
| 3.EC条約(ECJ裁定)違反 | …………………………… | 278 |
| 第4節 動向と改正案の分析 | …………………………… | 279 |
| 1.将来の方向 | …………………………… | 279 |
| 2.新CC税制案の特徴 | …………………………… | 280 |
| 3.新CC税制の目的に係る違和感 | …………………………… | 284 |
| 第5節 小括 | …………………………… | 285 |
| 第3章 合算方式の再考 | …………………………… | 288 |
| 第1節 合算方式の一般的比較 | …………………………… | 288 |
| 1.取引アプローチ | …………………………… | 288 |
| 2.法人アプローチ | …………………………… | 289 |
| 3.一般的比較 | …………………………… | 289 |
| 第2節 我が国の法人アプローチ | …………………………… | 293 |
| 1.法人アプローチ採用の意義と変遷 | …………………………… | 293 |
| 2.最大の問題 | …………………………… | 295 |
| 3.「従たる事業」の連座 | …………………………… | 296 |
| 4.法人アプローチの利点 | …………………………… | 298 |
| 第3節 取引アプローチへ変更した場合の得失 | …………………………… | 299 |
| 1.取引アプローチへのシミュレーション | …………………………… | 300 |
| 2.総合的検討 | …………………………… | 305 |
| 第4節 合算方式は変更すべきか | …………………………… | 306 |
| 1.負担増加のとのバランス | …………………………… | 306 |
| 2.課税ベースの保護か拡大か | …………………………… | 308 |
| 3.合算方式の併用 | …………………………… | 310 |
| 4.変更の条件 | …………………………… | 310 |
| 第4章 適用除外基準の再考 | …………………………… | 312 |
| 第1節 適用除外の意義 | …………………………… | 312 |
| 第2節 適用除外基準の構造と問題点 | …………………………… | 313 |
| 1.適用除外基準の構造 | …………………………… | 313 |
| 2.事業を中心とした構造による問題 | …………………………… | 315 |
| 3.主観テスト(動機テスト) | …………………………… | 316 |
| 第3節 事業基準 | …………………………… | 319 |
| 1.概要と問題点 | …………………………… | 319 |
| 2.主たる事業の判定を巡る問題 | …………………………… | 321 |
| 3.持株会社の取扱 | …………………………… | 324 |
| 4.キャピタルゲインと合算の二重課税 | …………………………… | 326 |
| 第4節 実体基準と管理支配基準 | …………………………… | 328 |
| 1.実体基準 | …………………………… | 328 |
| 2.管理支配基準 | …………………………… | 328 |
| 3.両基準の整理 | …………………………… | 329 |
| 4.事業内容の把握 | …………………………… | 331 |
| 第5節 所在地国基準/非関連者基準 | …………………………… | 332 |
| 1.17年改正の意義 | …………………………… | 333 |
| 2.業種への当てはめに係る問題 | …………………………… | 335 |
| 3.「主たる」の重畳判定の問題 | …………………………… | 336 |
| 4.所在地国基準と第三国での事業 | …………………………… | 337 |
| 5.非関連者基準の回避行為 | …………………………… | 338 |
| 第6節 小括 | …………………………… | 340 |
| 第5章 「事業アプローチ(仮称)」という提案 | …………………………… | 342 |
| 第1節 提案の背景 | …………………………… | 342 |
| 第2節 事業アプローチ | …………………………… | 343 |
| 1.提案の概要 | …………………………… | 343 |
| 2.適用上の論点と改正が必要な点 | …………………………… | 344 |
| 第3節 事業アプローチのメリットとデメリット | …………………………… | 350 |
| 1.メリット | …………………………… | 350 |
| 2.デメリット | …………………………… | 352 |
| おわりに | …………………………… | 355 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・1,315KB