居波 邦泰
税務大学校
前研究部教授
目次 | ||
---|---|---|
はじめに | …………………………… | 459 |
第1章 移転価格課税と無形資産評価 | …………………………… | 461 |
第1節 国際会計基準等における無形資産に係る会計上の取扱い | …………………………… | 462 |
1 国際会計基準における無形資産の定義 | …………………………… | 462 |
2 IAS 38における無形資産の取得形態別の認識と測定 | …………………………… | 463 |
![]() |
…………………………… | 463 |
![]() |
…………………………… | 464 |
![]() |
…………………………… | 464 |
![]() |
…………………………… | 464 |
![]() |
…………………………… | 464 |
![]() |
…………………………… | 464 |
3 内部創出の無形資産の認識基準 | …………………………… | 465 |
(1)研究段階 | …………………………… | 465 |
(2)開発段階 | …………………………… | 466 |
4 わが国の会計基準における無形資産の取扱い | …………………………… | 468 |
(1)国際会計基準との主な相違点 | …………………………… | 468 |
(2)2011年を目途とした国際財務報告基準とのコンバージェンス | …………………………… | 469 |
第2節 新しい企業結合会計基準の導入と無形資産の取扱い | …………………………… | 470 |
1 2001年における米国の新しい企業結合会計の導入 | …………………………… | 471 |
(1)会計基準書第141号「企業結合」 | …………………………… | 471 |
(2)会計基準書第142号「のれん及びその他の無形資産」 | …………………………… | 473 |
(3)無形資産の計上要件と例示 | …………………………… | 474 |
2 国際会計基準及びわが国の会計基準での対応 | …………………………… | 475 |
(1)国際会計基準における新たな企業結合会計基準の導入 | …………………………… | 475 |
(2)わが国における企業結合会計基準の導入 | …………………………… | 476 |
第3節 無形資産の評価方法に係る課税上の問題点等 | …………………………… | 477 |
1 コストアプローチに係る課税上の問題点等 | …………………………… | 478 |
2 マーケットアプローチに係る課税上の問題点等 | …………………………… | 479 |
3 インカムアプローチに係る課税上の問題点等 | …………………………… | 481 |
第4節 会計上の取扱いを踏まえた無形資産の評価に係る 移転価格課税の観点からの考察 | …………………………… | 483 |
第2章 米国における所得相応性基準 | …………………………… | 486 |
第1節 米国における所得相応性基準導入の背景 | …………………………… | 486 |
1 1980年代の無形資産に係る移転価格事案でのIRSの敗訴 | …………………………… | 486 |
(1)IRSの敗訴事案における無形資産の移転等の態様 | …………………………… | 486 |
● Eli Lilly& Co. v. Commissioner事案 | …………………………… | 486 |
● Bausch & Lomb v. Commissioner事案 | …………………………… | 487 |
● Sundstrand Corporation and Subsidiaries v. Commissioner事案 | …………………………… | 488 |
● Seagate Technology v. Commissioner事案 | …………………………… | 489 |
(2)これら無形資産による所得の国外流出事案の共通点及び | …………………………… | |
IRSの否認の論理構成 | …………………………… | 490 |
(3)租税裁判所の判断 | …………………………… | 490 |
2 1980年代前半までの無形資産等に係る財務省規則での取扱い | …………………………… | 495 |
(1)無形資産の移転等に係る財務省規則の取扱い | …………………………… | 496 |
(2)役務提供に係る財務省規則の取扱い | …………………………… | 497 |
第2節 米国の所得相応性基準の規定 | …………………………… | 497 |
1 内国歳入法典での所得相応性基準の規定 | …………………………… | 497 |
(1)米国連邦議会による1986年の内国歳入法典§482の改正 | …………………………… | 497 |
○ 米国内国歳入法典 第482条 第二文 | …………………………… | 498 |
(2)米国連邦議会の所得相応性基準に係るコンセプト | …………………………… | 499 |
2 IRC§482に係る財務省規則における所得相応性基準の規定 | …………………………… | 500 |
(1)IRC§482に係る財務省規則の改正と所得相応性基準に係る | …………………………… | |
規定内容 | …………………………… | 500 |
● §1.482-4(f)(1) Form of consideration〔対価の形態〕 | …………………………… | 501 |
● §1.482-4(f)(2) Periodic adjustments〔定期的調整〕 | …………………………… | 501 |
● §1.482-4(f)(6) Lump sum payments〔一括払い〕 | …………………………… | 504 |
(2)財務省規則における所得相応性基準の取扱いに係る考察 | …………………………… | 504 |
第3節 米国の所得相応性基準導入の反響等 | …………………………… | 508 |
1 米国の所得相応性基準導入への反応と財務省等の認識 | …………………………… | 508 |
2 所得相応性基準に対するOECD移転価格ガイドラインにおける見解 | …………………………… | 509 |
3 米国の所得相応性基準とOECD移転価格ガイドラインにおける見解への考察 | …………………………… | 512 |
第3章 ドイツにおける所得相応性基準の導入 | …………………………… | 515 |
第1節 2008年ドイツ企業税制改革法の概要等 | …………………………… | 515 |
1 2008年ドイツ企業税制改革法の背景 | …………………………… | 515 |
2 2008年ドイツ企業税制改革法の内容等 | …………………………… | 516 |
(1)法人の税負担軽減等〔![]() |
…………………………… | 516 |
(2)損金算入の制限 | …………………………… | 517 |
● 営業税の損金不算入化〔+115億ユーロ〕 | …………………………… | 517 |
● 利息控除制限枠〔+15億ユーロ〕 | …………………………… | 517 |
(3)繰越欠損金を有する企業の買収による節税に係る制限の強化 | …………………………… | |
〔+15億ユーロ〕 | …………………………… | 518 |
(4)移転価格税制の強化〔+18億ユーロ〕 | …………………………… | 519 |
● 特許等の無形資産を含む機能の国外移転等に係る課税強化 | …………………………… | 519 |
● ドキュメンテーションの強化 | …………………………… | 519 |
(5)定率減価償却法の廃止〔+34億ユーロ〕 | …………………………… | 519 |
(6)国内課税基礎の強化に対する増収等〔+50億ユーロ〕 | …………………………… | 519 |
● 投資所得及び譲渡所得に対する分離課税 | …………………………… | 519 |
● その他の変更点 | …………………………… | 520 |
第2節 移転価格税制の強化策−所得相応性基準の導入 | …………………………… | 520 |
1 移転価格税制の対象となるビジネスリストラクチャリング | …………………………… | 521 |
2 独立企業間価格の決定に前提となる仮定 | …………………………… | 522 |
3 賢明な企業経営者原則(Prudent Business Manager Principle) | …………………………… | 523 |
4 独立企業間価格の決定プロセス | …………………………… | 524 |
5 仮想的独立企業間テスト(Hypothetical Arm's-Length Test) | …………………………… | 525 |
6 所得相応性基準(Commensurate With Income Standard)の導入 | …………………………… | 526 |
7 移転価格税制の強化策に係る的確な執行への対応 | …………………………… | 527 |
8 ドイツの移転価格税制の強化策とEU法及びOECD移転価格ガイド | …………………………… | |
ラインとの整合性 | …………………………… | 528 |
(1)EU法との整合性 | …………………………… | 528 |
(2)OECD移転価格ガイドラインとの整合的 | …………………………… | 529 |
9 ドイツの業界団体・税理士会の反応 | …………………………… | 530 |
(1)ドイツの業界団体の反応 | …………………………… | 530 |
● 法規命令第3条(事後調整)について | …………………………… | 530 |
● 法規命令第3条第1項について | …………………………… | 531 |
● 法規命令第3条第2項について | …………………………… | 532 |
(2)連邦税理士会議所等 | …………………………… | 532 |
第3節 ドイツの移転価格税制の強化策に係る私的見解 | …………………………… | 533 |
1 ドイツの移転価格税制の強化策に係る執行上の疑問点等 | …………………………… | 533 |
2 ドイツの所得相応性基準に係る考察 | …………………………… | 534 |
● 所得相応性基準の適用期間 | …………………………… | 534 |
● 所得相応性基準に係るセーフハーバー的な取扱いの有無 | …………………………… | 534 |
第4章 わが国への所得相応性基準の導入の検討 | …………………………… | 536 |
第1節 わが国への所得相応性基準導入の必要性 | …………………………… | 536 |
1 特許等の無形資産の保有状況等に係る優位性 | …………………………… | 536 |
2 法人に対する最高水準の実効税率 | …………………………… | 539 |
3 無形資産を容易に国外移転させるスキーム等の存在 | …………………………… | 540 |
【無形資産の移転に係る課税上の問題事例】 | …………………………… | 540 |
【事例1】 販売子会社の Commissionaireへの形態変換 | …………………………… | 540 |
【事例2】 低課税国へのサプライチェーン機能等の集約 | …………………………… | 542 |
【事例3】 天然資源等の採掘権等の海外子会社への移転 | …………………………… | 543 |
4 無形資産のアジア諸国への流出 | …………………………… | 545 |
5 無形資産の評価方法における課税上の問題の存在 | …………………………… | 546 |
第2節 わが国への所得相応性基準の導入のために 検討すべき課題 | …………………………… | 548 |
1 法制度としての同時文書化(Contemporaneous Documentation)の導入 | …………………………… | 548 |
(1)所得相応性基準に係る同時文書化の必要性 | …………………………… | 548 |
(2)米国及びドイツでの同時文書化の導入等 | …………………………… | 550 |
● 米国における同時文書化の導入等 | …………………………… | 550 |
○ §1.6662-6(d)(2)(B)(B) 主要文書(principal documents) | …………………………… | 552 |
● ドイツにおける同時文書化の導入等 | …………………………… | 553 |
[租税通則法レベルでの規定事項] | …………………………… | 553 |
・ 第90条第3項〔文書化〕 | …………………………… | 553 |
・ 第162条第3項〔推定課税規定〕 | …………………………… | 554 |
・ 第162条第4項〔罰則規定〕 | …………………………… | 554 |
[法規命令レベルでの規定事項] | …………………………… | 554 |
○ 一般的に文書化が必要な文書 | …………………………… | 555 |
○ 例外的取引に係る速やかな文書化(同時文書化) | …………………………… | 555 |
○ 小規模企業等への負担軽減規定 | …………………………… | 556 |
○ パートナーシップ及び支店への適用 | …………………………… | 556 |
○ 取引のグルーピング | …………………………… | 556 |
○ 文書化のドイツ語での作成義務等 | …………………………… | 556 |
[通達レベルでの規定事項] | …………………………… | 556 |
◆ 納税者の協力義務−文書の保存期間等 | …………………………… | 557 |
◆ 協力義務不履行の場合の取扱い−立証責任の転換等 | …………………………… | 558 |
(3)所得相応性基準に係る同時文書化において入手・保存すべき文書 | …………………………… | 558 |
〔譲渡及び使用許諾に共通して要求される文書〕 | …………………………… | 559 |
〔譲渡に関して要求される文書〕 | …………………………… | 560 |
〔使用許諾に関して要求される文書〕 | …………………………… | 560 |
2 所得相応性基準の対象とすべき無形資産の移転等の範囲 | …………………………… | 561 |
3 所得相応性基準に係るセーフハーバールール(Safe Harbor Rule)の導入 | …………………………… | 563 |
4 所得相応性基準による定期的調整の適用期間の策定等 | …………………………… | 565 |
(1)定期的調整の適用期間の策定 | …………………………… | 565 |
(2)適用期間内の定期的調整に係る通算の可否 | …………………………… | 565 |
(3)定期的調整に係る申告の除斥期間 | …………………………… | 567 |
5 特異な発生事項(extraordinary events)の策定 | …………………………… | 567 |
6 罰則規定の検討 | …………………………… | 568 |
7 企業の事務負担の大幅な増加に対する対応 | …………………………… | 569 |
8 新日米租税条約の交換公文3との調整 | …………………………… | 571 |
(1)新日米租税条約 交換公文3− OECD移転価格ガイドラインの尊重 | …………………………… | 571 |
(2)所得相応性基準の導入と新日米租税条約 交換公文3 | …………………………… | 572 |
9 アジア諸国等からの反発 | …………………………… | 574 |
第5章 わが国の所得相応性基準の具体的イメージと執行の在り方 | …………………………… | 575 |
第1節 わが国の所得相応性基準の具体的イメージ | …………………………… | 575 |
1 わが国に導入すべき所得相応性基準の制度構成 | …………………………… | 575 |
○ 所得相応性基準の対象取引 | …………………………… | 575 |
○ 所得相応性基準の適用除外 | …………………………… | 575 |
● 所得相応性基準に係るセーフハーバールールの導入 | …………………………… | 575 |
● 特異な発生事項による適用除外 | …………………………… | 576 |
● 明確な比較対象取引による独立企業間価格の算定 | …………………………… | 576 |
○ 所得相応性基準による定期的調整の適用期間 | …………………………… | 576 |
○ 同時文書化の法制度としての導入 | …………………………… | 576 |
● 所得相応性基準についての同時文書化 | …………………………… | 577 |
● 所得相応性基準以外の移転価格税制に係る文書化 | …………………………… | 578 |
○ 同時文書化の適切な履行による加算税の賦課免除 | …………………………… | 578 |
○ 新日米租税条約の交換公文3との調整 | …………………………… | 578 |
2 上記構想に係る所得相応性基準の具体的事例への適用 | …………………………… | 578 |
(1)事例1への適用 − 販売子会社の Commissionaireへの形態変換 | …………………………… | 579 |
(2)事例2への適用 − 低課税国へのサプライチェーン機能等の集約 | …………………………… | 581 |
(3)事例3への適用 − 天然資源等の採掘権等の海外子会社への移転 | …………………………… | 582 |
第2節 所得相応性基準導入の税務執行上の有用性 | …………………………… | 583 |
● 無形資産に係る移転価格調査の調査効率への寄与 | …………………………… | 584 |
● 自動的な租税回避防止機能 | …………………………… | 584 |
結びに代えて | …………………………… | 585 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・859KB