原 武彦
税務大学校
研究部教授
| はじめに | …………………………… | 136 |
| 第1章 金融所得課税の現状 | …………………………… | 138 |
| 第1節 所得税における課税所得の計算 | …………………………… | 138 |
| 1 課税所得の計算 | …………………………… | 138 |
| 2 所得税計算の仕組み(イメージ) | …………………………… | 140 |
| 第2節 利子所得 | …………………………… | 142 |
| 1 利子所得の意義 | …………………………… | 142 |
| 2 利子所得の金額 | …………………………… | 144 |
| 3 利子所得の課税方法 | …………………………… | 144 |
| 4 利子所得の非課税制度 | …………………………… | 145 |
| 第3節 配当所得 | …………………………… | 146 |
| 1 配当所得の意義 | …………………………… | 146 |
| 2 配当所得の金額 | …………………………… | 148 |
| 3 配当所得の課税方法 | …………………………… | 149 |
| 第4節 株式等の譲渡による所得 | …………………………… | 156 |
| 1 株式等に係る譲渡所得等の課税の概要 | …………………………… | 156 |
| 2 株式等に係る譲渡所得等の申告分離課税と株式等の意義 | …………………………… | 157 |
| 3 株式等に係る譲渡所得等の金額 | …………………………… | 157 |
| 4 上場株式等を譲渡した場合の軽減税率の特例 | …………………………… | 159 |
| 5 特定口座制度 | …………………………… | 161 |
| 6 源泉徴収選択口座内配当等に係る所得計算及び源泉徴収等の特例 | …………………………… | 163 |
| 7 上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除 | …………………………… | 164 |
| 8 特定管理株式が価値を失った場合の株式等に係る譲渡所得等の課税の特例 | …………………………… | 165 |
| 9 特定中小会社が発行した株式に係る譲渡所得等の特例(エンジェル税制) | …………………………… | 166 |
| 第5節 その他の金融所得 | …………………………… | 167 |
| 1 先物取引に係る雑所得等の課税の特例等 | …………………………… | 167 |
| 2 金融類似商品 | …………………………… | 169 |
| 3 割引債の償還差益 | …………………………… | 169 |
| 4 公社債等の譲渡による所得 | …………………………… | 170 |
| 5 生命保険契約等に基づく年金・一時金 | …………………………… | 172 |
| 6 その他 | …………………………… | 172 |
| 第2章 金融所得課税の沿革 | …………………………… | 174 |
| 第1節 利子所得課税の推移 | …………………………… | 174 |
| 1 明治21年から昭和21年 | …………………………… | 174 |
| 2 昭和22年以降 | …………………………… | 175 |
| 3 シャウプ税制 | …………………………… | 178 |
| 4 定期預金等の総合課税及び源泉分離選択課税の導入(昭和45年税制改正) | …………………………… | 179 |
| 5 総合課税への移行及び少額貯蓄等用者カード制度の導入・凍結・廃止 | …………………………… | 182 |
| 6 一律分離課税制度の創設(昭和62年税制改正) | …………………………… | 185 |
| 第2節 配当所得課税の推移 | …………………………… | 189 |
| 1 明治22年から昭和21年 | …………………………… | 189 |
| 2 昭和22年以降 | …………………………… | 189 |
| 第3節 株式等の譲渡所得等の課税の推移 | …………………………… | 194 |
| 1 明治20年から昭和21年 | …………………………… | 194 |
| 2 昭和22年改正 | …………………………… | 194 |
| 3 シャウプ税制とその修正 | …………………………… | 195 |
| 4 昭和63年改正 | …………………………… | 196 |
| 5 平成11年改正等 | …………………………… | 197 |
| 6 平成13年以降 | …………………………… | 197 |
| 第4節 金融所得課税に関する最近の税制改正 | …………………………… | 204 |
| 1 平成20年税制改正 | …………………………… | 204 |
| 2 平成21年税制改正 | …………………………… | 205 |
| 第3章 納税環境の整備 | …………………………… | 208 |
| 第1節 資料情報制度 | …………………………… | 208 |
| 1 資料情報 | …………………………… | 208 |
| 2 法定資料 | …………………………… | 208 |
| 第2節 納税者番号制度 | …………………………… | 214 |
| 1 納税者番号制度の意義及び仕組み等 | …………………………… | 214 |
| 2 我が国の国税当局が使用している番号 | …………………………… | 215 |
| 3 個人付番方式の比較等 | …………………………… | 216 |
| 第4章 主要国の金融所得課税の動向 | …………………………… | 219 |
| 第1節 主要国の金融所得課税 | …………………………… | 219 |
| 1 主要国の利子所得に対する課税 | …………………………… | 219 |
| 2 主要国の配当所得に対する課税の概要 | …………………………… | 221 |
| 3 主要国の株式等の譲渡所得等に対する課税の概要 | …………………………… | 223 |
| 4 ドイツの金融所得に関する税制改革 | …………………………… | 225 |
| 第2節 北欧等の二元的所得税 | …………………………… | 233 |
| 1 北欧等の二元的所得税の内容 | …………………………… | 233 |
| 2 我が国への適用 | …………………………… | 239 |
| 第3節 納税者番号制度 | …………………………… | 241 |
| 1 主要国の納税者番号制度 | …………………………… | 241 |
| 2 ドイツにおける導入 | …………………………… | 243 |
| 第5章 金融所得課税の一体化の議論の推移 | …………………………… | 244 |
| 第1節 金融所得課税の一体化の意義 | …………………………… | 244 |
| 1 金融所得の意義 | …………………………… | 244 |
| 2 金融所得課税の「一体化」の意義 | …………………………… | 245 |
| 第2節 税制調査会での議論等 | …………………………… | 245 |
| 1 平成14年11月及び成15年6月の税制調査会の答申 | …………………………… | 246 |
| 2 税制調査会金融小委員会での議論 | …………………………… | 248 |
| 3 税制調査会金融小委員会の報告内容 | …………………………… | 248 |
| 第3節 審議会・研究会での議論等 | …………………………… | 258 |
| 1 経済産業省産業構造審議会産業金融部会小委員会 | …………………………… | 258 |
| 2 金融庁金融税制に関する研究会 | …………………………… | 266 |
| 第4節 最近の動向 | …………………………… | 267 |
| 1 税制調査会答申 | …………………………… | 267 |
| 2 自民党・公明党税制改正大綱 | …………………………… | 269 |
| 第6章 金融所得課税の一体化の論点と在り方 | …………………………… | 272 |
| 第1節 金融所得課税の一体化の必要性と課税方法等 | …………………………… | 272 |
| 1 金融所得課税の一体化の意義と必要性 | …………………………… | 272 |
| 2 金融所得の定義(とらえ方) | …………………………… | 278 |
| 3 金融所得課税の一体化の対象範囲等 | …………………………… | 281 |
| 4 金融商品間の中立性の確保等 | …………………………… | 284 |
| 第2節 金融所得課税の一体化における所得計算の在り方 | …………………………… | 289 |
| 1 必要経費の範囲と損失 | …………………………… | 289 |
| 2 元本損失(資産損失)等の取扱い | …………………………… | 294 |
| 3 損益通算の在り方 | …………………………… | 298 |
| 第3節 租税回避等の問題と対応 | …………………………… | 302 |
| 1 課税上有利な所得区分への変更 | …………………………… | 302 |
| 2 損失の創出への対応 | …………………………… | 303 |
| 第4節 納税環境の整備 | …………………………… | 305 |
| 1 資料情報制度 | …………………………… | 305 |
| 2 納税者番号制度 | …………………………… | 306 |
| 結びに代えて | …………………………… | 311 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・5,189KB