矢田 公一
税務大学校
研究部教授
はじめに | …………………………… | 108 |
第1章 不法行為と損害賠償請求権に係る学説、裁判例の動向 | …………………………… | 110 |
第1節 学説の動向 | …………………………… | 110 |
1 損失確定説 | …………………………… | 110 |
2 同時両建説 | …………………………… | 110 |
3 異時両建説 | …………………………… | 111 |
第2節 主な裁判例の動向 | …………………………… | 112 |
1 最高裁昭和43年10月17日判決 | …………………………… | 112 |
2 東京高裁昭和54年10月30日判決 | …………………………… | 114 |
3 大阪高裁平成13年7月26日判決 | …………………………… | 116 |
4 東京地裁平成20年2月15日判決 | …………………………… | 118 |
第3節 小括 | …………………………… | 119 |
第2章 現行取扱いとその問題点 | …………………………… | 122 |
第1節 現行取扱いの概要 | …………………………… | 122 |
1 法人税基本通達の内容、趣旨 | …………………………… | 122 |
2 識者における現行通達の評価 | …………………………… | 124 |
第2節 現行取扱いの問題点と検討の方向性 | …………………………… | 126 |
1 これまでの取扱いとその問題点 | …………………………… | 126 |
2 検討の方向性 | …………………………… | 127 |
第3章 最近における学説の展開 | …………………………… | 131 |
第1節 東京地裁判決を巡る議論の展開 | …………………………… | 131 |
1 東京地裁判決に対する評価と問題点 | …………………………… | 131 |
2 控訴審(東京高裁平成21年2月18日判決)における判断 | …………………………… | 135 |
第2節 最近の学説における具体的な提言とその検討 | …………………………… | 141 |
1 最近の学説における具体的な取扱いの提言 | …………………………… | 141 |
2 検討 | …………………………… | 147 |
第4章 今後の取扱いの検討 | …………………………… | 150 |
第1節 権利確定主義と損害賠償請求権 | …………………………… | 151 |
1 権利確定主義の意義 | …………………………… | 151 |
2 損害賠償請求権と権利の確定 | …………………………… | 156 |
第2節 その他の論点の検討 | …………………………… | 157 |
1 回収可能性からみる損害賠償請求権の益金計上の可否 | …………………………… | 157 |
2 法人税基本通達2−1−43の妥当性(不法行為の加害者と損害賠償請求) | …………………………… | 158 |
第3節 今後の取扱いへの提言 〜その明確化に向けて〜 | …………………………… | 159 |
おわりに | …………………………… | 161 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・629KB