川口 幸彦
税務大学校
研究部教授
| 1 研究の目的(問題の所在) | …………………………… | 210 |
| 2 研究の概要 | …………………………… | 211 |
| 3 結論 | …………………………… | 214 |
| はじめに | …………………………… | 220 |
| 第1章 法定評価と通達評価 | …………………………… | 223 |
| 第1節 相続税法上の財産評価 | …………………………… | 223 |
| 1 「時価」の意義 | …………………………… | 223 |
| 2 法定評価 | …………………………… | 232 |
| 第2節 ドイツ評価法と違憲判決 | …………………………… | 250 |
| 1 ドイツにおける違憲判決(評価法による統一評価) | …………………………… | 251 |
| 2 違憲判決後の評価(必要都度評価)と2008年改正 | …………………………… | 253 |
| 3 我が国において「違憲の疑いがある」とした判決等 | …………………………… | 255 |
| 第3節 評価通達の意義と役割 | …………………………… | 261 |
| 1 評価通達の必要性と合理性等 | …………………………… | 262 |
| 2 法定評価と通達評価の役割分担等 | …………………………… | 267 |
| 第2章 租税回避事例等における 財産評価のあり方 | …………………………… | 272 |
| 第1節 国側勝訴事例の検討 | …………………………… | 272 |
| 1 上場株式の評価 | …………………………… | 273 |
| 2 取引相場のない株式の評価 | …………………………… | 277 |
| 3 土地の評価 | …………………………… | 311 |
| 第2節 国側敗訴事例の検討 | …………………………… | 324 |
| 1 医療法人の出資持分の評価 | …………………………… | 324 |
| 2 親族間売買における土地の評価 | …………………………… | 340 |
| 第3章 評価通達6項と財産評価のあり方 | …………………………… | 347 |
| 第1節 評価通達6項における適用上の問題 | …………………………… | 347 |
| 1 相続税法第64条との適用関係 | …………………………… | 348 |
| 2 評価通達6項の適用要件 | …………………………… | 354 |
| 第2節 評価通達によらない評価(不動産鑑定評価) | …………………………… | 359 |
| 1 相続税評価における不動産鑑定評価 | …………………………… | 360 |
| 2 評価通達による評価額に時点修正が必要な場合 | …………………………… | 369 |
| 第3節 財産評価の今後のあり方(まとめ) | …………………………… | 373 |
| 1 法令化の方向性 | …………………………… | 373 |
| 2 租税回避行為への対応 | …………………………… | 375 |
| 3 政策目的の排除 | …………………………… | 377 |
| 4 評価の安全性(評価上のしんしゃく)の見直し | …………………………… | 378 |
| 5 負担付贈与又は低額譲渡についての対応 | …………………………… | 379 |
| おわりに | …………………………… | 386 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・1,698KB