小林 尚志
研究科第43期
研究員
| はじめに | …………………………… | 715 |
| 1 研究の背景 | …………………………… | 715 |
| 2 問題の所在 | …………………………… | 716 |
| 3 研究の目的 | …………………………… | 716 |
| 4 本稿の構成 | …………………………… | 717 |
| 第1章 相続・贈与に係る国際的二重課税の発生原因 | …………………………… | 720 |
| 第1節 国際的二重課税の発生原因とその態様 | …………………………… | 720 |
| 1 相続・贈与に係る国際的二重課税の発生原因 | …………………………… | 720 |
| 2 課税管轄 | …………………………… | 722 |
| 3 相続課税及び贈与課税の課税根拠及び課税方式 | …………………………… | 725 |
| (1)相続課税及び贈与課税の課税根拠 | …………………………… | 725 |
| (2)相続課税及び贈与課税の課税方式 | …………………………… | 727 |
| 4 国際的二重課税の態様 | …………………………… | 729 |
| 第2節 相続税法における課税権の配分原則 | …………………………… | 730 |
| 1 相続税法における納税義務者 | …………………………… | 730 |
| (1)相続税法の規定 | …………………………… | 731 |
| (2)所得税法の規定 | …………………………… | 732 |
| (3)相続税法と所得税法との納税義務者の差異 | …………………………… | 733 |
| 2 相続税法における住所地の判定 | …………………………… | 734 |
| (1)借用概念と固有概念 | …………………………… | 735 |
| (2)住所地の判定 | …………………………… | 737 |
| (3)国外の住所地概念に関する検討 | …………………………… | 741 |
| (4)小括 | …………………………… | 743 |
| 3 相続税法における財産所在地の判定 | …………………………… | 744 |
| (1)現行の相続税法の規定 | …………………………… | 745 |
| (2)財産所在地の検討 | …………………………… | 746 |
| 第2章 相続税法における国際的二重課税の調整 | …………………………… | 748 |
| 第1節 国際的二重課税を調整する必要性 | …………………………… | 748 |
| 第2節 国際的二重課税の調整方法 | …………………………… | 749 |
| 第3節 外国税額控除制度の概要 | …………………………… | 751 |
| 1 外国税額控除制度の沿革 | …………………………… | 751 |
| 2 現行相続税法における外国税額控除の位置づけ | …………………………… | 752 |
| 3 相続税法における外国税額控除の特徴 | …………………………… | 755 |
| (1)外国税額控除法の採用 | …………………………… | 755 |
| (2)一括限度額計算方式 | …………………………… | 756 |
| 第4節 外国税額控除の対象となる租税 | …………………………… | 756 |
| 1 外国税額控除の対象となる相続・贈与に係る外国の租税 | …………………………… | 756 |
| 2 外国税額控除の対象となる外国法人税及び外国所得税 | …………………………… | 760 |
| 第3章 租税条約による国際的二重課税の調整 | …………………………… | 763 |
| 第1節 日米相続税条約による国際的二重課税の調整 | …………………………… | 763 |
| 1 日米相続税条約の目的 | …………………………… | 763 |
| (1)租税条約と国内租税法の関係 | …………………………… | 763 |
| (2)日米相続税条約の目的 | …………………………… | 765 |
| 2 日米相続税条約の特徴 | …………………………… | 766 |
| 3 日米相続税条約における国際的二重課税の調整 | …………………………… | 770 |
| 4 国内法による外国税額控除との関係 | …………………………… | 772 |
| 第2節 モデル条約による国際的二重課税の調整 | …………………………… | 773 |
| 1 アメリカモデル相続税条約とOECDモデル相続税条約の概要 | …………………………… | 773 |
| 2 住所地の判定 | …………………………… | 775 |
| 3 課税財産の範囲の判定 | …………………………… | 776 |
| 4 モデル相続税条約における国際的二重課税の調整 | …………………………… | 777 |
| (1)アメリカモデル相続税条約 | …………………………… | 778 |
| (2)OECDモデル相続税条約 | …………………………… | 779 |
| 第4章 主要各国における国際的二重課税の調整 | …………………………… | 784 |
| 第1節 アメリカ | …………………………… | 784 |
| 1 税制の概要 | …………………………… | 784 |
| 2 アメリカの外国税額控除制度 | …………………………… | 786 |
| 3 遺産税廃止による所得課税への影響 | …………………………… | 786 |
| 4 アメリカが締結している租税条約 | …………………………… | 789 |
| 第2節 ドイツ | …………………………… | 790 |
| 1 税制の概要 | …………………………… | 790 |
| 2 ドイツの外国税額控除制度 | …………………………… | 791 |
| 3 ドイツが締結している租税条約 | …………………………… | 792 |
| 第3節 イギリス | …………………………… | 793 |
| 1 税制の概要 | …………………………… | 793 |
| 2 イギリスの外国税額控除制度 | …………………………… | 796 |
| 3 イギリスが締結している租税条約 | …………………………… | 797 |
| 第4節 韓国 | …………………………… | 797 |
| 1 税制の概要 | …………………………… | 797 |
| 2 韓国の外国納付税額控除制度 | …………………………… | 799 |
| 第5章 外国税額控除の問題点と在り方 | …………………………… | 800 |
| 第1節 国内法における外国税額控除 | …………………………… | 800 |
| 1 我が国の外国税額控除の問題点 | …………………………… | 800 |
| 2 外国税額控除の対象とする「相続税に相当する税」及び「贈与税に相当する税」 | …………………………… | 802 |
| (1)借用する私法上の概念の解釈 | …………………………… | 802 |
| (2)相続の同質性判断 | …………………………… | 803 |
| (3)「相続税に相当する税」及び「贈与税に相当する税」の意義 | …………………………… | 805 |
| (4)外国税額控除の対象とする租税の範囲 | …………………………… | 809 |
| 3 他税目間との二重課税調整の必要性 | …………………………… | 811 |
| (1)相続税及び贈与税と所得税の二重課税 | …………………………… | 811 |
| (2)相続税及び贈与税と譲渡所得課税の二重課税 | …………………………… | 814 |
| (3)相続税及び贈与税とその他税目の二重課税 | …………………………… | 819 |
| 4 みなし譲渡課税との関係 | …………………………… | 821 |
| (1)カナダの遺産税、相続税及び贈与税廃止とみなし譲渡課税制度の導入 | …………………………… | 821 |
| (2)みなし譲渡課税とアメリカの遺産税 | …………………………… | 822 |
| (3)みなし譲渡課税と我が国の相続税法における外国税額控除の適用 | …………………………… | 825 |
| (4)みなし譲渡課税と我が国の相続税法における債務控除の適用 | …………………………… | 826 |
| 5 外国税額控除の限度額計算 | …………………………… | 827 |
| (1)法人税法及び所得税法の規定 | …………………………… | 827 |
| (2)相続税法における外国税額控除限度額の計算 | …………………………… | 828 |
| 6 外国税額控除に関する要件の整備 | …………………………… | 829 |
| 第2節 租税条約における外国税額控除 | …………………………… | 830 |
| 1 日米相続税条約における問題点 | …………………………… | 830 |
| 2 租税条約締結に際して留意すべき事項 | …………………………… | 831 |
| 第3節 結語 | …………………………… | 834 |
| おわりに | …………………………… | 838 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・724KB