篠原 克岳
税務大学校
研究部教授
| はじめに | …………………………… | 147 |
| 第1章 理論的背景 | …………………………… | 149 |
| 第1節 「ピグー税」(環境規制政策)としての環境税 | …………………………… | 149 |
| 1 ピグー税、及び「経済的手法」の理論 | …………………………… | 149 |
| 2 不確実性への対応 | …………………………… | 152 |
| 3 他の政策手段との組合せ | …………………………… | 157 |
| 第2節 財源としての環境税 | …………………………… | 161 |
| 1 環境対策費への充当 | …………………………… | 161 |
| 2 一般財源 | …………………………… | 162 |
| 第2章 諸外国における環境税とエネルギー税 | …………………………… | 166 |
| 第1節 概観 | …………………………… | 166 |
| 1 二酸化炭素への課税 | …………………………… | 166 |
| 2 エネルギー課税の強化 | …………………………… | 168 |
| 第2節 各国の状況 | …………………………… | 169 |
| 1 フィンランド | …………………………… | 169 |
| 2 スウェーデン | …………………………… | 171 |
| 3 ノルウェー | …………………………… | 172 |
| 4 デンマーク | …………………………… | 174 |
| 5 オランダ | …………………………… | 176 |
| 6 イギリス | …………………………… | 177 |
| 第3節 評価 | …………………………… | 178 |
| 1 二酸化炭素排出削減効果 | …………………………… | 179 |
| 2 「二重の配当」論の成否 | …………………………… | 180 |
| 第3章 我が国における環境税の検討状況 | …………………………… | 181 |
| 第1節 我が国の温暖化対策と環境税 | …………………………… | 181 |
| 1 京都議定書と我が国の地球温暖化対策 | …………………………… | 181 |
| 2 環境税の位置づけ | …………………………… | 181 |
| 3 これまでの環境税の検討状況 | …………………………… | 182 |
| 第2節 環境省による「環境税」の提案 | …………………………… | 183 |
| 1 環境税の具体案 | …………………………… | 183 |
| 2 既存エネルギー関係諸税との関係 | …………………………… | 185 |
| 第3節 効果予測分析 | …………………………… | 187 |
| 1 環境省における分析 | …………………………… | 187 |
| 2 研究者の分析 | …………………………… | 189 |
| 第4章 我が国で環境税を導入する場合に検討すべき論点 | …………………………… | 192 |
| 第1節 制度設計上の論点 | …………………………… | 192 |
| 1 既存エネルギー関係諸税との関係 | …………………………… | 192 |
| 2 国際競争力への配慮 | …………………………… | 196 |
| 第2節 執行面に関する検討 | …………………………… | 199 |
| 1 課税段階 | …………………………… | 199 |
| 2 軽減措置 | …………………………… | 200 |
| 第3節 考察 | …………………………… | 204 |
| 1 我が国に環境税を導入する場合 | …………………………… | 204 |
| 2 排出量取引制度との「棲み分け」 | …………………………… | 204 |
| 結びに代えて | …………………………… | 206 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・937KB